☆1週間Diet体重減量ランキング ☆1週間Diet体脂肪減量ランキング
私の実体験ランキング♪一週間やってみたダイエットの結果ランキング
★色々なダイエットに関するランキング
★エステ一回体験結果報告
実際に体験したエステティックサロンでの効果を紹介してます
★ダイエット基礎知識 ★ダイエット用語辞典 ★痩せる成分の効能
痩せるためには基本的な知識が重要!
★ダイエット方法etc ★糖質制限ダイエット(レシピ)
★ダイエット番組
自分にあった痩せる方法を探してみよう!
★Dietによる病気&解消法
心配はストレスに。一応見てみてね^^
★芸能人のダイエット方法&痩せる前後写真 ★ダイエット番組
★タレントブログ一覧
痩せた芸能人はどんな風に痩せたの?興味があり調べてみました^^
★理想の体型計算法!
自分の体型をチェック!いろんな視野からみた理想体型計算法
★外食カロリー表 ★食材カロリー一覧表 ★簡単Dietレシピ
カロリーに注目しながら痩せよう♪
★美容関連のテスト&占い
占いや心理テストで自分にあった痩せる方法を☆
★Dietモニター募集・Diet製品懸賞情報♪
★Dietコンテスト募集
モニター募集情報や、商品の懸賞情報。
★スマートフォン・i-phone向け ダイエットアプリ 一覧
★話題のDiet新製品 ★買ってみました!食べてみた!やってみた!
気になる商品。実際はどうなんでしょうか?参考に☆
★1週間ダイエットマイデータw
私に関するデータ。体重グラフや太ってる写真などw
☆♪☆痩せた成功者へ☆♪☆
★モデル・オーディション・コンテスト情報
★恋愛もp(*^-^*)q がんばっ♪
おまじないや、恋愛成就の神社など。目にした情報紹介しちゃうよ
☆糖質制限ダイエットランキング
いろんな糖質制限方法がランキングで紹介されてます♪

アサイ― ダイエット効果
アサイ―
話題のスーパーフードのひとつです。
赤道直下のアマゾン川流域で育つヤシ科の植物
紫外線が強い地域に育つ植物なので、アサイーはその紫外線に対抗するために色んな栄養素を蓄えている。
効果
抗酸化作用が強い
抗酸化物質が活性酸素を除去するため、細胞の老化を防ぐ。
鉄分をたくさん蓄えている
プルーンの約10倍
造血のビタミンといわれる葉酸も多く、女性にはさまざまな改善効果が期待できる
肌を作るコラーゲンは鉄分がないと作られない。
ポリフェノールにおいてはワインの約30倍ともいわれています。
ポリフェノールは鉄分の吸収を良くする。
腸内をきれいにしてくれる食物繊維
食物繊維はごぼうの3倍
美白効果のあるビタミンC
肌の健康を保つビタミンB群もたっぷり
ニキビなどの肌荒れ予防にも効果あります。
アミノ酸・オレイン酸・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・カルシウムも豊富
カルシウムは牛乳の2倍
食べ方
アサイーボウルが一般的に有名
作り方
アサイー(フローズン) 1袋(100g)
バナナ1本
豆乳 又は 牛乳100㏄
グラノーラ適量
フローズンミックスベリー適量
1.バナナ1/2と豆乳100㏄をミキサーをまわします。
2.バナナと豆乳が混ざったら、4当分に割ったアサイーを入れてさらにミキサーをまわします。
3.スムージー状になったらボウルにうつします。
4.残り1/2のバナナを薄切りにカット。
5.グラノーラとミックスベリー、薄切りにしたバナナを綺麗にトッピングしてできあがりです
イチゴと甘酒のアサイ―スムージーがおすすめ
イチゴのビタミンCで鉄分の吸収アップし、腸の善玉菌を増やす甘酒などの発光食品がいい
朝食で摂ると紫外線対策になります。
アサイ―の鉄分を逃してしまう飲み物があります。
コーヒーに含まれる担任が鉄分の吸収を阻害してしまう。
緑茶・紅茶なども×
※注意点
肝機能が低下している人がアサイ―を摂りすぎると肝機能障害を引き起こす恐れがあります。
→ 【一覧】食材のダイエット・美容効果
マヌカハニー ダイエット・美容効果
マヌカハニー
話題のスーパーフード
ダイエットにも注目されてますが、ダイエットに関してはハチミツダイエットと同様な感じです。
主にニュージーランドやオーストラリアに生息するマヌかという植物の花の蜜が原料のハチミツ
主な成分
ビタミンC、B1、B2
カルシウム
葉酸
鉄
マグネシウム
効果
はちみつには抗菌力があるため江戸時代に薬を作る材料として用いられた。
マヌカハニーには、他のハチミツの何倍もの抗菌成分が含まれている。
菌を殺す力がズバ抜けている メチルグリオキサールが豊富
ピロリ菌・ブドウ球菌・風邪のウイルス・虫歯菌に効果ありと言われてます。
抗菌作用に加えて、抗炎症作用も期待できます。
食べ方
空腹時に直接舐める
適量
一日ティースプーン2・3杯
抗菌力を無駄にしてしまう食べ方
食後の飲み物に入れるのはNGです。
満腹の状態だと胃の粘膜に届かないので抗菌作用が弱まる。
※注意点
マヌカハニーにかかわらず、糖分を摂りすぎると血糖値の上昇につながるので高血圧や血管疾患を引き起こす一因に
|ダイエット|
水 ~食材のダイエット効果~
水
人体における水分量は年齢・性別によって異なります。
新生児=約80%
成人=60%前後
高齢者=50%台
女性は男性に比べて体内の脂肪分が多い関係で水分量は同年代の男性に比べてやや少ない
人体の水のうち45%までが、細胞内に封じ込められた水で、残り15%が血液・リンパ液など細胞の外にある水と言われている
この細胞内液、細胞外液をあわせたものを体液と呼び、この体液が生命の維持、活動に重要な役割を果たす。
1日に排出される水の量は体重60kgの成人男性で2,500mL
内訳(尿1,400mL、糞100mL、汗500mL、肺からの呼気500mL)
1日に必要な水の量は当然2,500mLで、一般に飲料水から1,200mL、食物1,000mL、代謝物300mLとして摂取される
水はマイナスカロリーダイエットの食材の一つです。
水は0カロリーのため、飲んでもカロリーを摂取しない。
しかし、消化にカロリーを使うためマイナスカロリーとなります。
ダイエット方法
水でのダイエット方法は、女優さんやモデルさんが水を一日1500ml~3000ml飲むなど情報は色々
白湯を朝いちばんに飲むなどはメジャーなダイエット方法です。
→ 白湯ダイエット方法
注意
食前に水を大量に飲むと、胃液が薄まり消化不良の原因となります。
消化不良が続くと体調も崩れますので体には良くありません。
コップ1~2杯なら問題ないです。
適度な水分は胃腸を刺激して消化吸収の働きを活発にしてくれます。
胃酸が薄まると殺菌作用が落ちるので食中毒のリスクを高めてしまいます。
→ 食材のダイエット効果 一覧
海藻 わかめ・めかぶ ~食材のダイエット効果~
海藻 わかめ・めかぶのダイエット効果
わかめは、コンブ科の植物の一種。海藻です。
ダイエット効果
ワカメや昆布などの海藻は摂取カロリーより消化吸収にカロリーを使います。
海藻類は、ぬるぬるした物の方が効果は高いと言われています。
海藻に含まれるフコイダンには、脂質の吸収を抑え脂肪として蓄積することなく体外へ排出する働きがあります。
炭水化物や脂質糖質の吸収を緩やかにして、血糖値の上昇を抑え、余分なコレステロールを体外に出す効果があります。
食物繊維も多く
低カロリー
ワカメに微量に含まれるフコキサンチンは肥満予防効果があることが解明されている
わかめにはヨウ素が豊富に含まれています。
甲状腺ホルモンの元になるヨウ素を摂取する事で交感神経が刺激され、タンパク質や脂質・糖質の代謝が促進されます。代謝がアップする事で体脂肪が燃焼され、肌や髪にツヤが出ます。
ミネラルも豊富に含んでいて、コレステロールを体外に排出してくれる効果もあるので血液がキレイになり、「動脈硬化を予防する効果」も期待できます。
わかめに含まれる不溶性食物繊維の「セルロース」と水溶性食物繊維の「アルギン酸」は便秘解消に効果があります。
「セルロース」は消化酵素によって分解されにくいので、大腸まで届いて水分を含んで便の量を増やし、ぜん動運動を促進してくれます。
「アルギン酸」は食物繊維の一種で、小腸で余分なナトリウムと結合して排出してくれるので、塩分の取り過ぎによるむくみを解消してくれます。
むくみが気になる人は夕食に食べるのがオススメです。
カルシウムは乾燥カットわかめ100g中に820mg含まれ、小魚や脱脂粉乳にひけをとりません。
わかめに含まれるカリウムは塩(Nacl)の中のナトリウムと入れ替わって塩化カリウムを作るので減塩効果があるといわれています。
わかめに多く含まれるビタミン類はビタミンAやビタミンC、それにビタミンB群などです
口臭予防効果もあり
注意点
わかめは、ダイエットにいいからと食べ過ぎると、逆に健康を害する恐れがあります。
基準を超えて摂取すると健康障害のリスクが高まる「耐容上限量」が厚生労働省から発表されています。
1日のヨウ素摂取基準
推奨量(成人) 130マイクログラム
耐容上限量 2200マイクログラム
海藻類の他に魚介類からもヨウ素を摂る事ができます。
わかめなら1日2gで推奨量を摂る事ができるのです。
乾燥わかめ40gを超える量は控えましょう。
みそやしょう油、納豆、豆腐などの原料である大豆にはヨウ素中毒を防ぐ働きがあります。
インスタント昆布だしには100ml中、約950マイクログラムのヨウ素が含まれています。
ヨウ素の過剰摂取は、長期にわたってサプリメントなどで摂取することによって起こりやすくなります。
海藻系のサプリメントを毎日摂っている人はヨウ素の量をチェックしてくださいね。
過剰に甲状腺ホルモンがつくられることによって甲状腺の病気になるリスクが高くなります。
ヨウ素は不足しても甲状腺の病気になりますが、多すぎても病気になるのです。
口の中が金属の味がしたり、唾液の量が増えるなどの自覚症状が出る場合があります。
ヨウ素は余分な脂を皮脂腺から体外に排出するので、多くとり過ぎるとニキビを作る原因にもなります。
効果的なわかめの食べ方
わかめに含まれるヨウ素やカロチン(ビタミンA)は油と一緒に摂取することで吸収率がアップします。
わかめに含まれる食物繊維は酢の物にするとやわらかくなり、血圧やコレステロールを下げる効果が上がります。
汁に水溶性の成分が溶け出すので、汁ごと食べられる料理が栄養をもれなく摂取する事ができます。
味噌汁に油揚げや豆腐を入れるとたんぱく質も摂れますし、ヨウ素の摂りすぎも防げて、栄養をもれなく摂取する事ができます。
悪い食べ合わせ
わかめとねぎは食べ合わせが悪いと言われています。
ネギに含まれるリンが海藻に含まれるカルシウムの吸収を阻害するからです。
健康を害する事はありませんが、効率のいい吸収の為にネギを一緒に食べるのは控えた方がいいでしょう。
成分表 (五訂日本食品標準成分表より) 可食部 100g 当たり
→ 食材のダイエット効果 一覧
アスパラガス ~食材のダイエット効果~
アスパラガス
アスパラガス(A. officinalis)と呼ばれており、学名の"officinalis"は「薬用の」という意味で、古くから利尿作用や健胃作用が知られていた。
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、葉酸、アスパラギン酸などを含む。
アスパラギン酸はアスパラガスから発見されたことにちなんで命名された。
アスパラガス 1本 5kcal
ビタミンやミネラル、葉酸、食物繊維が多いためダイエット効果の高い食材
アスパラガスには、アミノ酸の一種のアスパラギン酸を含んでいます。
アスパラギン酸は
・新陳代謝の促進
・疲労回復
・スタミナ増強
・利尿作用
の効果があります。
→ マイナスカロリー食品~食品のカロリーより消化にかかるカロリーのほうが上回る食品
→ 【目次】痩せる成分の効能
タイガーナッツ 効果効能
タイガーナッツ
テレビでこれを食べてれば太らないという特集など目にした人も多いのでは。
少し話題になっていますよね♪調べてみました^^
タイガーナッツは、ナッツではなく、カヤツリグサの塊茎で野菜の仲間です。
タイガーナッツは豊富な食物繊維と栄養のカタマリです。
学術名 Cyperus Esculentus といい、は小さな野菜 (塊茎)です。
スペインでは「Chufa/チュファ」 と呼ばれ、世界的には「タイガーナッツ」と呼ばれています。
タイガーナッツの栄養成分
エネルギー(Kcal) 496,80kcal/100g
糖質 30,55 gr/100g
脂質 24,90 gr/100g
タンパク質 4,58 gr/100g
食物繊維 33,04 gr/100g アーモンドの3倍以上
水分 4,64 gr/100g
リン 340 mg/kg
マグネシウム 900 mg/kg
カリウム 7100 mg/kg
ナトリウム 120 mg/kg
カルシウム 900 mg/kg
アーモンドの2.5倍以上ものビタミンE
ダイエット効果
デトックス効果
タイガーナッツに含まれる食物繊維が、老廃物を排出して腸内の環境を整えてくれる
デトックス効果によって、腸からキレイにしてくれます。
美肌効果にもつながります。
食欲おさえてダイエット効果
タイガーナッツは難消化性デンプンを非常に多く含むため、血糖値が上がるのを抑えてくれる
腹持ちがよく食欲を抑えてくれて、ダイエット効果に繋がると言われています。
腸内細菌のバランスも整えてくれる。
太る原因!血糖値の上昇を緩やかに
食事の前にタイガーナッツを食べると、脂肪を溜めやすくするインスリンを抑えることができます。
ビタミンEの美肌効果も
ビタミンEは、高い抗酸化作用や血行促進作用を持ち、身体だけでなくお肌の老化やダメージを防いでくれます。
→ 痩せる成分の効能
セルライト除去に良い食べ物
セルライト除去に良い食べ物
セルライトを除去するための最も重要なのは、食習慣です。
規則的な食事をして、新陳代謝をスムーズにするのが良いです。
水も1日2リットル(8〜10杯)以上のみながら、体内に溜まっていた老廃物を排出します。
脂肪や炭水化物が多い食べ物は避け、食物繊維が豊富な食品を摂取することが効果的です。
セルライトを撲滅するには、血流をよくし、老廃物を流していくことが大事。
そして、そのために重要な働きをするのが硫黄です。
肌荒れなどの治療に外用薬としても使われるこの硫黄、髪や肌にいいだけでなく、代謝にも大きな影響を与えているミネラルです。
食べ物を分解するのに必要な酵素を動かすために必要なほか、肝臓の働きを助け、体にとって有害な物質が蓄積されるのを防いだり、解毒をしたりしてくれます。
硫黄が入っている食べ物を食べることで、セルライトの原因となる老廃物が体に溜まるのを防ぐことができるのです
硫黄を多く含む食品
魚介類、牛肉、羊肉、牛乳、小麦粉、卵、チーズ
・キャベツ・ブロッコリ・カリフラワー・クレソン・にんにく・かぼちゃの種・大根・ニラ・玉ねぎ
ケール・ブリュッセルスプラウト・スピルリナ
生姜
体内の温度を高めてくれる生姜を食べると効果的。
生姜を食べると体温が上がり、血液の循環を助け、体脂肪を燃焼させ、セルライトの予防と除去に大きな助けになります。
生ではなく、加熱または乾燥された生姜が、さらに優れた効能が。
エノキ
エノキなど、すべてのキノコには、脂肪の吸収を抑える機能を持った成分が含まれています。
その中でも、えのきは内臓脂肪を分解して内蔵が本来の機能を回復するように助けて新陳代謝を高める作用し、エノキの摂取量は、セルライトの原因である脂肪や老廃物が溜まらないようにします。
NGなもの
塩分
塩分の多いものを摂ると、体が水分を欲しがります。
余分な水分が体内に溜まり、むくみを引き起こします。
このむくみがセルライトの原因となってしまうので、塩分の多い食べ物は厳禁です。
化学物質や添加物を体に入れないことが望ましいです。
化学物質は体内に蓄積されていきます。特に脂肪に蓄積されます。
脂肪分と砂糖の多い食べ物もセルライトの原因になります
→ セルライトの解消法
すいか(西瓜)効果・効能 ダイエット成分
スイカ(西瓜、学名: Citrullus lanatus)の成分
平成17年に厚生労働省と農林水産省が健康増進と生活習慣病予防などのために作成した「食事バランスガイド」では、スイカなどの果物は毎日の食生活に欠かせない食品と位置づけられ、1日に200g程度食べることが推奨されています。
成分
スイカのカロリーは100g37kcal (1/8で150kcalくらい)
スイカの果肉約95%は水分
ビタミンA(カロテン) 100g中830μg(緑黄色野菜の基準値を上回る)
ビタミンB1、B2
ビタミンC
カルシウム
リコピン (トマトの1.4倍)
シトルリン(体内の老廃物や、有害物質などを体外に出してくれる利尿作用)
システイン(皮に二倍含まれているそうです・ビタミンCを壊さない)
イノシトール(肝臓に脂肪がつかないようにする働き)
マンノシターゼ(糖質分解酵素)
リン
鉄
カリウム
グルタミン酸
アルギニン
食物繊維
効果
冷え性の改善
新陳代謝
利尿効果(むくみの予防・解毒)
便秘解消
血圧抑制効果
血流の改善や血管を若返らせる作用
抗酸化作用
血行改善
美白効果
美肌や老化防止に効果
シミやそばかす
夏バテの解消
免疫力を高める
二日酔防止
血尿に効く
口や舌、口の周辺にできたおできを治す
のどの痛み及び腫れを治す
腰痛に効く
筋肉増強・スポーツパフォーマンスの上昇(エネルギー・疲労回復)
活性酸素を抑制(ガンなどの原因を抑制)
薄毛改善
種にも、脂質やタンパク質、リノール酸、カリウムが多く含まれています。
→ 痩せる成分・効能【一覧】
フルーツウォーターとは?
フルーツウォーターとは?
海外セレブに人気のフルーツウォーター
デトックスウォーター・ふれーばウォーターとも呼ばれています。
フルーツウォーターとは、ミネラルウォーターにフルーツや野菜を入れてつくった美容ドリンクのこと
日本人に身近なのは、レモンの薄切りを入れた水。あれもフルーツウォーターになります。
1日の水分は最低でも1,5L〜2Lは摂りたいものです。
味のない水に比べるとお好みのフレーバーウォーターだと美味しいので飲みやすいですね♪
また、砂糖などを使っていないので、ジュースなどに比べカロリーが低いのもうれしいポイント。
ダイエット中の口さみしさも和らげてくれます。
作り方
お好きなフルーツやハーブを入れて、氷を入れて水を入れる。
これを2時間以上つけておくだけです。
効果・効能
デトックス効果が高いといわれています。
美肌効果・抗酸化効果などもあります。
レシピ
ミント+レモン+グレープフルーツ+オレンジ+キュウリ
キュウリには利尿作用や満腹感を与える効果が、グレープフルーツには脂肪燃焼効果がそれぞれ期待できます。
レモンやオレンジに含まれるビタミンCは老廃物を押し流す働きがあるので、デトックス&脂肪燃焼効果があります。
キウイ+ストロベリー
キウイはビタミンAとEを多く含んでいるため大腸から毒素を出して大掃除してくれます。
ストロベリーは抗酸化作用があり美肌効果もあります。
スイカ+ミント
スイカはアミノ酸を多く含んでいて肝機能を助けてくれます。
ミントは腸の調子を整えて便通を助けます。
レモン+ミント
レモンは毒素を排出してくれて、ビタミンCの美肌効果もあります。
イチゴ+レモン+炭酸水
ビタミン補給しながらも満腹感が得られます
イチゴ+伊予柑
シミを防ぐ働きのあるイチゴと美白効果のある伊予柑で、透明感のある肌へ
オレンジ+ブルーベリー
免疫力を高める効果をもつブルーベリーと、新陳代謝UPを促すオレンジで風邪予防に
きゅうり+スライスレモン
むくみがちな時はカリウム不足。
キュウリはカリウムが豊富に含まれているので、それを補うことでむくみの解消が期待できます。
りんご+いちご+レモン
リンゴのビタミンC、イチゴのアンチエイジング作用、レモンの便秘を解消する作用でデトックス!
→ ダイエットレシピ集
→ ダイエット方法 一覧
こんにゃく ダイエット効果
こんにゃく
コンニャクは、サトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品です。
こんにゃくのカロリーは300g(1枚)で21kcal
成分の90%以上が水分
こんにゃくのダイエット効果
食物繊維
こんにゃくは食品の中でも最も食物繊維が多い食材。
食物繊維は、便の量を増やして排便を促すので便秘太り改善に効果的。
食物繊維が多い食品をとると、消化・吸収のスピードがゆっくりになります。
すると、血糖値もゆっくり上がるので、食べたものが脂肪に変わりにくくなるというわけです
グルコマンナン
体内の老廃物などを取り込んで排泄する働きがあります。
整腸効果や便秘解消効果も発揮してくれます。
こんにゃくダイエット成功の秘訣、「満腹感」も、このグルコマンナンがカギを握っています。
グルコマンナンは水溶性の食物繊維で、胃の中で膨張し満腹感を与えてくれます。
グルコマンナンが腸内細菌に分解される際、酢酸(短鎖脂肪酸)やプロピオン酸、酪酸などが生産され、コレステロールを減少させる効果があります。
グルコマンナンには一緒に食べたものを消化管(胃)内で包み込み、消化吸収させない性質があります。
すべてではありませんが、糖分や塩分、脂肪などが小腸で吸収される量を減らすので、糖尿病や高脂血症予防の効果があります。
カルシウム
コンニャクには凝固剤として水酸化カルシウムが含まれており、カルシウム摂取に非常に役立ちます。
カルシウムが不足すると脂肪を溜め込みやすくなるため、ダイエット時は、カルシウムを摂ることも大切。
セラミド
保水機能が高いセラミド。
ダイエット中に、美肌促進効果も期待できるのだから摂取は不可欠。
余分なメラニン色素を抑制する働きがあり、美白にも効果がある
乾燥肌やアトピー肌の改善にはセラミドの摂取が大切
注意点
過剰摂取は健康を害します。
過度な摂取から、消化されにく食物繊維は体に害を及ぼす原因にもなってしまいます。
腸閉塞 激しい腹痛 お腹が張り 便秘
このような症状が現れた場合は、いったん食事法を変えてください。
症状がひどい場合は、病院の受診も忘れないようにしましょう。
あまりにも悪化していると手術の必要も出てきます。
→ 食材のダイエット効果 一覧
おから ダイエット効果
おから
豆腐を製造する過程で、大豆から豆乳を絞った後に残ったもの。
高タンパク・低脂肪・低カロリーなので、ダイエットに最適な食材です。
おからは、100gあたり111kcal。食物繊維100g中11.5g(ごぼうの約2倍分)
おからのダイエット効果・栄養成分
大豆たんぱく質
おからの元となる大豆に含まれるたんぱく質は、たんぱく質の中でも良質とされていて、筋力の向上や基礎代謝のアップといったダイエット効果があります。
血液中のコレステロールや中性脂肪を減らして血液をサラサラにしてくれたり、動脈硬化なんかにも効果があります。
サポニン
余分な脂肪や糖質が吸収されないし、便秘解消や中性脂肪の低下などのダイエット効果があります。
レシチン
おからに含まれるレシチンには、脂肪を分解して、代謝を促進してくれるダイエット効果があります。
動脈硬化を抑えたり、記憶力を向上させてくれたりと、健康にもうれしい効果があります。
大豆イソフラボン
大豆イソフラボンで美肌になるほか、バストアップ効果もあります。
女性ホルモンも活発になり、生理痛も和らいだ、なんて報告もあります。
おからを食べることでイソフラボンがエストロゲンのように働くため、更年期障害症状を始め、骨粗しょう症や肥満、乳がんなどの予防や改善に一役かってくれるのです。
大豆オリゴ糖
腸内の善玉菌のエサになってくれるので美肌にも繋がります。
腸内環境を良くするということは便秘を解消するだけではなく大腸がんを予防し、さらに美肌効果も期待できます。
お腹の中で膨らむため腹持ちがいいので食後の間食を抑えられるだけでなく、
余分な脂肪吸収も抑制してくれるためダイエットの強い味方となってくれるのです。
注意
不溶性の食物繊維は便を硬くしてしまうので、摂取しすぎると便秘は改善し無いどころか、便秘がひどくなってしまうこともあります。
ですから、水溶性の食物繊維もバランスよく摂取する必要があります。
1日50g以内を目安にするようにしましょう。
→ 食材のダイエット効果 一覧
豆腐 ダイエット効果
豆腐
豆腐は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがりなど)によって固めた加工食品です。
豆腐は100g 木綿約80kcal 絹約60kcal
豆腐のダイエット効果
大豆レシチン
コレステロールや中性脂肪を減らす
ムダな体脂肪を落とす効果も期待できる
血流促進効果もあるので、冷え性や肩こりの改善などにも効果があります。
大豆サポニン
コレステロールの吸収を抑え、分解する働きがある
中性脂肪を減少させる働きもあり、消化器官からの脂肪吸収も抑える
タンパク質
体の中で最もエネルギーを消費する筋肉をつくる
20種類あるアミノ酸が全て含まれている
ビタミンB群
摂取した脂質や糖質が、エネルギーとして燃えるのを手伝い、促進して、脂肪として蓄えられちゃうのを妨げてくれる
鉄分
鉄分不足は貧血の原因になるだけでなく、脂肪燃焼効率も低下させます。
脂肪分解に必要なのは大量の酸素であり、その酸素を運ぶのが赤血球の鉄分。
豆腐を摂ることで酸素の運搬もうまくいき、脂肪も燃えやすくなります。
大豆オリゴ糖
腸内のビフィズス菌を増やして腸内の健康に役立ち便通の改善作用の効果があります。
豆腐は水分が多いので、便量のかさ増し効果もあります。
豆腐ダイエット方法
1日1回、主食であるご飯、パン、麺類を豆腐に置き換える方法。
夕食に置き換えるのが一番効果的。
おかずは食べて大丈夫です。
→ 食材のダイエット効果 一覧
豆乳のダイエット成分・効果・効能
豆乳のダイエットの成分・効果・効能
豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した飲料です。
豆乳 200ml 114kcal
豆乳のダイエット効果
大豆サポニン
腸内の絨毛を縮小させ、脂肪、糖質の吸収を遅らせたり、満腹中枢を刺激して食欲を抑え、食べすぎを防止する効果があります。
大豆ペプチド
吸収してしまった脂肪の燃焼をうながします。
基礎代謝を高めるため、運動しなくても脂肪を燃焼する効果が期待できます。
大豆タンパク質
食事でとった余分な脂質やコレステロールを大豆タンパクが吸着して排出し、コレステロールや中性脂肪値を下げる働きがあります。
体脂肪の燃焼を促進し、体脂肪の蓄積を抑える効果があります。
大豆の約40%はたんぱく質でそのほとんどが水溶性です。
オリゴ糖
腸内にあるビフィズス菌や乳酸菌の栄養源となります。
便通がよくなることで、美肌、ダイエット効果が期待できます。
ビタミンE
豆乳にはビタミンEも含まれ、脂肪の過酸化を防ぎ、細胞膜を強化し、呼吸器や内臓を丈夫にします。
ビタミンEは血行をよくする作用もあり、美肌づくり、肩こりに効果があるほか、ホルモンの分泌を盛んにして若返りを促進するといわれています。
8種類全ての必須アミノ酸
→アミノ酸
豆乳に含まれるアミノ酸
必須アミノ酸 バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン
→リジンの効果効能
アミノ酸 シスチン、チロシン、アルギニン、ヒスチジン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、グリシン、プロリン、セリン
→アルギニンの効果・効能
→アラニンの効果効能
→プロリンの効果効能
身体活動を維持する効果があります。
ビタミンB1、B2、B6
豆乳にはビタミンB群が含まれており、脳の機能を維持する働きを持っています。
これらが不足すると、イライラなど神経の不安定、集中力不足になりやすくなります。
肌のキメを整えたり、集中力をアップする効果が期待できます。
レシチン
レシチンはリン脂質と呼ばれ、油と水を乳化する作用があって、血管壁に付着した悪玉コレステロールを減少させる働きがあります。
また、レシチンの構成成分のひとつである「コリン」は脳の情報伝達物質、「アセルコリン」の材料となるため、記憶力や集中力を高め脳の老化やボケ防止にも役立つと言われています。
→レシチンの効果・効能
不飽和脂肪酸
豆乳には約2%の脂肪が含まれています。
その脂肪は植物性のため、コレステロールを含みません。
豆乳に含まれている脂肪は不飽和脂肪酸で、リノール酸、リノレン酸とよばれる必須脂肪酸です。
動物性脂肪の取り過ぎからくる血管に付着したコレステロールを減らす働きをします。
リノール酸
善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロール値を下げる働きがあります。
適量の摂取は動脈硬化の予防に有効です。
鉄分
同じ量の牛乳の10倍以上含まれているとされています。
カリウム
カリウムというミネラルは血圧を安定させてくれる働きと、細胞を元気にする働きを持っています。
日本人はナトリウムの摂取が先進国の中で最も多いと言われています。このナトリウムが血圧を上げる作用をするのに対して、カリウムはナトリウムを排泄させ、体内のナトリウムが過剰にならないようにすることで血圧を正常に保つ働きをしています。
マグネシウム
マグネシウムは心臓や血管、神経やホルモン分泌臓器などの働きを調整します。
マグネシウムの一日の摂取量はカルシウム600mgに対し、2対1の割合の300mgがよいということが分かってきています。
豆乳には吸収されやすいマグネシウムが多く含まれています。
イソフラボン
イソフラボンは、大豆の胚芽に含まれている植物性化合物でポリフェノールの一種で、女性ホルモン(エストロジェン)に似た構造をしています。
フィチン酸
豆類や穀類に含まれているフィチン酸は、糖類の一種で、細胞を活性酸素から守り発がんを抑制する働きがあるといわれています。
→【目次】痩せる成分の効能
→ 【一覧】食材のダイエット効果
寒天の効果・効能
寒天
寒天は、天草、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したもの。
成分
ほとんどは食物繊維(アガロースやアガロペクチンなどの多糖類)からできてます。
消化酵素のみでは分解されません。
しかし、いくらかは、胃酸により分解しアガロオリゴ糖となり吸収されます。
効果
寒天には食物繊維が豊富。
食物繊維は便秘解消によいだけでなく、血糖値の上昇を抑えるはたらきもあります。
血糖値の上昇が緩やかになると満腹感が長く続くので、食べ過ぎずにすむのです。
脂肪燃焼を持続させる効果もあります。
寒天はそのほとんどが食物繊維で、100g中80.9gとあらゆる食品のなかで食物繊維を一番多く含んでいます。
食物繊維の効果により、血圧を下げる・コレステロールを低下させる・大腸ガンを予防する・血糖値を下げる・便秘を解消
寒天に含まれるアガロオリゴ糖には、シワを改善する効果があります。
アガロオリゴ糖は、紫外線によって生まれるコラーゲン分解酵素を抑制するはたらきがある為、シワやたるみに効果的です。
アガロオリゴ糖には、肝臓の解毒酵素のはたらきを活性化させるはたらきもあります。
デトックス効果として優れているのです。
カロリーがゼロに近い為、寒天を食前に食べることによって、寒天がお腹の中で水分を吸収し、膨らみ、満腹感を得られます。結果、食事量が減りダイエットに。
※砂糖が入ったような市販の寒天ゼリーを食べては太ってしまうので意味がありません。
寒天とパルスウィートのような低カロリーの甘味料を使って自分で寒天ゼリーを作りましょう。
ダイエット中にどうしても食べたくなった場合、手作りの低カロリーの寒天ゼリーを間食としておやつ代わりに食べてください。
寒天ゼリーを食事の30分ほど前に食べることで物理的に胃が膨らむため、食事の時に食べすぎを防ぐことができます。
※寒天には食物繊維以外はまったく栄養がありません。
寒天ダイエットをする場合には、必要栄養素はほかで補ってくださいね。
→ 【一覧】食材のダイエット効果
玄米 ダイエット効果
玄米 のダイエット効果
玄米は精白される前のお米です。
ご飯を精米せずに炊いて食べる方法です。
想像通り、かたく炊き上がりますのでよく噛んで食べることができます。
人は食事をすると食べ物の栄養を脂肪として、インシュリンが体内に溜めこもうとします。
玄米は、インシュリンの分泌を刺激してくれるので、ダイエットに効果的です。
玄米は食物繊維がたっぷり含まれているので、便秘解消におすすめです。
食物繊維は、体内の老廃物の排出にも効果的です。
発芽玄米はギャバ(GABA)が豊富に含まれている食べ物で、高血圧や中性脂肪が気になる方におすすめです。
発芽玄米を食べると、精神的に安定する作用があると言われています。
ダイエット中はストレスがたまりやすく、イライラしがちですが、ギャバがこのイライラをおさえてくれます。
発芽玄米がダイエットに効果的なのは、糖の吸収を抑え、血糖値の上昇を抑える働きがあり、基礎代謝量が増えるからです。
発芽玄米は基礎代謝量が増えるので、ダイエットに効果があると言えます。
糖の吸収を抑えることで、脂肪を燃焼させエネルギーを供給します。
玄米ダイエット方法
玄米ダイエットは、白米の代わりに玄米を食べるだけの、簡単なダイエット方法です。
発芽玄米は市販品もありますが、玄米を長時間水に浸すことで、発芽玄米を作ることができます。
注意点
玄米食は、貧血の女性には合いません。
健康になりたくて玄米を食べている方や、痩せたくて玄米ばかり食べている方は、貧血をうながします。
玄米に含まれている「フィチン酸」という物質は、発ガン物質(重金属)などの有害物質を排泄してくれる働きがあります。
この働きががん予防に効くといわれてます。
しかし、人のからだは、フィチン酸をわざわざ摂取しなくても、たんぱく質(メタロチオネイン)が、発ガン物質(重金属)を解毒し、尿と一緒に排出します。
フィチン酸は、有害物質だけではなく、必要な栄養素である、「鉄・銅・亜鉛」などの必須ミネラルまで排出してしまいます。
玄米ばかり食べていると、鉄などが不足し貧血を引き起こします。玄米食ダイエットは、貧血女性には合いません。
人によって、玄米は食物繊維が豊富なため、消化不良を引き起こします。
毎日玄米を食べていると、顎が弱い方は、顎が痛くなってしまうかもしれません。
→ 食材のダイエット効果 一覧
卵(たまご・ゆでたまご) ダイエット効果
卵のダイエット効果
私たちの体は80%が水でできているといわれています。
その次に多いのが「たんぱく質」です。体の材料の16%は「たんぱく質」で占めており、肌も同様です。
たんぱく質は英語で言うと「プロテイン」です。
肌は、常に新陳代謝を繰り返していますから、材料のたんぱく質が足りていないと、健やかな肌を作ることは不可能です。
また、たんぱく質以外の栄養素をそれぞれの細胞へと運ぶためにもたんぱく質が欠かせません。
たまごの栄養
たまごはビタミンCと食物繊維以外の栄養素を全て含んでいるという、最優良栄養食品です。
ちまたで耳にする「たまごダイエット」とは
1日に8~9個のかたゆで卵を主食として、グレープフルーツ・トマト・野菜サラダ・ 油抜きの肉などと組み合わせて2週間程度続けるという方法です。
原理は、「たまごひとつを消費するカロリーは、たまごそのもののカロリーより多く、消化しにくいので胃や腸の動きが大きくなる→ゆで卵を食べる度に 体からエネルギーを放出する→自分の脂肪を燃焼しなければたまごは消化できない→食べれば食べるほど痩せていく」です。
※ たまごを食べるとコレステロールが増えるから食べないという人もいますが、1日3個くらいは食べても問題ないそうです。
体のコレステロールの2/3は、肝臓で合成されます。食べる食品のコレステロールの量が多い時、小腸からの吸収を抑えたり、肝臓でのコレステロール合成を抑制して、体内のコレステロール量をコントロールします。卵の食べる量を減らしたからと言って、体内のコレステロール値には、全く意味がないということです。
最近の実験でも、普段の食事以外に1日にタマゴを3個ずつ、2週間食べつづけた結果、コレステロール値を測定すると、ほとんど変化はなかったというデータもあります。安心して、卵でたんぱく質を補給しましょう。すっぴん美人の秘訣です。
理想的なたまごダイエット方法
たまごはバリン、ロイシン、イソロイシンといった脂肪を効率よく燃焼する 必須アミノ酸を含んでいるので、運動前にたまごを食べればダイエット効果倍増が期待できます。
注意
生卵はビタミンB群のひとつビオチンの吸収を阻害すると言われています。
白身が、透明からうっすらと白く変わる程度、火を通しましょう。
ダイエットに関係なく、肌や健康のために召し上がる方
消化のことを考えると、消化が早い「温泉卵」や「半熟卵」がおすすめです。
ゆで卵ゆで時間早見表
沸騰したお湯に卵を入れてからの時間です。
→ 超簡単!温泉卵 レシピ
→ 食材のダイエット効果 一覧
牛乳 のダイエット効果
牛乳は太るイメージがありますが、痩せる効果もあります。
ただ、注意してほしいのは、よく3.6牛乳とか書いてありますが・・・
3.6は乳脂肪分の量です。
乳脂肪分3.6%入ってますという意味なので、脂肪分 36g/ℓです。
牛乳の成分
乳タンパク質
これに含まれるアミノ酸は特にすぐれており、必須アミノ酸の含量 とバランスは、相撲でいえば横綱クラスです。
乳タンパク質の80%はカゼインで、この他にアルブミンや、グロブリンがあります。
乳脂肪:
風味がよく、粒子が微細なので、消化と吸収がとても速やかです。
乳糖:
弱い甘味があり、腸内の有用な細菌を活性化させるので、健康には大いに役立ちます。
しかも悪玉 微生物を抑えて、腸内微生物のバランスをよくします。
乳糖中に含まれるガラクトースは、脳や神経の発達に大切です。
無機質:
カルシウムが特に重要です。
牛乳と乳製品のカルシウムは、さまざまな食品の中でも最も高い吸収率を示します。
ビタミン:
ビタミンAとB2が多く、有用な他のビタミンもたくさんあります。
牛乳の栄養 100ccあたり
エネルギー 67kcal
タンパク質 3.3g
脂質 3.8g
炭水化物 4.8g
ミネラル(灰分) 0.7g
カリウム 150mg
カルシウム 110mg
リン 93mg
マグネシウム 10mg
ビタミンA 38μg
ビタミンK 2μg
ビタミンB1 0.04mg
ビタミンB2 0.3μg
パントテン酸 0.55mg
効果
脂肪・糖質分解効果
カルシウムの血中濃度が高まると副甲状腺ホルモンなどの働きで脂肪細胞内のカルシウム濃度が下がり、脂肪の合成が抑えられ分解が促進されるのです。
また、牛乳に含まれるビタミンB1、ビタミンB2、パントテン酸という成分に痩せ効果があるといわれています。
これらは、体に入り込んでしまった、糖質・脂質などを分解し、排出させる働きを活性化してくれます。
食べ過ぎてしまったと感じたら、食後に牛乳をプラスするといいかもしれません。
代謝アップ効果
牛乳に含まれているタンパク質は、筋肉の成長を助け、体の基礎代謝アップにつなげてくれます。
ビタミンAが100グラム中120lU含まれていますから体内の新陳代謝を調節する働きもあります。
カルシウム効果
→ 停滞期の原因はカルシウム不足です。
ダイエット中にカルシウムを摂取することで停滞期になりにくいです。
筋肉をつきやすく
運動後、私たちの身体は筋力アップのためにたんぱく質を必要としています。
牛乳はたんぱく質が多く、吸収率もいいので、より筋肉をつきやすくするお手伝いをしてくれるのです。
運動後1時間以内の飲むのがベスト。
満腹感
牛乳には多種類の栄養素が豊富に含まれています。
そのため、1杯の牛乳からは、同量のほかの飲み物に比べて、より満腹感を得ることができるのです。
食事の前に1杯の牛乳を飲むと、食事全体の摂取量が減りダイエットにつなげることができます。
睡眠効果
就寝前の牛乳飲用には、睡眠の質を向上させるという研究データが報告されています。
牛乳に含まれるトリプトファンは睡眠を促す伝達物質を生成するため、温かい牛乳を飲むと、 眠気が襲ってくる。
骨や骨格の形成に
睡眠中は成長ホルモンの分泌が活発になりため、牛乳中のたんぱく質やカルシウムが骨や骨格の形成に役立ちます。
→ 【一覧】食材のダイエット効果
各社ヨーグルト製品の特殊効能
→ ヨーグルト ダイエット・美容効果
それぞれのヨーグルト製品の特殊効能
・明治ブルガリアヨーグルト
使われている乳酸菌は“ブルガリア菌2038株”と“サーモフィラス菌1131菌”。
乳酸菌=Lact Acid Bacteria
ブルガリア菌2038株
サーモフィラス菌1131菌
効果効能
便秘改善効果はもちろん、皮膚機能が改善され、美肌効果有
・ダノン ビオヨーグルト
使われている乳酸菌は“BE80”。
“生きたまま腸まで届く、高生存ビフィズス菌”と言われるように、胃酸や腸液でも死滅せずに腸まで生きたまま届く。
効果効能
腸内環境のケア、腹部の膨張軽減効果、過敏性腸症候群のケア
お腹周りがスッキリする
・メグミルク ナチュレ恵
使われている乳酸菌は“ガセリ菌SP株”、“ビフィズス菌SP株”。
効果効能
生きたまま腸に届く乳酸菌とされていますが、それだけでなく、長く腸に留まってくれます。
“内臓脂肪・皮下脂肪の低減効果”も実験で検証されています。
・恵 megumi ビフィズス菌SP株カプセルヨーグルト
使われている乳酸菌はナチュレ恵と同様、“ビフィズス菌SP株”。
効果効能
ビフィズス菌sp株がカプセルに包まれており、そのためビフィズス菌が生きて腸まで届き、腸内環境の改善が見込めます。
ビフィズス菌は2層によって守られており、噛まずに食べることが推奨されています。
“内臓脂肪・皮下脂肪の低減効果”も実験で検証されています。
・フジッコ カスピ海ヨーグルト
使われている乳酸菌は“クレモリス菌FC株”、“アセトバクター菌FC株”。
効果効能
免疫細胞を活性化させる役割(風邪・インフルエンザの予防)
美肌効果、整腸作用の他、“血糖値の上昇を緩和する効果”があります。
食物繊維のような効果なので、食前に食べると食事が脂肪になりにくいです。
・森永ビヒダスヨーグルト
使われている乳酸菌は“ビフィズス菌BB536”。
効果効能
「生きてとどまる乳酸菌」で、胃酸で溶けにくく腸まで届きます。
人による臨床実験で、整腸作用が証明されており、他にも感染症・アレルギーにも効果があります。
“花粉症を緩和する”効果も実証されています。
・明治ヨーグルト R-1
使われている乳酸菌は“OLL1073R-1”
効果効能
この乳酸菌に期待できる効果は“免疫力改善”です。
インフルエンザや風邪にかかりにくくなります。
ウイルス細胞をやっつけてくれる、体内の“NK細胞”を活性化させることができます。
・明治プロビオヨーグルト
使われている乳酸菌は“LG21”。
Lactobacillus Gasseri OLL2716株
21世紀の飛躍に願いを込めて株ナンバーの2と1をとった。
効果効能
この乳酸菌はほかのものと比べても、
最も効果的にピロリ菌を減らすことができます。
ピロリ菌が引き起こす病気=胃潰瘍・胃炎・胃がん
これらのリスクを減らすことができます。
「お腹に優しい乳酸菌」とも言われています。
通常、抗生物質などでピロリ菌を減らそうとしても、ピロリ菌以外のものも殺してしまうため、“下痢”などの症状になっていしまいます。
しかしLG21の場合、
ピロリ菌だけを狙って減らすことができるので、下痢の可能性は低いのです。
このため「お腹に優しい乳酸菌」といわれているのです。
・グリコ 朝食BifiX
使われている乳酸菌は“ビフィズス菌BifiX”。
効果効能
腸内のビフィズス菌の数がよく増える。
2日目、3日目と摂取することで他のヨーグルトを食べた人よりも、2倍はビフィズス菌が増えている
それぞれ効果は違ってきます。
時期ごとにあった効果のヨーグルトを摂取するといいかもしれませんよ♪
ヨーグルト ダイエット・美容効果
ヨーグルト
乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作る発酵食品。
栄養成分
たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミンA、B群、D、Eなどで、原料の牛乳と基本的にかわりません。
ただ、ビタミンB2やカルシウムなどについては、発酵の作用によって、牛乳よりも多く含まれています。
ヨーグルトは乳酸菌の働きによって、たんぱく質や脂質などがすでに分解されており、消化吸収率が非常に高いのが特徴。
効果・効能
・便秘改善
・ニキビ、肌荒れを改善して美肌効果
・生活習慣病の予防
・骨を強くする (骨粗鬆症)
・精神の安定(イライラ、情緒不安定、不眠症)
・筋肉のもととなる
・ウイルス、細菌の免疫力向上
・脂肪燃焼促進効果
・胃潰瘍、胃炎、肝臓病
・二日酔い
・虚弱体質
・老化予防
→ 各社ヨーグルト製品の特殊効能
上澄み液にも栄養成分あり
ヨーグルト製品のふたをあけると水っぽい上澄み液がありますが、この上澄み液には身体に良い成分が豊富に含まれているのです。
この上澄みは「乳清」という成分で、タンパク質やビタミン、ミネラルなどが多く含まれています。
ヨーグルトに含まれている栄養は、お肌の細胞を再構築させるのに必要な成分ばかりです。
上澄み液も捨てずに、そのまま食べるようにしましょう。
美肌効果を高める3つのアレンジ
ヨーグルトは栄養価が高く、ビタミン、ミネラル、カルシウム、アミノ酸などが豊富に含まれています。さらに、ヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌によって、腸内細菌のバランスが保たれ腸内環境も整うので、内臓からくるお肌のトラブルも未然に予防・改善することができるのです。
そして、ヨーグルトに含まれていないのが食物繊維です。この食物繊維を補うことで、さらに整腸作用が高まり、老廃物のデトックス効果と美肌につながります。
・フレッシュフルーツと一緒に食べる
りんごやバナナ、キウイフルーツなど食物繊維が豊富な果物と一緒に摂ることで整腸作用が高まります。
・ドライフルーツにひたして食べる
ドライフルーツにも食物繊維が豊富。一晩ヨーグルトに浸して食べると、いつもとは違うドライフルーツの食感も楽しめますよ。
・ミキサーに食材と一緒にかけてジュースにする
果物や野菜と一緒にヨーグルトやはちみつを少量入れてミキサーにかければ整腸効果の期待できる栄養満点のドリンクに!
→ 【一覧】食材のダイエット効果
大麦若葉 効果・効能
大麦若葉
大麦若葉とは、イネ科の植物である大麦の若い葉の部分のことを指します。
大麦若葉は、まだ大麦が穂をつける前の20~30cmに生育した新鮮な若葉を収穫したものです。
中央アジアが原産で、世界で最も古くから栽培されていた作物のひとつといわれています。
大麦若葉に含まれている成分
SOD酵素
カルシウム
鉄
亜鉛
カリウム
マグネシウム
銅などのミネラル類
β-カロテン
ビタミンB1・ビタミンCなどのビタミン類
トリプトファン・アラニンなどのアミノ酸
食物繊維
葉緑素
大麦若葉の効果・効能
生活習慣病予防
冷え性を改善する
新陳代謝を活発にする
便秘を改善する
細胞の健康を維持する
骨や歯を丈夫にする
精神を落ち着かせる
貧血を予防する
免疫力を高める
目の健康に働きかけ
疲労回復効果
ストレスへの抵抗力を高める効果
肌荒れを予防する
→ 青汁 効果・効能
→ 食材のダイエット効果【一覧】
→ 青汁 効果・効能
→ 食材のダイエット効果【一覧】
青汁 効果・効能
青汁
生の緑葉野菜をしぼった汁のことを青汁と言います。
青汁の主な原料
→ ケールの効果・効能
→ 大麦若葉の効果・効能
青汁の効果・効能
・ダイエット
・メタボリックシンドローム等の生活習慣病予防
・コレステロール値の抑制と血栓症の予防
・アンチエイジング
・便秘解消
・肌質改善
花粉症対策
ダイオキシン対策
薄毛効果
→ 【一覧】食材のダイエット効果
ケール ダイエット効果・効能
ケール
青汁ダイエットで代表的なのは、やはりケール青汁ですね!
発明者である遠藤仁郎博士が最初に全国に向けて提案したのが、このケールを使った青汁でした。
日本ではあまり馴染みのない野菜ですが、欧米ではごく普通に料理などに用いられるほどメジャーな野菜です。
キャベツの原種でもありますが、苦味が非常に強いという特徴が挙げられます。
一昔前まではケールのみを原材料に使うのが一般的だった為、どうしても「苦くてマズイ」というイメージが残っています。
ケールはアブラナ科の野菜ですので、ブロッコリーやキャベツとは親戚のような関係の植物です。
ケールの成分は、βカロテン・ルテイン・ビタミン・カルシウム・食物繊維・葉酸・ナトリウム・カリウム・マグネシウムです
ストレスを和らげたり、血流を改善したりと含有成分の豊富さ故に様々な効果があります。
抗酸化作用を持ったビタミン類の含有量も多く、老化防止や肌質改善も期待できるでしょう。
ダイエットの効果
ビタミンやミネラルを積極的に摂取することで、太りにくい体質作りができるというメリット。
リバウンドがしにくくなるので、スリムなボディラインを維持しやすい。
→ 青汁 効果・効能
→ 食材のダイエット効果【一覧】
オクラのダイエット効果・効能
オクラのダイエット効果
オクラ 果実、生……30kcal
オクラ 果実、ゆで……33kcal
オクラのネバネバは、ペクチンという水溶性食物繊維。
食物繊維によって腸の働きを整え便秘解消に。
糖の吸収を穏やかにする効果があり糖尿病を予防する働きがあります。
糖類・炭水化物が好きな人にはおすすめです。
抗酸化作用のあるベータカロチンによるアンチエイジング効果
ビタミンB1、ビタミンB2なども含まれています
ビタミンB群によって代謝が促進され、肌の修復に効果があります。
ビタミンKや葉酸も含まれているので、動脈硬化予防・血液サラサラに役立ちます。
食べて効果的な時期
月経前の黄体期後期に食べるといいそうです。
肌の荒れやすい時期に食しましょう。
オクラの茹で方
※ ゆでる前に一口大にオクラを切ることは、絶対にやってはいけません。
オクラを色よく茹でるために、オクラの表面を塩でこすってあげ、そのままお湯に落とすとよい。
何もしないよりもオクラの緑色がきれいに茹で上がります。
もちろん塩もみなしで塩茹でするだけでも可。
たっぷりお湯を沸かしてオクラを茹でます
塩もみした場合はオクラに塩がついたまま入れるのでお湯に塩を入れる必要はありません。
塩もみしなかった場合は、なめてしっかり塩気を感じるくらいに塩を入れてください。
オクラは浮きやすいので、落とし蓋をするか、箸で上下を返すようにころころと混ぜながらゆでてあげます。
オクラの湯で時間は、1分45秒くらいでちょうどよいです。
(大きさによって±15秒くらい加減してください)
ゆで上がったら、冷水にとって冷めてからしっかり水気を切って保存します。
冷蔵庫で保存する場合は、ゆでた翌日までに使用するといいです。
食べる前に料理に適した大きさに切ってから使ってください。
→ 【一覧】食材のダイエット効果
大根のダイエット効果・効能
大根のダイエット効果
むくみ
大根には、余分なナトリウムを体外へ排泄させるカリウムも含まれているので、むくみやすい方にも適しています。
代謝アップ
生大根ダイエットのメインな成分をイソチオシアネートといいます。
大根の辛味成分のことで、これが代謝をアップしてくれる作用があります。
便秘
大根に含まれている豊富な不溶性食物繊維には、便のカサを増し腸の蠕動運動を促すという排便促進効果があるため、便秘がちな人や吹き出物がでやすい人にも効果が期待できます。
エイジングケア
抗酸化作用のあるリグニンは、酸化防止作用があるため、アンチエイジングにも役立ちます。
大根はビタミン・ミネラルが豊富
胃腸にやさしい
大根には、胃腸の機能を高める消化酵素ジアスターゼが含まれており、疲れ気味で胃もたれや胸やけが起こりやすい方に適しています。
また、大根特有の辛み成分であるイソチオシアネートという物質は、ほろ苦いのですが抗がん作用が期待され、胃液の分泌を促進させる作用があるので非常にオススメです。
シワ・シミ
大根の根や葉の部分には、コラーゲンの生成にかかすことのできないビタミンCが多く含まれています。
このビタミンCは、皮膚の健康を維持する働きや抗酸化作用があり、シミやシワの予防、肌にハリを与える栄養素としてしられています。
美肌
美肌によい、ビタミン、ビタミンCが豊富
大根の皮の部分が、中心部分よりもビタミンCが2倍含まれています。
大根の皮の部分には、ビタミンP(ルチン)が含まれています。
大根の葉
皮膚や粘膜を保護するビタミンAや、糖質をエネルギーに換えるビタミンB1、肌荒れを予防するB2、骨粗しょう症を防ぐカルシウムや貧血を改善する鉄分などが含まれています。
効果的な食べ方
大根に含まれる消化酵素やビタミンCは、いずれも熱に弱い性質をもっています。
一番効果的な食べ方は大根おろしです。
しかし、大根をすりおろした場合、約2時間後にはビタミンCの成分が半減してしまうデータがあります。
食べる前にすりおろしてください。
乾燥させた切干大根の場合、栄養価がさらにアップすることがしられています。
特にビタミンB群やカルシウムは生の大根の約10倍、鉄分は約30倍もあるそうです
効果的な量
1日1回、食前か食事中に生大根を食べる
生大根の量は、1日約300g。
だいたい輪切りにして6cmくらいです。
大根の選び方
生大根ダイエットに使う大根は、葉っぱが付いてる方じゃなくて、根に近い方が効果があります。
1本買うより半分にカットされているもので、根の方を買うのがおすすめです。
ダイエットではなく、通常は大根おろしには葉っぱに近い方を使うはず。甘いので。
ダイエットの場合は根の方が辛味が強いのでイソシアネートという成分が多く含まれていて、それが活性酸素を除去して代謝を高めてくれる機能があります。
ダイエット効果を高めたいなら、辛い方を食べるほうがおすすめです。
→ 白鳥久美子 生大根ダイエットで-11.6kg減 方法
→ 【一覧】食材のダイエット効果
![]() おいしい料理をスピーディーに仕上げる。電動おろし器オロシマスター ACO-40【RCP】 |
ジュアール茶とは
ジュアール茶
ジュアール茶とは、アフリカの東部を原産とするつばき科の伝説的な 野草「ジュアール」を乾燥、煎じたお茶です。
アフリカの東部では古来より薬の代用として万病に効果があると伝承されてきました。
ジュアールは農薬肥料を一切使用せずに自然農法で生育し、アフリカの豊かな大地の恵みをたっぷりと含んでいます。
ジュアール茶の特徴
ジュアール茶は、『SOD様作用』(活性酸素除去作用)の数値が桁違いに高く、健康・若さ・美容・ダイエットに大変画期的な自然派ダイエット健康茶です。
ジュアール茶にはカフェイン、カルシウム、マンガン、鉄分、亜鉛、銅をはじめ、カテキン、ポリフェノール、セレンなどの抗酸化力の高い栄養素も豊富に含まれています。
抗酸化作用の数値においては緑茶の50倍、ウーロン茶の30倍という驚異的な数値報告もあり、健康・若さ・美容・ダイエットに最適な健康茶といえます。
味は、紅茶に似ています。
効果・効能
ジュアール茶に含まれる成分には、活性酸素を効果的に除去する作用があります。
活性酸素は別名酸素毒とも言われ、今では万病の元と言われており、美容はもちろんあらゆる成人病等の元凶と言われています。増え過ぎると、DNAなどの細胞を傷付けたり、脂肪を過酸化胞質に変えて血液をドロドロにしたり、血管を塞いだりするなど、新陳代謝を阻害し身体の酸化や老化を促進する働きをします。 原因としてはストレス、偏った欧米型の食生活、運動不足、たばこ、肥満などが挙げられます。
ジュアール茶の抗酸化力は、酸性化した血液に対しては、血液中のコレステロールを分解し弱アルカリ性に保とうとする働きや、血液の流れを良くする働きがあります。ドロドロだった血液はサラサラになり循環が良くなります。すると血中コレステロール、中性脂肪を効率よく代謝させ、筋肉の機能を活発にします。つまり基礎代謝機能が高まるのです。
基礎代謝が正常に行われると、蓄えられた必要以上の脂肪はどんどん代謝され、老廃物として排泄されます。
ダイエット後のリバウンドを防ぐことにもなり、効率の良い健康的なダイエットになります。
ジュアール茶の抗酸化力は肌の老化を防ぎ、調子を整え美容に役立ちます。
ジュアール茶には、ダイエットに効果的な「カテキン」が緑茶の2倍含まれています。
食事で摂った糖は消化されてブドウ糖に変えられます。
体内にブドウ糖の量が増えると肥満を招きますがカテキンをとると、ブドウ糖のできる量がぐんと減ります。
緑茶をよく飲む人に肥満の人が少ないのも、このカテキンのおかげです。
カテキンには腸内のウェルシュ菌などの悪玉菌を殺して、ビフィズス菌などの善玉菌を増やし、腸の働きを整える働きもあります。
腸の働きが活発になって、肌荒れや肥満の原因になる「便秘」を解消します。
腸の働きが高まれば,さらに腸内の善玉菌は脂肪の燃焼を促すビタミンB2を多く作り出します。
カテキンには肝臓から排出された脂肪が体内に再吸収されるのを防ぐダイエット効果もあります。
そのほかカテキンには、細胞の内外のミネラルバランスを整えて細胞を若返らせ、血液の循環をよくする働きもあります。
ジュアール茶に含まれるミネラル成分がダイエット効果を促進します。
突出しているのが利尿作用で、水ぶくれ・顔や下半身のむくみを効果的に改善します。
体に蓄えられた脂肪をエネルギーとして使いやすい形に変え、脂肪の燃焼を強く促す苦み成分のカフェインも多く含まれています。
ジュアールには、多くのポリフェノールが含まれていることから、「活性酸素を除去する」、 「新陳代謝を促進して脂肪を燃焼する」効果があります。
「シミやシワなどの肌の老化を防止する効果」、「生活習慣病などの改善」、「肩こりや腰痛などの改善」などの効果も期待できるようです
ジュアール茶ダイエット
お茶代わりにジュアール茶を毎日コップで四~五杯飲んで、週に三キロやせた、1ヵ月で四キロ、三ヶ月で10キロやせた、という人が数多くいます。
ジュアール茶を利用している芸能人
君島十和子さん → 君島十和子 ダイエット・美容方法
![]() 毎日飲んでいるお茶をジュアールティーに変えるだけ♪ジュアールティー ロイヤル 30包 |
くるみ ダイエット効果・効能
くるみ(胡桃、山胡桃、英: Walnut、Black walnut、学名:Juglans)
クルミ科クルミ属の落葉高木の総称です。
生産はアメリカ・カリフォルニア州と中国が多いですが、日本では長野県東御市が生産量日本一らしい!
さて、本題
くるみの効果・効能
血液の流れをよくします。
肌荒れの改善
老化予防
ダイエット効果
クルミはビタミンB1が豊富で糖の代謝をよくします。
ビタミンB1には疲労回復効果があるためダイエット中のイライラを解消し、体調を整えてくれます。
マグネシウムもイライラ防止に。
くるみの油は、αリノレン酸という油です。
αリノレン酸は、悪玉コレストロール値を下げるので、体重増加を抑制できるのです。
→ くるみダイエット 方法
カリフォルニアくるみ協会発表
・動脈硬化の予防や、高コレステロール血症の改善といったメタボ予防作用。
動脈硬化の予防作用については、高コレステロール血症と診断されている男女21名に、1日当たり8~13個のくるみを4週間摂取してもらったところ、頸動脈の内皮依存性血管拡張性が有意に改善されたとの報告がある。
・中性脂肪や血糖値の上昇を抑制する作用についても効果が期待できるとの研究結果
これはダイエットとは関係ありませんが、
くるみはブレインフードと呼ばれ、セロトニンを活性化するといわれ記憶力、学習能力がアップし脳にもいいそうです。
韓国の受験生はよくクルミを食べるそうです。
→ くるみみそ 作り方
→ 食材のダイエット効果一覧
えのき氷 効果・効能
えのき氷ダイエットの効果
えのき氷とは、エノキをペースト状にして炒めて凍らせてストックできるようにした物です。
エノキはそのまま食べても、低カロリーで食物繊維も豊富なのでオススメ食品ですが、ペーストにすることでキノコキトサンなどの吸収率がアップするそうです。
キノコキトサンとは?
エノキタケには、他のきのこよりも多くの『キノコキトサン』という成分が含まれています。
キノコキトサンは、摂取した油分の約50%の吸収をカットしたり、すでにある脂肪を燃焼する効果があります。
このきのこキトサンは、エノキタケの細胞壁にありますので、ペースト状にする必要があります。
美肌に嬉しいトレハロースも配合!
えのき氷には、乾燥肌やシワが気になる人に嬉しいトレハロースが配合されています!
→ えのき氷のレシピ
えのきを60分煮詰める理由は?
ペースト状にして弱火でゆっくり1時間煮詰めることで、キノコキトサン、β―グルカン、アミノ酸、ペプチド遊離脂肪酸などの有効成分が抽出されるのです。
凍らせるのもエキス抽出のために大切な工程です。
えのき氷の使い方
お味噌汁に加えたり、炊き込みご飯に加えたりするとコクがアップします。
スープやカレーなどにも使われてます。
販売もしてるみたいです。
![]() 一番売れているえのき氷【JA中野市推奨正規品】 |
おでんのダイエット効果
おでん具の材料は、魚系のすりみ原料、豆腐系の原料、野菜類、その他、とおおまかには4種類に分けられます。
種類も豊富です。1個でも買う事ができるのがいい!
美味しくてカロリーも控えめ、実はダイエットにいいのでは?
ダイエットをする際に取り入れるべき注意点
・最も低カロリーな組み合わせ
だいこん・こんにゃく・しらたき・昆布巻き この中のひとつを必ず食べましょう。
下記のカロリー表を見てもらえばわかりますが、もっともカロリーの低い食品です。
一個取り入れるだけでかなりのカロリー制限が期待できます^^
・たまご、はんぺん、つみれ、大豆製品(がんも、厚揚げ)はタンパク質のおかずとしてとりいれましょう
組み合わせのひとつに入れるといいですね。
ダイエット中は筋肉が失われるので、たんぱく質をとってから運動したほうが効果的です。
・おでんはビタミンが不足しがちなので、野菜ジュースなどビタミンを補うとバランスいいかも。
ダイエット中は要注意おでん種
・ちくわぶ、餅きんちゃく。
ちくわぶは小麦粉が原料、餅きんちゃくは揚げと餅なので、カロリーは高めです。さらに炭水化物。
食べる個数などはカロリー計算をしながら考えればいいし、てっとり早いダイエット方法ですよね^^
ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
おでん種のカロリー
さつま揚げ 60g 83kcal
ゆでたまご 1個 50g 76kcal
油揚げ 15g 58kcal
ちくわ 40g 48kcal
もち (巾着の中身) 20g 47kcal
大根 100g 18kcal
がんもどき 40g 91kcal
ちくわぶ 40g 68kcal
ウインナーソーセージ 20g 64kcal
厚揚げ 40g 60kcal
はんぺん 50g 47kcal
牛すじ肉 30g 47kcal
じゃがいも 40g 29kcal
つみれ 25g 28kcal
焼き豆腐 25g 22kcal
たこ 20g 20kcal
ごぼう 5g 3kcal
日本酒 12g 13kcal
みりん 5g 11kcal
からし 3g 9kcal
昆布だし 150g 6kcal
薄口しょうゆ 10g 5kcal
こんぶ 2g 3kcal
こんにゃく 50g 3kcal
コンビニおでん
ローソン おでんカロリー表
セブンイレブン おでんカロリー表
ファミリーマート おでんカロリー表
サンクス おでんカロリー表
|カロリー|
フェンネルの種
フェンネルの種
聞いたことなかったんですが、フジテレビで再放送してる「恋のチカラ」で、痩せる効果のあるフェンネルの種を風船につけて飛ばすっていうストーリーがあって。
痩せる!?ちょっとこの言葉にビビビと来てしまい、思わず調べちゃいましたw
聞きかじってた私はフェンデルの種だと思ってたわけですが、違いました^^;
フェンネル(英:Fennel、学名:Foeniculum vulgare)は、セリ科ウイキョウ属の多年草。
若い葉および種子(フェンネルシード)は、甘い香りと苦味が特徴で消化促進・消臭・肥満防止に効果があり、香辛料(スパイス)、ハーブとして、食用、薬用、化粧品用などに古くから用いられている。
果実は、生薬「茴香」で芳香健胃作用がある。漢方方剤の安中散(あんちゅうさん)や、太田胃散(漢方+西洋薬の処方)、口中清涼剤の仁丹などに使われている。
ダイエットにも口臭にもいいみたいでいいですね♪
ハーブ・西洋野菜の種 「フェンネル」a>
フェンネル ハーブ苗
干ししいたけ 効果効能
干ししいたけ
効能
干しシイタケの効果
しいたけを乾燥させることで、香りや旨味が生まれるだけでなく、栄養素が凝縮されて、よりよい効果をもたらしてくれます。
美容効果
食物繊維 生シイタケの10倍含まれている
食物繊維はエネルギーの過剰摂取予防や便秘解消などの効果があるので、ダイエットには効果的。また、不足すると肌荒れの原因にもなるビタミンB2が含まれているので、お肌にもよいといわれています。カサカサ肌の干しシイタケですが、美しい肌を保つ効果がある。
生活習慣病予防
シイタケとマッシュルームにしか含まれていない栄養成分であるエリタデニンには、血中コレステロールの排泄や血圧調整作用があるので、動脈硬化や高血圧症などの生活習慣病の予防効果が期待できます。マッシュルームに含まれるエリタデニンの量はシイタケの100分の1程度なので、シイタケ特有の成分といってよいでしょう。また、豊富に含まれるカリウムにも血圧を下げる作用があることが知られています。
免疫力アップ
β-グルカン(多糖類※)の一種であるレンチナンには、外敵から体を守る力(免疫力)の指標となるリンパ球が活性化されたり、風邪などのウイルス性の病気に対する抵抗力がつくだけでなく、抗腫瘍効果もあることが分かっているので、抗がん剤の成分として、医薬品業界でも注目を浴びています。また、最近の研究ではエイズウイルスを抑える作用があることもわかってきているようです。
骨粗しょう症予防
カルシウムの吸収率を高める働きがあるビタミンDは、生シイタケの約9倍も含まれているので、丈夫な骨をつくり、骨粗しょう症を予防する効果が期待できます。また、日光に当てるとビタミンDに変化するエルゴステロールも豊富に含まれているので、食べる前に日光に当てれば、その効果は倍増します。
→ 【一覧】食材のダイエット効果
【Diet関連記事】 お酢飲んでメタボ解消 ヒトで実証
毎日新聞の記より
内臓脂肪:飲酢に減少効果 ミツカン中央研確認
酢を飲み続けると内臓脂肪が減ることを、ミツカン中央研究所(愛知県半田市)が成人対象の実験で確認した。長崎市で開かれる日本栄養・食糧学会で21日、発表する。
実験は、肥満度を示す体格指数(BMI)が25~30の「軽度肥満」に該当する成人男女175人(うち女性64人、平均44.1歳)を対象に実施。過度の運動を避けてもらうほかは通常の生活を送りながら、リンゴ酢を配合した飲料を1日2回、12週間飲み続けてもらった。
腹部のコンピューター断層撮影(CT)画像による内臓脂肪面積の変化や体重、血中中性脂肪などの変化を比較。データが得られた155人を分析したところ、1日30ミリリットル(酢酸量1500ミリグラム)摂取した群は内臓脂肪面積が平均約6.72平方センチ減り、腹囲は同1.85センチ減少。15ミリリットル(同750ミリグラム)摂取した群も減少した。酢を含まない飲み物を飲んだ群には変化が見られなかった。また、酢を摂取した群は、血中1デシリットルあたりの中性脂肪が28.2~42ミリグラム減った。
研究チームはこれまでに、酢の主成分である酢酸が脂肪の合成を抑えたり、燃焼を促進することを動物実験で確かめている。岸幹也チームリーダーは「BMIが25未満の人については、酢の減量効果は見られなかったが、酢酸には血圧を下げたり、血糖値の上昇を抑える効果もある。ドリンクや調味料として摂取し続けることで、健康への効果が期待できる」と話している。
→ 【一覧】食材のダイエット効果
しじみのダイエット効果・効能
しじみの効果・効能
まずびっくりなのが、冷凍して使ってください!(ぇーーーーーじゃないですか?)
冷凍したしじみはオルチニンというダイエット成分が通常の4倍になるんです!
普通でもあさりやはまぐりの10倍もあるのにさらに4倍!
→オルチニンの効果・効能
しじみの旨み成分の中心はコハク酸。
細胞組織の中に閉じ込められたコハク酸が、冷凍によって水分が膨張し、細胞組織が壊れてより出やすくなるためおいしくなるそうです。
しじみの成分によるダイエット効果
オルニチンはアルギニンとともに、脳の下垂体に作用して成長ホルモンの分泌を促進します。
成長ホルモンはタンパク質の合成を促進して筋肉を増強。
基礎代謝が高まって体脂肪を燃焼します。
メチオニンにより、尿を作る能力が上昇。むくみにくくなる。
しじみのカルニチンは、リジンとともに体内の脂肪燃焼に必要な量の約1/4を合成。
ビタミンB2は脂質やタンパク質の代謝を促す。
ビタミンB12は、レバーに匹敵するほど含まれています。
魚貝類の中では含有量は一番多いです。
脂肪の代謝を助け、脂肪肝を防ぎます。
またビタミンB12は赤いビタミンと呼ばれて、造血作用もあるので貧血の予防に。
さらに、神経細胞の修復を行なって、記憶力や集中力を高めてくれます。
マグネシウムは、体内の約300もの酵素の働きを活性化。
その結果、基礎代謝が活発になり、体脂肪を燃焼する。
神経の伝達にも関わっており、神経の興奮、イライラを抑制。腸で水分を集め、便通を良くする。
亜鉛は、新陳代謝を活発にして、たんぱく質の合成を促進。
亜鉛はインスリンの構成成分でもあり、インスリンは糖分の代謝を活発にするので、ダイエットに効果が期待できます。
食欲を抑制するレプチンの分泌を促進して、ダイエット後のリバウンドも防ぎます。
ダイエット以外の成分と効果
良質のタンパク質やビタミンB2、B12、さらに亜鉛、鉄、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを豊富に含みます。
特にビタミンB2 、ビタミンB12の含有量が多く、貝類では一番です。
しじみを特徴付けているのは、肝臓に良いとされる良質のタンパク質とビタミンB12、アミノ酸のメチオニン、タウリンです。
なかでもメチオニンが最も強肝作用が強く、決め手となっています。
壊れた肝臓は、良質のたんぱく質によって修復されます。
そのときビタミンB12が修復、再生を助けます。
しじみは、このタンパク質、ビタミンB12のどちらをも、大量に含みます。
また亜鉛やビタミンB2もタンパク質の合成に不可欠ですが、これらも多く含みます。
傷ついた肝細胞を修復する働きのある必須アミノ酸は、体内では作られません。
食べ物から摂取することが必要です。
しじみはアミノ酸スコア100と、必須アミノ酸をバランスよく含んでいる、良質のタンパク質です。
貝類では一番です。
肝細胞の修復に、有効に作用するわけです。
タウリンは、肝臓の働きを高める胆汁酸の分泌を盛んにする。
インスリンの分泌を促して糖尿病予防にも。
またタウリンは、善玉コレステロールを増やす働きがあります。
さらに、血圧も下げます。
ビタミンB2は脂質やタンパク質の代謝を促す。
鉄は免疫力を高め、粘膜を丈夫にする。造血作用がある。
カルシウムはあさりの約2倍。イライラを予防して精神の安定や、骨粗鬆症に。
銅はヘモグロビンの合成に不可欠。貧血に。
しじみの糖質は即効性の高いエネルギー源であるグリコーゲンが主体なので、肝臓の疲労回復を早めます。
オルチニンは、傷ついた肌を修復する効果が知られています。
肌の細胞分裂に不可欠なポリアミンという物質に変わり、肌の新陳代謝を促します。
オルニチンはマクロファージの作用を高め、免疫機能を向上させるといわれています。
アルコールの代謝に欠かせないアラニンの働きを、オルニチンが助けることにより、肝機能を高めます。
→食材のダイエット効果・効能【一覧】