☆1週間Diet体重減量ランキング ☆1週間Diet体脂肪減量ランキング
私の実体験ランキング♪一週間やってみたダイエットの結果ランキング
★色々なダイエットに関するランキング
★エステ一回体験結果報告
実際に体験したエステティックサロンでの効果を紹介してます
★ダイエット基礎知識 ★ダイエット用語辞典 ★痩せる成分の効能
痩せるためには基本的な知識が重要!
★ダイエット方法etc ★糖質制限ダイエット(レシピ)
★ダイエット番組
自分にあった痩せる方法を探してみよう!
★Dietによる病気&解消法
心配はストレスに。一応見てみてね^^
★芸能人のダイエット方法&痩せる前後写真 ★ダイエット番組
★タレントブログ一覧
痩せた芸能人はどんな風に痩せたの?興味があり調べてみました^^
★理想の体型計算法!
自分の体型をチェック!いろんな視野からみた理想体型計算法
★外食カロリー表 ★食材カロリー一覧表 ★簡単Dietレシピ
カロリーに注目しながら痩せよう♪
★美容関連のテスト&占い
占いや心理テストで自分にあった痩せる方法を☆
★Dietモニター募集・Diet製品懸賞情報♪
★Dietコンテスト募集
モニター募集情報や、商品の懸賞情報。
★スマートフォン・i-phone向け ダイエットアプリ 一覧
★話題のDiet新製品 ★買ってみました!食べてみた!やってみた!
気になる商品。実際はどうなんでしょうか?参考に☆
★1週間ダイエットマイデータw
私に関するデータ。体重グラフや太ってる写真などw
☆♪☆痩せた成功者へ☆♪☆
★モデル・オーディション・コンテスト情報
★恋愛もp(*^-^*)q がんばっ♪
おまじないや、恋愛成就の神社など。目にした情報紹介しちゃうよ
☆糖質制限ダイエットランキング
いろんな糖質制限方法がランキングで紹介されてます♪

お風呂で歯を磨くと美肌になる!
7月17日放送 TBS「林先生が驚く初耳学!」より
お風呂で5分程度歯磨きをすると美肌効果になる!
理由を医師が説明
お風呂に入ってリラックスすると細胞を若返らせるホルモンが分泌されます。
お風呂に入ると副交感神経が優位となり人間はリラックスした状態になり、唾液の分泌量が増えるのです。
唾液の中には、パロチンと呼ばれる若返りホルモンが含まれています。
このパロチンが皮膚の新陳代謝を促進してくれるので美肌効果が期待できるのです。
お風呂で歯を磨くとパロチンは血液中に入り込み全身へと送られますが、入浴中は血行が良くなるためますます体の隅々まで行き渡ります。
皮膚の新陳代謝が促されることによって、シミ、シワの改善効果が期待できるのです。
※パロチンは24歳をピークに、加齢と共に分泌量が減少します。
ストレスによっても分泌されにくくなります。
塩洗顔 効果効能
最近よく耳にする塩洗顔。
美肌効果が期待され、バスソルトとしても使用されている塩
洗顔にも良いらしいです。
塩洗顔の効果
・新陳代謝が高まり余分なものが排出される
・塩には古くなった角質を溶かしてくれる作用もあります。古い角質が除去される
ひじやひざ、踵など、顔以外の古い角質がたまりやすい場所を塩で洗うのも効果的。
・代謝や発汗を促すので、毛穴に詰まった皮脂汚れ・毛穴の黒ずみに効く
・肌が引き締まる
・殺菌効果があります。ニキビの原因になるのは「アクネ菌」、つまり菌であるため、塩で殺菌し、繁殖を防ぐことができます。ニキビを予防する
・洗い上がりのお肌が乾燥することはなく、化粧水などを付けなくても乾燥したりつっぱったりすることはほとんどありません。
塩洗顔に用いる塩
使用するのはキッチンや食卓にある食塩で問題ないです。
ただし、精製された塩や添加物の入ったものは使用しないようにしましょう。
洗顔方法
洗顔の前に必ずメイクを落としましょう。
※塩洗顔には、クレンジング効果はありません。
顔全体をぬるま湯で濡らした状態にしておき、スプーン1杯程度の塩を手のひらに取りましょう。
その塩を顔につけ、こすりすぎないように気を付けながらやさしくマッサージします。
肌の敏感な方や、固形物でマッサージすることが心配だという方は、ぬるま湯に塩を溶かし、そのぬるま湯を顔につけましょう。
溶かす量は、塩が少し溶け残るくらいがベストです。
塩は低い温度の水にもよく溶けるため、ぬるま湯でもすばやく溶かすことができます。
よくマッサージして、ぬめりを感じ始めたら、あとはぬるま湯ですすぐだけです。
洗顔料に混ぜて使用しても大丈夫です。
塩独特のザラつきが緩和され、肌への刺激も抑えられます。
さっぱりした洗い上がりが好きな方にもおすすめです。
注意点
人によっては刺激を感じることがあります。
肌に赤みが出たら使用を控えましょう。
塩にはピーリング効果があります。
過度なピーリングはかえって肌を傷つけることになります。
週1~2回行えば充分です。
→ ★部分痩せダイエットランキング★
佐伯チズ先生オススメ朝食メニュー
佐伯チズ先生オススメ朝食メニュー
美肌のためには化粧品に頼るだけではなく、食事での内側からのケアも大切です。
佐伯先生のオススメ朝食メニュー
「ゴマ入りトマトジュース」
美白効果が期待できるリコピンをたっぷり含んだトマトジュースに黒すりゴマを2杯程度入れて。
「生姜を入れたヨーグルト」
血流をよくしてカラダを温めてくれる生姜は冷え症の強い味方!しょうがの絞り汁とすったものを入れて。
「季節のフルーツ」
フルーツの栄養価値を表す「朝のフルーツは金・昼のフルーツは銀・夜のフルーツは銅」という言葉があります。朝から栄養満点、みずみずしい美味しさを堪能しましょう。
→ 美容専門家 佐伯チズ式美肌方法
佐伯チズ流 朝のケア&夜のケア方法
佐伯チズ流 朝のケア&夜のケア方法
朝晩のローションパックを続けながら、更に朝夜ケアも導入しましょう。
基本は“朝は予防、夜はセラピー”。
朝は、その日過ごす環境などから肌に受けるダメージをあらかじめ考え、予防するケアを。
夜は、1日酷使したお肌を癒し、翌朝元気なお肌で目覚めるための、セルフセラピーのケアを心がけてみてください。
朝のケア
ぬるま湯だけで洗20回程すすぐ
ローションパックを3~10分間
※時間がないときは乾燥しやすい部分だけでもOK
→ 佐伯式ローションパック方法
美容液で栄養を与え、乳液(クリーム)でふたをしてあげる
下地クリームと日焼け止めを混ぜてたっぷりつける(SPF25くらいまでの数値のもの)
※日焼け止めのSPFは紫外線への耐久時間を示しています。
1が15分~20分
4は1時間程度
野外スポーツ用などでもSPF50ではなくSPF25以下のものをたっぷりつけて、こまめに塗りなおしてあげるだけで十分です。
夜ケア
クリームやミルククレンジングで、1日の汚れをしっかり落とす。
仕上げはぬるま湯で20回以上すすぐ。
オイルクレンジングは肌を痛めるので絶対にHG
ローションパックを3分間
美容液で栄養を与え、乳液(クリーム)でふたをしてあげて終了。
※長時間外に出ていたなら美白系
完走するオフィスだったなら保湿系
→ 美容専門家 佐伯チズ式美肌方法
美容専門家 佐伯チズ式美肌方法
美容アドバイザー 佐伯チズ
生年月日 1943年6月23日
満州国・新京(現中華人民共和国・長春)生まれ
1967年ゲランに入社
1982年パルファン・クリスチャン・ディオールのインターナショナルトレーニングマネージャーに就任。
2003年定年退職した後、「アトリエ・サエキ144」を主宰、エステティックサロン「サロン・ドール・マ・ボーテ」を開業
2004年東京・代々木で総合美容施設「ビューティータワー」をプロデュース、「美肌塾チャモロジースクール」を設立
2008年エステティックサロン「サロン ドール マ・ボーテ」と佐伯式美肌塾「チャモロジースクール」が東京・銀座にてオープン。
肌トラブルとしてあげられるのが乾燥です。
乾燥の原因
・空調の風にさらしっぱなし
・メイクがきちんと落せていない
・外出時の紫外線対策をしていない、等です。
朝の新習慣!5原則「うなはたけ」をチェック
朝目覚めたら、この5つの条件を鏡の前でチェック!
う……うるおいのある肌
な……なめらかな肌
は……ハリのある肌
た……弾力のある肌
け……血色の良い肌
毎晩のケアの効果が出ているかどうか、今日のお肌の調子はどうかということを目で見て、手で触れて確かめてみてください。
→ 佐伯式ローションパック方法
→ 佐伯チズ流 朝のケア&夜のケア方法
→ 佐伯チズ先生オススメ朝食メニュー
佐伯チズ式ローションパック方法
毎朝の習慣にしたいのが、“佐伯式ローションパック”。
水道水と手持ちの化粧品で簡単にできます。
どんな肌トラブルにも必要なのは「保湿」。
乾燥、シミ、しわ、ニキビや毛穴の開きなども保湿してお肌を水分で満たしてあげることで、ふっくらツヤツヤの美肌になります。
朝からはじめる、3分ならつるつる半熟卵肌、5分でぷりぷり固ゆで卵肌♪
佐伯式ローションパック方法
1、水道水でコットンをぬらし、両手で挟んで軽く絞る。
コットンは大きめ&伸びるタイプのものがおすすめ
2、お手持ちの化粧水500円玉大を全体になじませてから、コットンを5枚に割く
3、コットンを横に広げて顔全体にぴったりと貼っていく。
最後の1枚は首に。
しっかり肌に密着させて、3分間パック。
1~5の順序で広げるように伸ばして貼る。
4、コットンの上からラップで覆って、5~10分間ラップパックでプリっぷりの固茹で卵肌に!
→ 美容専門家 佐伯チズ式美肌方法
食べて小顔になれる4大食材!
体はがりがりなのに顔だけぽっちゃりに見える人も多いですね。
本当は体はそのまま顔だけ痩せてくれればもうダイエットしなくていいのにという人も。
ananの記事に10日間で絶対に変わる!小顔の作り方!というのがありました
その中の食べ物で小顔になれるという記事があったのでちょっと紹介。
ビューティーレシピスト
松見早枝子さん監修
2003年度ミス・インターナショナル日本代表
食べて美しくなるレシピを多数考案
小顔になるには痩せなければ・・・
通常のダイエットと同じように食事制限することで、デカ顔から脱出できるの?答えはNO!
「むくみや顔筋のコリなど、顔特有のお悩みを解決する食材を上手に摂ることが、小顔への第一歩です」
顔痩せに特に効果的な4大食材を紹介。作る時食べるときに覚えておくべきことは何ですか?
「大切なのは、適量を毎日摂ることです。例えば、海藻にデトックス効果があるとはいえ、一度に大量に摂っても、身体は吸収しきれません。今回のレシピは、どれも身近な食材を使い、ごく簡単に作れる品ばかり。4食材のレシピをまんべんなく、そして毎日食べることで、より効果的に小顔に近づいてくださいね」
小顔になれる4大食材
1、アボカド → むくみ解消ビタミンEなど、不足しがちな栄養素が摂れるが、なかでも、むくみに効果的なカリウムがダントツに豊富です。栄養素を壊さないためにも生食がおすすめ。脂質やカロリーも高めなので、一度に1/4個~半分ほどを目安にするとよいでしょう。
2、牛肉(赤身) → 脂肪燃焼&血行促進
小顔のためのダイエット中は、鉄分やビタミンB群が不足しがち。
牛肉は、これらをふんだんに含む食品です。
脂肪燃焼に効果的なだけでなく、身体をあたためるので肌にツヤを与え、美しく健康的な小顔に。
赤身なら脂質も少ないので、カロリーの面でも安心です。
3、海藻 → デトックス貝類、香味野菜などもミネラル分が多くデトックス効果が高いとされますが、毎日摂るなら乾燥タイプの海藻がおすすめ。
昼や夜に摂ると、その日に吸収した脂質などの排出を促すので、むくみだけでなく、余分な脂肪が顔につくのも防げます。
4、ねばねば食材 → 咀嚼による顔筋運動
顔の筋肉を動かすのも、小顔のためには不可欠。
硬い食品も顔筋を使いますが、アゴの大きな負担がかかるのでエラを発達させる恐れがあります。
納豆などの粘り気のある食品なら、やさしい負荷をかけつつ、自然と噛む回数が増える。
顔筋をうごかすのにはぴったりです。
→ 痩せる食材ごとに♪レシピ一覧☆
ほうれい線を薄くするツボ!下関!
ほうれい線に効くツボ。
普段からきにかけておくといいですね^^
年齢とともに皮膚がたるんでくることで、深いしわに見えてきます。
ほうれい線に効果が期待できツボ
下関(げかん)
血行を促し、筋肉を引き上げる作用があります。
位置
目じりから指を耳の穴に向かって滑らせます。
すると、くぼむ部分が見つかると思います。
口を開け閉めして、その骨が持ち上がれば、そこが下間と呼ばれるツボになります。
押し方
人差し指、中指、薬指の3本の指の腹をツボのあたりに当てる。
ほおの筋肉にやさしく押し込むように刺激する。
3~5回。 反対側も同様に行ってください。
→ 美顔効果のあるツボ 一覧
|ダイエット|
ほうれい線を薄くするツボ!巨髎(きょりょう)
ほうれい線に効くツボ。
普段からきにかけておくといいですね^^
年齢とともに皮膚がたるんでくることで、深いしわに見えてきます。
ほうれい線に効果が期待できツボ
巨髎(きょりょう) 頬のたるみを改善し、筋肉と肌のハリを良くしてくれます。
位置
巨髎(きょりょう)
黒目の下から指を真下に下げていき、小鼻の高さで止めます。そこが巨髎と呼ばれるツボとなります。
押し方
人差し指・中指・薬指の3本の指の腹をツボのあたりに当てる。
やや上方向へ向けてゆっくり押し上げる。
3~5回
反対側も同様に
→ 美顔効果のあるツボ 一覧
白髪の原因、白髪改善に効果的な食生活
白髪の原因
私たちの生まれたての髪は、何の色もついていない白髪状態だそうです。
髪の成長に伴い、色付けをしていきます。
この色付けの役割を果たしてくれるのが、メラニンです。
メラニン色素を作るメラノサイトの働きが弱まったり消滅し色付けができなくなると、白髪の原因となるのです。
ストレスや心労、精神的ショックで毛細血管が収縮し、メラノサイトの機能は低下してしまいます。
ストレスによって自律神経のバランスが乱れ、血行が悪くなり頭皮から髪へと栄養が届きにくくなることも、白髪が増える原因だと考えられています。
食事制限をともなう過度なダイエットをしている方は、要注意です。
摂取した栄養は、生命活動を維持するための器官から使われていきます。
髪は優先順位が低いので、栄養が行き渡らず白髪になる危険が高まるのです。
妊娠中は女性はホルモンの分泌が不安定になり、毛髪を生成するエストロゲンが弱まることから、白髪が増える傾向にあります。
頭頂部(分け目)の白髪は、無防備に浴び続けた紫外線が影響しています。
紫外線を浴びると活性酸素が発生し、それが白髪の原因になります。
特に分け目部分には、紫外線が直接あたるため注意が必要!
2:こめかみの白髪周辺には、神経細胞が通っています。
パソコン作業や細かい作業のような頭を使う仕事をしている方は、神経細胞が活発になりその部分に活性酸素が発生。
それが周囲の細胞にも影響を与えることで、白髪になると言われています。
携帯電話を長時間使用するのも、神経細胞を疲れさせることになるので、注意してください。
3:後頭部の白髪
後頭部には、生殖器系のツボがあります。
後頭部に白髪を見つけたら、生理不順などホルモンバランスが乱れていないかを疑ってみてください。
4:特定の場所にはえる白髪
いつも同じ場所に白髪がはえるという方は、日常生活での癖を改善する必要があります。
例えば、いつも同じところで髪を結んでいる、シャンプーをするときに一部だけ強く洗ってしまう、頭をかく癖があるなどの行為は、頭皮への刺激となり、活性酸素を発生させます。
頭皮に刺激を与え続けないように、日常生活での習慣を見直しましょう。
白髪を抜くと増えるといいますが、それは嘘!
白髪を抜いたとしても周囲のメラニン色素まで影響を及ぼして、白髪が増えるということはないです。
メラノサイトに効く食事
白髪改善に効果的なのが、食生活の見直しです。
メラノサイトの働きを活性化させ、健康的な髪を維持できるように、効果的な食材をバランスよく摂取することが大切です。
ミネラル・・・わかめ、ひじき、昆布など
ビタミンA・・・かぼちゃ、にんじん、ほうれん草など
ビタミンB・・・モロヘイヤ、豚肉、牛乳、卵、チーズなど
ビタミンE・・・アボカド、ナッツ、植物油など
銅・・・牛レバー、納豆、しそなど
毎日の洗髪時に簡単白髪染め♪
モデム 染髪シャンプー 染髪トリートメント(ブラウン)
君島十和子流 朝の5分スキンケア方法
君島十和子さんは毎朝5時半に起きるそうです。
顔を洗ってから5分間のスキンケアをするとか。
美肌で一番大切なのは朝のスキンケア!とのこと。
5分間スキンケアの方法
1.きめ細やかな泡で丁寧に洗顔
2.水で顔を洗ってタオルで優しく水分を拭きとる
3.導入美容液を使う
導入美容液はその後に使う化粧水やクリームの美容成分をすばやくお肌に届けるもの。
4.化粧水をやさしく顔に付ける。
叩いたり伸ばしたりしないで、指と手のひらを使って肌の奥まで優しくプッシュして届ける。
5.美白美容液を使う
春夏にたっぷり浴びた紫外線をケアするのは秋の初めの9月頃がベストタイミング。
6.化粧水や美容液は余ったら首・手の甲・肘へ。
7.クリームを塗る。
8.UVケアまでがスキンケアの基本。
家の中でも、蛍光灯などからも紫外線が出ているので、紫外線ケアはお化粧しなくてもするほうが良い。
以上です。参考にしてくださいね♪
→ 君島十和子 ダイエット・美容方法
ザ・十和子本
押切もえ流 顔まわりのグリグリマッサージ
押切もえちゃんのお手入れ方法がANECANの記事で紹介されてました♪
撮影前や午後疲れてきたときに
顔まわりのグリグリマッサージ
顔がむくみやすい私にはこのマッサージは欠かせません。
朝いちばんのメーク前にやれば寝起きの顔がすっきりして血色がよくなります。
なんとなく疲れがでてくる午後の時間にも。
あまり強くやるとしわになりやすいみたいなので、肌表面はこすらないように注意。
1、かみ合わせ部分を指でやさしくほぐす
力の入れやすい歯のかみ合わせ部分は、指先で円を描くようにもみほぐす。
2、フェースラインをグリグリ
顔の輪郭をはっきりさせる気持ちで、曲げた指の関節で押して刺激。
3、目が疲れたらココを押す。
眉間を両方の人差し指の関節ではさんで軽くプッシュ。
目がスッキリしますよ。
4、鎖骨をスーッと流す。
鎖骨の位置を確認するように指ではさみ。
内→外側にすべらせて。
5、頭頂部をグリグリ
頭頂部を指の腹でギュッと押す。
少しうつ位置を変えながら繰り返して。
6、髪の生え際をプッシュ
生え際は手の腹で。
頭皮のコリは表情にも影響するので柔軟に保ちたい!
→ 押切もえ ダイエット・美容方法
黒木瞳流 口元エクササイズ
黒木瞳流 口元エクササイズ
人に見られるのが職業だからやっぱ人一倍努力してます。とのこと。
毎日実践してる口元エクササイズ
1、口笛を吹くような口の形を力を入れて5秒キープ
2、ゆるめる
これを繰り返す。
口笛は音を出さなくてもOK
→ 黒木瞳 ダイエット・美容方法
|ダイエット|
あごのたるみを作るNG習慣 要チェックです!
NG習慣があるそうなので、頭に入れておくといいですね。
私は二重あごとは無縁だったのですが・・・さすがに最近は危険地帯突入!
そろそろ気を使わないと大変なことになりそうな予感。
こんな記事を見つけたので要点だけ参照しときました。
読んでおくだけでも大事なことだと思うので参考に♪
1、姿勢が悪い
首が前傾して猫背になっている。
下を向いて長時間スマホ操作をしている。
この行動は、あご周辺の筋肉の働きを妨げています。
肩を開き、あごを引いて、正しい姿勢で過ごしましょう。
2、口周りの筋肉をあまり使わない
口周りの筋肉を使わないと、衰えて弱り、たるみを作ります。
次の項目に当てはまるものがある人は、改善しましょう。
・咀嚼回数が少ない
・硬いものを食べない
・会話のときにあまり口を開かない
・無表情の時間が長い
・口呼吸をする
3、リンパが滞っている
首周りには大きなリンパがあり、その流れが滞ると、むくみとなって現れます。
リンパの滞りを改善するには、人差し指の第二関節を曲げて鍵指を作り、あごの先端から耳の下、耳の下から鎖骨、鎖骨を内側から外側に向けてマッサージをしてあげましょう。
あごの真下のくぼんだところにある”上廉泉”というツボは、二重あごに効くので、やや強めに刺激しましょう。
あごはもともと脂肪が厚く、たるみやすいパーツです。 ですが、たるみがなくスッキリとしていれば、それだけで小顔で痩せた印象を与えます。
|ダイエット|
”まぶたの脂肪”を減らす!方法
くっきり二重の人は関係ない話題だと思います。
私は奥二重で、まぶたがちょっと重たく感じるのです。
アイプチなどは使ってませんが、目の上の脂肪なくしたいです。
まぶたの脂肪を減らすエクササイズを紹介してました。
これは必見でしょう?
とりあえずやってみましょう☆
まぶたの脂肪を減らすエクササイズ
1、目の周りを温めて血行を良くします。
温めたタオルや、市販のホットアイマスクなどでお好みで^^
2、眉が動かないように人差し指でおさえます。
その状態で目を大きく見開いて上目づかいをし、まばたきを30回します。
3、目をギュッと閉じて5秒、大きく見開いて5秒キープする
このエクササイズを5回行いましょう。
1、姿勢を正して上目づかいにします。
2、鼻の頭を見るような感じで寄り目加減になるようにおもいっきり大きく見開きます。
このときに眉を上と下に動かさないように注意して目を大きく見開くことが大事
3、数回瞬きをしましょう
イメージとして目を奥にひっこめるような感じで行うとよいです。
1、蒸しタオルを5分間、目に乗せます。次に水で濡らして絞った冷たいタオルを1分間乗せます。
これを2~3回繰り返しましょう。こうすることで血行がグングン良くなるので、脂肪燃焼に効果的です。
2、眉間のすぐ下、骨が少し落ち込んでいるところに親指を当て、1分間押します。
グイグイ押すのではなくグーッと押さえつける感覚でOKです。これでさらに血行が良くなります。
3、アイクリームなどを塗って滑りを良くしてください。
そして人差し指の腹で、まぶたの目頭から目尻にかけて少し強めになぞります。
目尻まで来たら指はそのままにしておいて、次に中指で同じように目頭から目尻までゆっくりなぞります。
二本の指が揃ったら、脂肪をこめかみに流すような意識で目尻側に流しましょう。
マッサージの押し方としては、親指の腹で、目の周りの頭蓋骨を押し上げるようにマッサージします。
イメージ的には、『顔の彫が深くなりますように』 な感じです。
これを片目ずつ10回ほどやってください。
ちょっとやってみましょうか。
私自身切実なので、毎日お風呂でやってみようかな^^
恋をするとお肌が綺麗になるメカニズム
恋をするとキレイになるといいますよね。
そんな記事を見つけたので書き留めてみました♪
皮膚科のお医者様の記事より抜粋します。
「いい恋をするとお肌が綺麗になる」という話しは、医学的にもきちんと証明されています。
誰かを好きになってドキドキしたり、デートのために何を着ていこうかなとウキウキすると、快感を呼ぶドーパミンや、幸せな気分や癒しをもたらすセロトニンといった物質が活発に分泌されます。
これらの物質が分泌されると、脳内はハッピーで満たされた安定した状態になり、その影響を受けて女性ホルモンの一種で「美肌ホルモン」ともいえるエストロゲンの分泌が活発になるのです。
エストロゲンはコラーゲンの産生を促進させる作用を持つので、肌にハリとツヤをもたらし、細胞をみずみずしくさせてくれる役割も担っています。
恋をするとお肌が綺麗になるというのは、噂でも思い込みでもなく、こういったメカニズムがあるからなのです。
恋をしていない場合は
疑似恋愛でも大丈夫です。
スポーツ選手やアイドルを夢中に応援することや、動物や子供と触れ合うことでも女性ホルモンは分泌されます。
異性に恋をしていなくても、日常生活にちょっとしたサプライズを取り入れ、趣味などで満たされた気分を得ることができれば、女性ホルモンの分泌はしっかり行なわれます。
同じくらい重要なのが規則正しい生活。
不規則な生活はエストロゲンの分泌を減らしてしまいます。
最近は仕事に夢中になりすぎて、男性ホルモンが優位という女性も少なくありません。
大人のニキビに悩んでいる、口の周りに髭のような濃い産毛が生える、など気になる症状がある方は頑張り過ぎかもしれません
高価な美容液よりも効果的な美肌ホルモン
大切なことは恋するように毎日を過ごすこと。
恋人がいてもそれがストレスになるような恋愛であれば逆効果。
「ドキドキする」「幸せ」と感じられることが、脳に心地良い刺激を与え女性ホルモンを活性化させます。
美肌を目指すなら、高価な美容液を手に入れるよりも充実感と幸福感に溢れる毎日で女性ホルモンを活性化させるほうがずっと効果的。
まずはトキメキのある毎日を送ることが大事です。
失敗しない化粧水えらび!
新しい化粧水に変えるときは慎重に♪
店頭やネットなどでサンプルをもらいましょう。
まず、二の腕の裏に縫って一日様子を見る。
次、首筋にもつけてみる。
いきなり顔につけて吹き出物が出たりしても困りますし。
あわないケースもありますよね。
フジテレビの加藤アナもいきなり顔につけることはないそうです。
ホンマでっかTVで皮膚の専門医の先生が番組内で言ってました。
私ももう少し気を付けて化粧水を使おうと思います。
カネボウの美白製品の件もあるし。
せっかくきれいにしようと思っても肌にあわなかったら意味ないですもんね^^
どんどん試供品を取り寄せて合うものを探しましょう☆
|ダイエット|
肌タイプ自己診断法
乾燥肌、ふつう肌、脂性肌 の自己診断方法です。
洗顔後、タオルで水分を押さえて、10分ほど化粧水など何もつけず、そのままにしておきます。
最初はつっぱった感じがしても、そのうちうるおってきたら普通肌。
つっぱりがひどくなったと感じたら乾燥肌。
脂が浮いたようであれば脂性肌の可能性大です。
自己診断してみてくださいね☆
60秒!手肌美人のマッサージ法
こんな記事を見つけたので保存しときました♪
ハンドクリームを塗るときに取り入れたらいいかもしれませんね^^
手を見て年齢がわかるといいますしw
顔やスタイルだけでなく、手もお手入れしときましょ♪
時短60秒!手肌美人のマッサージ法
(1) 手のひらでクリームを温め、全体に広げます。
(2) 指を一本ずつ、円を描くようにマッサージします。
(3) 関節や爪の甘皮など、気になるところは特に丁寧に。
(4) 指と指の間を軽く押しながらマッサージします。
(5) 最後に手のひらで包み込むようにして、なじませます。
耳の下から鎖骨のエクササイズ【全身パックダイエット】
耳の前から耳の下を通り、鎖骨に向けてすべらせる。
首から鎖骨にかけて、もみほぐすように5〜10回流す。
耳の前に集めた老廃物を鎖骨の裏のリンパ節に流すようなイメージで。
終了したら逆側を行う。
→ 全身パックダイエット 方法
おでこのエクササイズ【全身パックダイエット】
中央から耳の前に老廃物を集めて
おでこの中央にパックを当て、そこから耳の前に向けて、ゆっくりすべらせる。
おでこをもみほぐすようにして、老廃物を耳の前に集めるようなイメージで。
5〜10回行います。
→ 全身パックダイエット 方法
ほうれい線エクササイズ【全身パックダイエット】
フェイシャルパック後、ほうれい線が気になる人は必ずしましょう♪
フェイシャルパックを3〜15分、商品の説明書どおりに行う。
パックからあふれてくる美容液を残らず手に取り、首からデコルテにかけてしっかり伸ばす。
ここまでは毎日の日課ですね。
小鼻の横からほうれい線に沿うように弧を描きながら、耳の前に向けてほどよい圧を加えながらすべらせる。
ほおを引き上げるようなイメージでもほぐす。
次に鼻の横からほお骨に沿い、耳の前に向けてすべあせる。
→ 全身パックダイエット 方法
二重あご解消エクササイズ 【全身パックダイエット】
フェイシャルパック後、二重あごが気になる人は必ずしましょう♪
フェイシャルパックを3〜15分、商品の説明書どおりに行う。
パックからあふれてくる美容液を残らず手に取り、首からデコルテにかけてしっかり伸ばす。
ここまでは毎日の日課ですね。
↓↓ ここからがあごのケアになります♪ ↓↓
パックを親指と3本の指(人差し指・中指・薬指)で持ち、あごを挟むようにして、あごの先から耳の下まで引き上げるようにすべらせてほぐしていく。
5〜10回を目安にしましょう。
→ 全身パックダイエット 方法
白菜パックで美白効果。 白菜パックの作り方
白菜パックってご存知ですか?
新鮮な白菜で作るパックです。
中国や韓国ではなくトルコの民間美容法です。
効果
美白
ニキビや吹き出物予防
材料(1回分)
白菜…葉3枚
作り方
白菜の葉を3枚切り取って洗う。
葉の緑の部分は取り除きます。
ここは料理に使ってください。
厚みのある白い部分を、麺棒とかスリコギの棒などでペースト状になるまでトントン叩いてください。
全体がペナペナになったら白菜パックのできあがりです。
使用方法
1枚を適当な大きさに切り、顔全体にのせてください。
10分したら1枚目のパックを取り、2枚目の白菜パックをまた顔にのせます。
10分したら、今度は3枚目のパックです。
コレを10分間のせたら終了。
水で洗い流してください。
毎日1回というのが理想です
しかし、週1回でも効果あるそうです。
赤ワインパックの作り方
美白に ハチミツ・ワインパックの作り方
赤ワインに含まれるブドウ由来のフルーツ酸が角質の新陳代謝を促進することで、色素沈着を解消し、肌を白くします。ハチミツ(蜂蜜)は肌の保湿と潤いに効果があります。
赤ワインパックの作り方
材料1回分
赤ワイン 小さじ2
ハチミツ 大さじ1
作り方
材料を混ぜたらできあがりです。
顔全体に塗ります。パックが8割がた乾いたら、温水で洗い流します。
効能
週に2回くらいが目安
自然な美白美人ができあがります。
安めぐみさん
お酒を飲んだ次の日に、赤ワインのパックをすると目の腫れやむくみが取れる。
|ダイエット|
食べてキレイになる食材!一覧
悩み別、改善に必要な栄養素や食材を紹介♪
・ 美白・シミ・そばかす
・ 肌のハリアップ
・ 肌あれ・にきび
・ くま・くすみ
・ 毛穴の黒ずみ・毛穴の開きに
・ アンチエイジング
・ 便秘
・ 冷え
・ むくみ
・ 髪の毛のつや
→ 芸能人の紹介レシピ
→ ダイエットレシピ集
髪の毛のつやに効く、栄養素・食材
髪の毛のつやに効く、栄養素・食材
栄養素
たんぱく質・ヨウ素・亜鉛
食材
たんぱく質=鶏ささ身・豚肉の赤み・豆腐・卵
ヨウ素=わかめ・めかぶ・昆布
亜鉛=牡蠣・レバー
髪の毛の元になるのはたんぱく質です。
海藻類に含まれるヨウ素は、代謝を促進させ、髪の毛につやを与えてくれます。
亜鉛は酵素やコラーゲンの生成に必要なミネラルです。
不足すると脱毛など、免疫機能が低下します。
→ 芸能人の紹介レシピ
→ ダイエットレシピ集
むくみに効く、栄養素・食材
むくみに効く、栄養素・食材
栄養素
カリウム
食材
カリウム=さつまいも、きゅうり、キャベツ、なす、切干大根、干ししいたけ、すいか
カリウムは細胞内外のミネラルバランスの維持に欠かせない栄養素。
十分にないと、正常に新陳代謝を行うことができません。
野菜に含まれるカリウムは、細胞の余分な水分を輩出し、むくみをとってくれます。
→ 芸能人の紹介レシピ
→ ダイエットレシピ集
冷えに効く、栄養素・食材
冷えに効く、栄養素・食材
栄養素
香辛料・発酵食品
食材
香辛料=しょうが、長ねぎ、香辛料
発酵食品=みそ、ヨーグルト、納豆
香味野菜や香辛料は結構を促進し、体を温めてくれる食材です。
発酵食品は腸内環境を整えてくれます。
代謝が悪いと冷えの原因になるので、腸を元気にして代謝を促すことで、体質の改善につながります。
→ 芸能人の紹介レシピ
→ ダイエットレシピ集
|冷え|
便秘に効く、栄養素・食材
便秘に効く、栄養素・食材
栄養素
食物繊維・発酵食品
食材
食物繊維=ごぼう、きのこ、海藻、里芋
発酵食品=みそ、ヨーグルト、納豆
食物繊維は、腸の運動を促進し、腸内環境を整え、肌荒れを防止します。
調理するときは繊維に沿って切り、壊さず体に取り込みましょう。
発酵食品に含まれる善玉菌も、腸内環境の改善に効果的です。
→ 芸能人の紹介レシピ
→ ダイエットレシピ集
|便秘|
アンチエイジングに効く、栄養素・食材
アンチエイジングに効く、栄養素・食材
栄養素
ビタミンE
食材
ビタミンE=ごま、アーモンド、ピーナッツ、うなぎ、アボカド
ビタミンEには活性酸素の働きを抑えて体を酸化から守り、新陳代謝を活発にさせ、肌の老化を防ぎます。
注意
ビタミンEを多く含む食材は、良質の油を含むため、大量に摂取するとカロリー過多になります。
ダイエットをかねて食材を気にしてみるのもいいですね^^
→ 芸能人の紹介レシピ
→ ダイエットレシピ集
くま・くすみに効く、栄養素・食材
くま・くすみに効く、栄養素・食材
栄養素
鉄・ビタミンB群・香辛料
食材
鉄=ひじき・あさり・小松菜・レバー
ビタミンB群= 豚肉・豆腐・大豆・卵
香辛料=しょうが 長ねぎ スパイス
くまやくすみの原因は、血行不良と新陳代謝の低下によるものといわれてます。
香辛料や香味野菜で血行を促進します。
酸素を全身に運ぶ役割をする鉄分を十分に摂ることも必要です。
新陳代謝を促進するためにビタミンB群が大切です。
食生活以外にも
血行が悪くなることを極力避ける
疲労・睡眠不足・ストレス・極端なダイエット・喫煙などは血行不良を招きます。
マッサージで血行促進
血液やリンパの流れを良くする顔のマッサージがくすみの改善に役立ちます。
蒸しタオルで血行促進
熱い蒸しタオルと冷たくしたタオルを交互に顔に当てるタオルパックが顔の血行を促進しむくみを解消します。
ピーリング・酵素洗顔で古い角質を落とす
厚く重なってしまった角質の量を正常な状態に戻すことで、肌のトーンを元に戻します。
睡眠時間をたっぷり確保
美肌のゴールデンタイム午後 10 時~午前 2or3 時までに睡眠をとることで肌の新陳代謝は活発になります。
→ 芸能人の紹介レシピ
→ ダイエットレシピ集
毛穴の黒ずみ・毛穴の開きに効く、栄養素・食材
毛穴の黒ずみ・毛穴の開きに効く、栄養素・食材
栄養素
ビタミンB群
食材
ビタミンB群= 豚肉・豆腐・大豆・卵・うなぎ・レバー・まぐろ・玄米
毛穴の黒ずみの原因は、代謝がうまくいってないことが主な原因です。
豚肉に多く含まれるビタミンBは代謝を促すので、積極的に摂るといいでしょう。
細胞の再生を促進させる働きもあります。
→ 芸能人の紹介レシピ
→ ダイエットレシピ集
肌あれ・にきびに効く、栄養素・食材
肌あれ・にきびに効く、栄養素・食材
栄養素
ビタミンA・ビタミンB群
食材
ビタミンA=緑黄色野菜全般
ビタミンB群= 豚肉・豆腐・大豆・卵
肌荒れ・にきびには代謝を促すビタミンB群が重要です。
食生活が乱れると代謝が悪くなり、肌の新陳代謝が正常に行われず、それがにきびや肌荒れの原因になるんです。
ビタミンAは肌を上部にしてくれます。
ダイエットをかねて食材を気にしてみるのもいいですね^^
→ 芸能人の紹介レシピ
→ ダイエットレシピ集
肌のハリアップに効く栄養素・食材
肌のハリアップに効く、栄養素・食材
栄養素
たんぱく質
食材
たんぱく質=鶏のささ身、豚肉の赤身、豆腐、卵など
たんぱく質は痛んだ肌の修復に役立ちます。
カロリーの低い赤身やお豆腐を選ぶといいですね。
ダイエット効果もあるので、必須ですね^^
→ 芸能人の紹介レシピ
→ ダイエットレシピ集
美白・シミ・そばかす に効く成分、食材
美白・シミ・そばかす
栄養素
ビタミンC
ビタミンCの豊富な食材
ブロッコリー・かぼちゃ・パプリカ・じゃがいも・キウイ・いちご
ビタミンCは美肌のための大切な栄養素。
メラニン色素が作られるのを予防したり、沈着を防いだりと多くの役割があります。
じゃがいもを除き、熱で壊れやすいので、火を通しすぎないようにします。
※
ビタミンCは比較的に熱に強いですので、余り壊れることはありません。
熱に弱いと言われてきたのは、野菜などに含まれるビタミンCが水溶性で水の方にいってしまって、野菜自体には含まれる量が減るために熱に弱いと解釈されたのかもしれません。スープごと飲むとちゃんとビタミンCは取れます。
ビタミンCは時間に弱いです。
買ってきてすぐと時間を置いてではビタミンCの量がかわるそうです。
料理して水に溶けたビタミンCも野菜に入っていた時よりも早く分解していきます。
なるべく料理は新鮮なものを食べるのが大事なようです。
レシピ
→ ビタミンACEサラダ レシピ
→ ひじきのクリーミーあえ レシピ
→ 芸能人の紹介レシピ
→ ダイエットレシピ集
|レシピ|
ゴキブリパック!
週刊女性11月2日号より
現在、韓国で話題を呼んでいるのが、ゴキブリをミキサーで砕きヨーグルトと混ぜて塗りたくるという「ゴキブリパック」
ゴキブリにはN-アセチルグルコサミンとキチン質という水溶性コラーゲンが豊富に含まれており、これがアンチエイジングに抜群の効果があるとか。
使用するゴキブリは、このパック用に育てられた清潔なタイプだそうです。
ちょっとぉー!!!ありえない・・・
気持ち悪いけど・・・
気になったから書いちゃいましたw
ごきぶりが出た時に捕まえる勇気はありませんが><
|ごきぶりパック|
イランの美白方法
イランの女性も日本同様美白に感心が高いそうです。
小麦粉をレモン汁で練ったものが美白効果が高いとされています。
メレンゲ状にした卵白にハチミツとレモン汁を混ぜたものは毛穴の掃除用に。
ザクロジュースでのコットンパック
アンチエイジング効果がるって大人気だそうです。
サヘル・ローズさんイラン出身のインタビュー記事より
ザクロは日本でも流行ってますが、飲む意外はちょっと知らなかったかもw
色んな海外の流行ってありますね^^