☆1週間Diet体重減量ランキング ☆1週間Diet体脂肪減量ランキング
私の実体験ランキング♪一週間やってみたダイエットの結果ランキング
★色々なダイエットに関するランキング
★エステ一回体験結果報告
実際に体験したエステティックサロンでの効果を紹介してます
★ダイエット基礎知識 ★ダイエット用語辞典 ★痩せる成分の効能
痩せるためには基本的な知識が重要!
★ダイエット方法etc ★糖質制限ダイエット(レシピ)
★ダイエット番組
自分にあった痩せる方法を探してみよう!
★Dietによる病気&解消法
心配はストレスに。一応見てみてね^^
★芸能人のダイエット方法&痩せる前後写真 ★ダイエット番組
★タレントブログ一覧
痩せた芸能人はどんな風に痩せたの?興味があり調べてみました^^
★理想の体型計算法!
自分の体型をチェック!いろんな視野からみた理想体型計算法
★外食カロリー表 ★食材カロリー一覧表 ★簡単Dietレシピ
カロリーに注目しながら痩せよう♪
★美容関連のテスト&占い
占いや心理テストで自分にあった痩せる方法を☆
★Dietモニター募集・Diet製品懸賞情報♪
★Dietコンテスト募集
モニター募集情報や、商品の懸賞情報。
★スマートフォン・i-phone向け ダイエットアプリ 一覧
★話題のDiet新製品 ★買ってみました!食べてみた!やってみた!
気になる商品。実際はどうなんでしょうか?参考に☆
★1週間ダイエットマイデータw
私に関するデータ。体重グラフや太ってる写真などw
☆♪☆痩せた成功者へ☆♪☆
★モデル・オーディション・コンテスト情報
★恋愛もp(*^-^*)q がんばっ♪
おまじないや、恋愛成就の神社など。目にした情報紹介しちゃうよ
☆糖質制限ダイエットランキング
いろんな糖質制限方法がランキングで紹介されてます♪

防風通聖散
防風通聖散はお医者さまで処方されるお薬です。
商品名:ツムラ防風通聖散エキス顆粒(医療用)
市販でも売ってますが、内科でお願いすれば出してくれます。
保険適用されますので、おすすめ♪
効果・効能
高血圧に伴う症状(どうき、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘の治療に使用されます。
通常、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人に用いられます。
どうしても病院は苦手・・・という方は市販の防風通聖散を。
ちなみに私、現在おためし中です。
2日で1kg減。
どのくらい減るかはまた報告します!
とりあえず1か月3kgづつ減らしていこうと先生は言ってますので、そのくらいは自然体でも減りそうですがw
10か月後は30kg減!?マジかー(笑)
ウーロン茶のダイエット効果・;効能
烏龍茶(ウーロン茶)の効能
烏龍茶は、水に比べてエネルギー消費が高い飲料です。
烏龍茶は1杯で40kcalのエネルギーを消費します。
1杯で約6グラムの脂肪を燃焼することになります。
食事中に黒烏龍茶を飲むと脂肪の吸収を抑えるということでダイエットにも期待できます。
烏龍茶にはポリフェノールが多く含まれています。
→ 烏龍茶ポリフェノールの効果効能
ポリフェノールは中性脂肪の低下、体内の活性酸素の消去などの効果があるとされるものです。
緑茶の約4倍含まれているとされています。
烏龍茶ポリフェノールにより、心臓病や循環器系の成人病を予防します。
脂肪を浄化する作用に注目されており、脂肪分を吸着、消化酵素の働きを阻害し、脂肪分が排泄されるように働きかけてくれる。
アミノ酸のように、脂肪分解酵素リパーゼを活性化させ脂肪燃焼を促す作用をもつ。
→リパーゼの効果・効能
その他は緑茶と似たような働きをしてくれる。
→緑茶の効果・効能
烏龍茶にはカテキンと重合カテキンの両方がウーロン茶に入っていることになり、理論的にカテキンの脂肪燃焼効果と重合カテキンの脂肪吸収阻害効果を持っていると言える。
→カテキンの効果・効能
【効能】
脂肪を減らす (中性脂肪低減)
太りにくくする (肥満抑制)
肌に潤いを与え、しっとりする(美肌)
血圧を下げる(血圧降下)
風邪になりにくくする (風邪予防)
アトピーの肌の悪化を抑え、治す(アトピー性皮膚炎に効果)
ガンになりにくい(ガン抑制)
二日酔いに効果的(利尿作用による)
虫歯になりにくい(虫歯予防)
口臭に効果的(口臭予防)
殺菌作用
烏龍茶に含まれる代表的な成分
カフェイン(渋み成分)→カフェインの効能
タンニン
ポリフェノール(カテキン)→ポリフェノールの効能
βカロチン
アミノ酸
フラボノイド
フッ素
など
→ 烏龍茶茶葉の保存方法
→【目次】痩せる成分の効能
→ マイナスカロリー食品~食品のカロリーより消化にかかるカロリーのほうが上回る食品
→ 【目次】痩せる成分の効能
ミドリムシ ダイエット効果・効能
ミドリムシ
CMなどでよく目にするミドリムシ。
いったい何?と思いませんでしたか?
イメージでは小学校の理科の授業で習ったというイメージ・・・
顕微鏡で見るために池からとってくるような生き物^^;
気になったので調べてみました^^
ユーグレナ植物門ユーグレナ藻綱ユーグレナ目 に 属する鞭毛虫の仲間
名称としてミドリムシの代わりに「ユーグレナ」を用いる場合も多い。
淡水ではごく普通に見られる生物。
ミドリムシは0.1mm以下の単細胞生物で、おおよそ紡錘形である。
細胞内には楕円形の葉緑体がある。
葉緑体は三重膜構造となっており、二次共生した緑藻に由来する。
従って緑藻同様、光合成色素としてクロロフィルa、bを持つ。
ミドリムシでありながらオレンジ色や赤色を呈する種もあるが、これは細胞内に蓄積されたカロテノイドやキサントフィルによるものである。
細胞内には貯蔵物質としてパラミロンというβ1,3-グルカンの顆粒も見られる。
動物と植物の両方の性質を備えているミドリムシは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など、実に59種類もの栄養素を備えています。
人間が生きていくために必要な栄養素の大半を、ミドリムシは含んでいるといっても過言ではありません。
このような高い栄養価を誇るミドリムシは、先進国の人々にとっては日々の食生活で足りない栄養を補う栄養補助食品やサプリメントとして頼りになる存在です。
発展途上国などで微量栄養素の不足に苦しんでいる人々に向けた食料援助の素材として、ミドリムシは大きな手助けとなりうる可能性を持っています。
ミドリムシに含まれている栄養素
ビタミン類
α-カロテン、β-カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK1、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸
ミネラル類
マンガン、銅、鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、ナトリウム
アミノ酸類
バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン、グリシン、セリン、シスチン
不飽和脂肪酸
DHA、EPA、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサジエン酸、アラキドン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸、ジホモγ-リノレン酸
その他
パラミロン(β-グルカン)、クロロフィル、ルテイン、ゼアキサンチン、GABA、スペルミジン、プトレッシン
ミドリムシのダイエット・美容効果
運動と同様の効果がある。
骨量増加作用がある。
ヒアルロン酸の合成促進作用がある。
真皮ヒアルロン酸合成促進作用を発見。(日本結合組織学会)
コレステロール低減作用
便秘解消
その他の効果
胃癌細胞1/10に縮まった。すなわち、抗癌剤のような作用をした。(東京大学)
抗動脈硬化作用とその生理的。病態生理的意義の解明。(東京大学)
100歳以上の人は、若い人より約2倍アディポネクチンの量が多かった。(慶応大学)
破骨細胞抑制および骨芽細胞促進による骨量増加作用を発見。(大阪大学)
抗腫瘍作用
抗がん剤併用による相乗作用、抗がん剤副作用低減
感染症予防効果
肺炎
創傷早期治癒効果
呼吸器障害
造血、骨髄増殖作用
放射線、電磁波予護効果
ストレス軽減
糖尿病改善作用
皮膚組織習元作用、UV防護作用
抗酸化、活性酸素除去作用
歯科治療との併用により相乗作用
→ 痩せる成分 効果効能 一覧
オメガ3脂肪酸とは
オメガ3脂肪酸
青魚などの脂に含まれる成分
オメガ3脂肪酸は体内に吸収されるとホルモン中枢をつかさどる脳の視床下部へ運ばれる。
年齢が進むにつれ働きがにぶる脳の視床下部を活性化させるという。
その結果、脳が若さを取り戻しダイエットにふさわしいやせる体にしてくれる。
オメガ3脂肪酸は高い熱を加えると壊れてしまうため揚げ物はNG
火にかけたとしても弱火で焼き色がつく程度が原則
青魚よりもっと効率よいオメガ3脂肪酸を大量に含んだ究極の食材を教えてくれる人が
エリカ・アンギャル →エリアアンギャルさんとは
くるみ
慶應大学医学部 井上教授
くるみの55%が脂肪 その脂肪のうち4分の3がオメガ3脂肪酸
少ない量でたくさんのオメガ3脂肪酸をとることができるのがくるみ
お酢のダイエット効果・効能
お酢
お酢はダイエット効果があると言われています。
お酢の主成分である酢酸によるダイエット効果、黒酢などに含まれるアミノ酸によるダイエット効果があります。
・クエン酸で脂肪燃焼
お酢には体に貯まった疲労物質や余分な脂肪を燃焼させる働きがあります。
酢酸は、酢の主成分でもあり、摂取して体内に入ればクエン酸に姿を変えます。
体内では、細胞内で新しいエネルギーを作る工程の<クエン酸サイクル>を活発にさせ、脂肪をエネルギーの原料として燃やす燃焼循環を次々に繰り返すのです。
クエン酸などの栄養素が不足していると、この「クエン酸サイクル」がうまく働かず、疲れやすかったり中性脂肪が貯まってしまうことがあります。
クエン酸が不足すると生活習慣病にかかりやすくなることもあります。
・アミノ酸が脂肪蓄積抑制
酢には豊富なアミノ酸が含まれています。
必須アミノ酸のなかでもリジン、プロリン、アラニン、アルギニンは体の脂肪を燃焼させるアミノ酸です。
アミノ酸は体内に入ると、脂肪の合成を抑え、脂肪細胞に脂肪をたまりにくくさせる効果があります。
こういったアミノ酸パワーによる効果をきちんと上げるには、酢の選び方も重要な要素になってきます。
アミノ酸はたんぱく質を分解してできるものなので、原料にたんぱく質を含む穀物酢・米酢・玄米酢には多く含まれています。
玄米酢や黒酢、香酢にはアミノ酸が一層豊富に含まれてるため、必然的にダイエット効果も高くなります。
・むくみも解消
酢を摂ると、体は短時間で<アルカリ性>に変わります。
体内の腎臓はその状況を理解し、自らの働きを促進して利尿作用を促すのです。
この利尿促進作用が、むくみを解消するのに効果的だと考えられています。
ミツカンの実証実験結果
チョット太めの人がお酢を毎日大さじ1杯(15cc)摂取するだけで内臓脂肪や皮下脂肪が減少することが実証されたそうです。
お酢を用いたレシピ
→ 酢とグレープフルーツスムージーレシピ
効果的なお酢を用いたダイエット法
・有酸素運動
ダイエット効果を発揮するためには「クエン酸サイクル」を回す必要があります。
クエン酸サイクルを回すには酸素が必要で、酸素を十分体内に取り込むために一番効果的なのは、「有酸素運動」です。
お酢を摂取した後はウォーキングなどの有酸素運動をされると、ダイエット効果が上がります。
・食事中または食後に摂取
食前にお酢ドリンクなどを飲むと食欲が増してしまうことがあります。
食事中にお酢を摂取するのがいいのですが、食後にお酢ドリンクを飲んでもいいです。
一回の食事で必要なお酢の量は10ccですので食事を工夫すれば無理なく摂取できるはずです。
お酢を飲もうとして続かなかった人は
→ https://www.yazuya.com/
お酢のサプリというのも手ですね。
しかし、簡単レシピからいきましょう♪
お酢レシピ紹介しますね☆
→ 痩せる成分 効果効能 一覧
プロテインはなぜダイエットに利くの?
プロテインがダイエットに効く理由は、筋肉。
筋肉には脂肪やカロリーをたくさん消費する力があるので、筋肉がつくと太りにくい体質になります。
そんな全身の筋肉をつくっているのが、プロテイン。
プロテインには1gあたり3.5~4kcal程度の生理的燃焼値があるので、プロテインを摂って運動すると、基礎代謝が上がって脂肪燃焼力がぐんぐんアップ!
短期間で痩せることができるということです。
雑誌の記事より。
|ダイエット|
抹茶のダイエット効果
・油の吸収を阻害
摂取した油は胃から小腸へと移る間に、胆汁によって乳化され、膵液に含まれる酵素により脂肪酸とグリセリンに分解され、小腸で吸収できる形になる。
お茶のカテキンは胆汁による乳化を止め、消化吸収を抑える。
・食物繊維で腸を動かす
食物繊維は腸の蠕動運動を促す。
抹茶はやわらかい葉から作るため、茶葉としての食物繊維含有量は低いが、茶葉をまるごと飲むので、1杯あたりの食物繊維量は圧倒的に多い。
抹茶1杯でサツマイモ35g相当
・脂肪を燃えやすくする
カフェインを摂取すると、内臓脂肪が優先的に使われる。
またカテキンにも内臓脂肪や皮下脂肪の燃焼を促す効果があるとされる。
飲んだあとは脂肪を燃焼しやすい状態になるので、早歩くや階段を使うなど、運動量を増やすと効果的。
抹茶ダイエット方法
量は大さじ1(6g)
昼にさらに抹茶を飲む
レシピ例
・抹茶バナナオレ
・抹茶ショウガ湯レシピ
・梅干抹茶
・豆乳抹茶オレ
キノコキトサン 効果効能
キノコキトサン
胃酸にも水にも溶けない性質を持っており、腸内では食事などで摂取した余分な脂肪の周りで膨張し、薄い膜でコーティングします。
この膜が油分を包み込んで、脂肪が吸収されるのをブロックし、さらに整腸作用により、便と一緒に脂肪も排泄してくれます。
むずかしい言い方をすると、β-グルカンとキトサンからなる複合食物繊維(植物性のキトサン)です。
カニやエビの甲殻類からとれるキトサンと比べて、β-グルカンを含むことが特色です。
ウーロン茶(烏龍茶)のデメリット
ウーロン茶はダイエットにいい!といって、それしか摂取しない人も存在するはず。
効果・効能は私も↓で紹介しましたが、やはりマイナス部分も理解したうえでダイエットしなくちゃですよね^^
→ ウーロン茶のダイエット効果・効能
健康的に美しくダイエットしましょう♪
ウーロン茶(烏龍茶)のデメリット。
基本的に、副作用はないようです。
しかし、コーヒーと同様、カフェインが多いのでお肌の面で注意したい飲み物です。
脂を分解する働きが強いだけでなく、カフェインの影響で胃散が出過ぎ、胃荒れの原因にも。
とくに空腹時に烏龍茶のがぶ飲みは、胃に負担がかかることを覚えておいたほうがいいようです。
カフェインが含まれるため興奮作用や利尿作用があることは把握しておいたほうがいいですよね。
しかし、この部分はダイエット効果として紹介されてる部分です。
烏龍茶の脂肪分解により喉の脂や粘膜が溶かされ喉に悪影響があると言う説がありますが、これは科学的根拠はないそうです。
EPA ダイエット効果
EPA (エイコサペンタエン酸 eicosapentaenoic acid、EPA)
ω3 脂肪酸の一つ。
青魚に多く含まれているオメガ3不飽和脂肪酸で、体内では作ることができないため、食べ物から摂取しなければならない必須脂肪酸。
イワシやサバなどの背中の青い魚に特に多く含まれ、コレステロールや脂肪を減らす働きや動脈硬化、心筋梗塞、
脳血栓などの成人病を予防する働きも持っています。
また、角質細胞をつなぐ重要な役割やアレルギー抑制の働きも持っているので、乾燥肌や敏感肌を防ぎ、アトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症の改善にも役立つといわれています。
効果
脂肪燃焼作用や脂肪形成抑制作用を備える脂肪酸ですから、食材やサプリメント、調味料などでしっかりEPAを摂取することで効率良く体重を減らすことができます。
特に内臓脂肪を減少させる効果にも優れています
脂肪を燃焼させる酵素である「燃焼リパーゼ」の働きを活性化させ、体内に蓄積された脂肪を効率良く燃やしていきます。
悪玉コレステロ-ルのLDL、中性脂肪を減少させたり、血管壁にくっつかないようにして血液をサラサラに保ち、内蔵脂肪をスムーズに燃やすと言う内側からの自然で健康な減量が期待できます。
エノキタケリノール酸 効果・効能
エノキタケリノール酸 効果・効能
脂質代謝を活性化させる効果がある。
摂取することで運動しているのと同じような効果が得られるという。
エノキタケリノール酸は体内の脂肪の内、特に内蔵脂肪を減少する効果がある。
内臓脂肪は40代になると増えるお腹ポッコリの原因の1つで、高血症・高血圧・高血糖・動脈効果などさまざまな生活習慣病を引き起こす。
しかしエノキタケリノール酸を2ヶ月間摂取すると内臓脂肪が22%も低下した。
エノキタケリノール酸は、基礎代謝が低下した40代以降の女性・男性はどんどん内臓脂肪が増えていくので、そういう方に是非とってほしい成分。
牛肉のダイエット効果・効能
牛肉のダイエット効果・効能
カルニチンのダイエット効果
牛肉の赤身に多く含まれるカルニチンは、余分な脂肪の分解を促進してエネルギーに変える働きがあります。
牛肉にはカルニチンの合成原料となるリジンとメチオニンもバランスよく含まれています。
カルニチンの脂肪燃焼効果は、運動によってさらに高まります。
牛肉は鉄が豊富なことが特徴的で、豚肉よりも多く含まれています。
ヘム鉄と呼ばれ、野菜などに含まれる非ヘム鉄に比べ、吸収率が5倍以上もよいといわれています。
しかも、ヘム鉄は非ヘム鉄の吸収を促進させる働きがあるため、牛肉と一緒に野菜を食べると、鉄分をより効果的に摂取することがでます。
鉄分は体に酸素を運んで体力や体温維持をサポートします。不足すると、疲れやすく手足が冷えます。
脂肪分解酵素のリパーゼは、酸素によって働きが活性化される為、不足すると太りやすくなります。
牛肉のたんぱく質で冷え性改善
食後に体温が上がる現象をDIT(食事誘導性熱代謝)反応といいますが、中でも、食べるだけで最もエネルギーに変わりやすいのがタンパク質です。食後に体が温かくなり、冷えにくい体になります。
ビタミンB2で脂肪太りを防ぐ
ビタミンB2は、脂肪の燃焼に欠かせないダイエットビタミンです。不足すると、脂肪太りを招きやすくなります。
ビタミンB12で冷え性改善
牛肉にたくさん含まれるビタミンB12は、造血ビタミンといわれます。悪性貧血予防、精神安定、時差ボケ解消の他に、末梢の血管を拡張して冷え性にも効果があります。
ナイアシンで冷え性改善
ナイアシンは、血行を良くして冷え性を改善。皮膚炎や口内炎、抑うつ症状を防ぎます。
牛もも肉に多いビタミンB6でむくみ予防
牛ももなど赤身肉に多いビタミンB6は、肉のたんぱく質を代謝して、筋肉などに再合成します。不足するとむくみます。特に生理前のむくみを予防します。脂質の代謝も助けるので、脂性肌や脂肪肝も改善します
牛赤身肉を食べるとドカ食いを防止する
牛肉の赤身には必須アミノ酸のトリプトファンが多く含まれています。トリプトファンは脳内の興奮を鎮めるセロトニンを増やします。不足すると抑うつや、うつ病の原因になります。またセロトニンは、満腹中枢を刺激して満腹感を与えるので、牛の赤身肉はドカ食いや食べ過ぎを防いでくれます。
リジン
リジンはブドウ糖の代謝を促進し、体の疲れを癒して集中力を高めます。カルシウムの吸収を促進して骨を丈夫にします。リジンはダイエット効果の高いアミノ酸で、メチオニンと結合してカルニチンという脂肪を燃焼する物質を作ります。
牛肉の牛肉の美肌効果
ビタミンB2で脂性肌を防ぐ
牛肉に含まれているビタミンB2は「美容ビタミン」といわれて脂肪の燃焼に欠かせません。顔のTゾーンが脂っぽいのに他の部分は乾燥するのは、ビタミンB2の不足が原因の一つです。
たんぱく質で美肌効果
たんぱく質は皮膚や髪、爪の材料となるので、不足すると爪が割れたり、髪が抜けやすくなります。さらに保湿成分として必要なアミノ酸が不足して肌のトラブルも招きます。
牛肉の部位別の栄養
肩肉
うでの部分の肉。脂肪が少なくビタミンB12、鉄、ナイアシンが豊富。
肩ロース肉
背中に近い肩の肉の部分。脂質が多く、亜鉛とビタミンB12が多い。
サーロイン
胸椎の後方部分の肉で、脂肪が多い。亜鉛、ナイアシン、ビタミンB6、B12が多い。
バラ肉
腹側の部分の肉。脂肪が一番多い部位。ビタミンEが豊富で老化防止に有効。
モモ肉
ももの上部の一番太い部分の肉。赤身で脂肪が少ない。たんぱく質、ビタミンB6、B12が多い。亜鉛、ナイアシンも豊富。
ランプ肉
腰からももにかけての部分の肉。脂肪が少なく、ビタミンB2、B6、B12が多い。鉄、亜鉛、ナイアシンも豊富。
ヒレ肉
サーロインの内側の部分の肉で、低脂肪、高たんぱく質、鉄分、亜鉛、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、B12が多い。
スネ肉
すね。スジが多くて硬い部位。コラーゲン、エラスチンが多く、血管を丈夫にしたり、肌弾性を与えもっちり肌にする。
スジ、アキレス腱
堅いが、コラーゲンが豊富。堅いが、コラーゲンが豊富。しみ、そばかすを抑え、張りのあるみずみずしい弾力性のある肌にします。
タン
舌。ビタミンB2、鉄分、亜鉛、ナイアシンが豊富に含まれており、脂質も多い。ビタミンB12は大変豊富。
テール
尾。ゼラチン質が多いのが特徴。脂質、ビタミンB12、亜鉛、パントテン酸が多く含まれます。
ハツ
心臓。ビタミンB1や鉄分が豊富に含まれています。
コエンザイムQ10(CoQ10)の効果・効能
CoQ10:コエンザイムQ10
コエンザイムQ10(CoQ10)は、全身60兆個の細胞一つ一つに存在し、心臓、肝臓、腎臓に多く含まれる物質で、日常生活を送る上で必要な細胞エネルギーを作り出すために欠かすことのできない最も重要な補酸素です。
健康維持や老化防止のためコエンザイムQ10を摂取する場合、目安として1日30~60mgが推奨されています。
しかし、30mgのコエンザイムQ10を摂るには、イワシ6匹、牛肉では約950g、ピーナツでは約1,150gが必要です。日々の食事から多くのコエンザイムQ10量を摂るのは大変難しいことでしょう。
そのためサプリメントによるコエンザイムQ10の補給が不可欠となります。
コエンザイムQ10(CoQ10)の効果・効能
「加齢とともに低下するエネルギー生産能力向上」
「心疾患に対する機能性」
「活性化酸素と戦う抗酸化作用」の3つの機能に期待を寄せています。
その他、アルツハイマー、パーキンソン病、ハンチント病、ガン、抗加齢、シワ、肥満、慢性疲労症候群の改善、免疫系の強化、歯肉炎、歯周病、エイズ発症の延期、動脈硬化予防、糖尿病改善等様々な症状の改善、そしてコエンザイムQ10(CoQ10)は細胞レベルから体を活性化するため、健康の維持・増進だけでなく、抗加齢や美容、スポーツなどにおいてもその効果が注目されています。
コエンザイムQ10(CoQ10)の歴史
1950年代初期 英国のモートン博士らによって発見(ユビキノンと呼んでいた)
1957年 米国のクレーン博士らのグループが牛の心筋ミトコンドリア内から橙黄色の結晶を単離しコエンザイムQ10(CoQ10)と名付けた。そしてこの物質がモートン博士らのユビキノンと同一物質であることを明らかにしました。
1958年 米国テキサス大学のフォーカース博士によって科学構造が決定し本格的に研究されるようになる。
1967年 日清製粉(株)がコエンザイムQ10(CoQ10)の世界初の量産化を確立
1974年 世界で初めてい医療品としてコエンザイムQ10(CoQ10)を販売「イノキノン」(うっ血性心不全の薬)
1980年代初期 延べ600万人の患者が使用(国内)
1991年 OTC薬として一般の薬局・薬店でも販売。
2001年4月 厚生労働省がコエンザイムQ10(CoQ10)を食品として位置づける。
柿 ダイエット効果
柿
成分・効果効能
ダイエット
柿1個に含まれるビタミンCは、みかんの2倍。
コラーゲンの生成を助けたり、美肌には欠かせない栄養素のビタミンC
肌のハリやうるおい・そして美白にも効果があります。
多く含まれるカリウムは利尿作用があります。
むくみに効果がありセルライトに悩む人にもおすすめです。
便秘の方にもいいのです。
柿の皮には脂肪を燃焼させてくれる成分、オクタコサノールがあります。
美容
体内でビタミンAに変化するカロチン等も多く含みます。
ビタミンCとの相乗効果で血管、皮膚等の身体の細胞を活性化します。
ポリフェノールは、抗酸化作用があり活性酸素を除去してくれてアンチエイジングに役立ちます。
柿にはぶどうの5倍も含まれています。
βカロテンで動脈硬化予防
抗酸化作用があるβカロチンなのでアンチエイジングや美容にも効果的ですが血液をサラサラにしてくれるので動脈硬化予防にもおすすめです。
風邪をひきやすいこの季節は、風邪予防に効果的です。
そして柿の渋み成分であるタンニンには優れた解毒作用があります。
血液中のアルコール分を体外へ排出します。
|ダイエット|
テアニン 効果・効能
テアニン
緑茶に多量に含まれている旨み成分(アミノ酸の一種でグルタミン酸)
効果・効能
心身をリラックスさせる効果がある事で有名です。
イライラを抑えてくれる為、過食にも。
虫歯や口臭予防
活性酵素除去
利尿作用。
テアニンを摂取することにより、リラックスの指標であるα波の発生が30-40分後に確認されている。
50mg摂取では不安傾向の低い人に、200mg摂取では不安傾向の高い人においてもリラックス効果が認められている。
睡眠に関しては、テアニン摂取により睡眠の質の改善が報告されている。
月経前症候群に関しては、PMS時のイライラ、憂鬱、集中力の低下等の精神的症状を改善することが報告されている。
カフェイン拮抗作用、血圧降下作用、記憶学習能力の向上、制癌剤の増強効果、脳血管障害に対する効果などが報告されている。
テアニンは、血液脳関門を通過でき、精神に影響を与える作用がある。
精神や肉体的ストレスを減少させ、カフェインとの相乗効果もあいまって認知活動や気分の改善もみられる。
|テアニン|
キダチアロエ 効果・効能
キダチアロエ
「医者いらず」の愛称で知られている幅広い用途をもつユリ科の植物。
葉肉の内服で健胃効果があるとされ、また含有するバルバロインの下剤効果により便秘に効果がある。
外用として傷や火傷に用いられる場合もある。
注意点
専門機関の研究によれば、子宮収縮作用が有るため、妊娠中の使用は避けるべきである
キダチアロエの栄養成分
ベータカロチン・ビタミンB12・ビタミンC・ビタミンE・アミノ酸・ムコ多糖類
サポニン・葉緑素(クロロフィル)・アロイン・アロエウルシン・アロエエモジン・アロエチン・アロミチン・ムチンなどのファイトケミカル
キダチアロエの葉肉のヌルヌルはこのアロエウルシンとムチンによるものです
効果・効能
・高血圧の効能
・静脈瘤への効能
・出血への効能
・抗トロンボキサン作用
・便秘(特に鉄分サプリメント使用に伴う慢性便秘)
・脂肪の吸収抑制
・食欲不振
・胃潰瘍・大腸炎
・抗潰瘍
・肛門裂傷・痔直腸手術後に
・消化不良
・慢性胃カタル
・胃の病気
・胃潰瘍の予防
・痙攣(けいれん)
・抑うつ
・多発性硬化症
・アレルギー
・免疫力低下への効能(免疫力を高める効能)
・無月経
・糖尿病
・低血糖症
・肝臓の解毒作用
・損傷した皮膚の治癒促進
・抗炎症
・鎮痛
・日焼け・やけど・外傷・虫刺され・湿疹・打ち身
・爪噛みの予防
・日焼け止め
・保湿剤・皮膚軟化薬・傷治療薬として
・滑液包炎
・炎症・かゆみ・関節炎・知覚消失
・脂漏症
・レクチンの浮腫
・レクチンの関節炎能
・皮膚の再生
・カルボキシペプチダーゼの火傷(やけど)の治癒・予防
・緑内障
・真菌感染(水虫・いんきん・田虫)の予防
・風邪
・エイズへの効能(エイズ治療薬ジドブジン(AZT)の治療への効能を高めるへの効能)
・アルコール抽出物の抗癌(がん)
・アロクチンAの癌予防
・アロミチンの肝臓癌の進行を抑制
・肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑制
・腸内の寄生虫を駆除する
・腎臓結石の症状緩和および結石の排出促進
・アロクチンの抗炎症作用
・二日酔い予防
キダチアロエの摂取量
摂取量の基準は1日50-300mgを10日間以内とされています。
(キダチアロエのアロエジュースの場合は液体で1日30mlを1-3回、カプセルで1日50-200mgを10日間以内)
下記に該当する人はキダチアロエを摂取してはならない。
・妊娠中・授乳中の女性
・12歳以下の子供
・腎臓に障害のある人
・月経時以外に出血のある女性
・腹痛・嘔吐の症状のある人
・虫垂炎(盲腸)の人
・過敏性腸症候群の人
・内痔核の人
・クローン病の人
・冷え症の人
過剰摂取による副作用
過剰摂取基準は1日1g
過剰摂取すると下記のような副作用を生じることがあります(死亡例もあります!)。
・激しい下痢
・腎臓障害
・結腸の穿孔や出血
・腹痛
商品
国産有機のキダチアロエエキス100%エキス
国産キダチアロエ粒+植物性乳酸菌
有胞子性乳酸菌 効果・効能
有胞子性乳酸菌
効果・効能
下痢や腸、おなかの調子を整えてくれる。
通常の乳酸菌は乾燥や熱・酸に弱い。
有胞子性乳酸菌は、通常、胞子の殻で菌体を守っているので、熱や胃酸、乾燥に強い。
その胞子は腸管内でで発芽し活発に繁殖する。
乳酸を産生することで、ウェルシュ菌などの悪玉菌を破壊する。
そしてその乳酸で腸内のpHを弱酸性に保ち、悪玉菌の異常発酵生成物を抑えるとともに、善玉菌が繁殖しやすい環境を作る。
糞便中のアンモニア含有量を減少させる。
便のアンモニア臭が減る。
長時間にわたり腸管で増加し続けるのが特徴で、腸内の常在菌であるビフィズス菌が増殖しやすい環境を整える働きがある。
知ってますか?
普通の乳酸菌は熱や酸に弱いので、食べても胃酸でほとんどがやられてしまいます。
よく、乳酸菌製品で「生きたまま腸まで届く」というような説明がありますが、実際どのくらいの割合で腸まで届いているのか・・・
100%のうち、どのくらいを想像しますか?
熱や酸に弱いので1%以下と思われます。
「生きたまま腸まで届く」と0でなければ言えるのが事実。
注意して選んでくださいね。
有胞子性乳酸菌に注意してみてくださいね^^
有胞子性乳酸菌の入ってる食品
ビスコ
休眠状態のスポロ乳酸菌(有胞子性乳酸菌)が入っています。
ビスコとは意外でしたのでちょっと書いてみましたw
気にしてみてみるといいかもしれませんね^^
|効果|
つゆ草(青花) 効果・効能
つゆ草(青花)
効果・効能
つゆくさには血糖値上昇抑制効果があります。
つゆくさに含まれるデオキシノジリマイシン(DNJ)とジヒドロキソメチルジヒドロキシピロリジン(DMDP)は、食べた炭水化物や糖分を分解する酵素「αーグルコシターゼ」の働きを抑え、腸管での吸収を抑制します。
糖尿病に用いる医薬品としても利用されています。
つゆくさは、話題の低インシュリンダイエットを手軽に実現できる素材として注目を集めています。
つゆ草を煎じる場合は
ツユクサ約5グラムから10グラムを水300ccから400ccの中に入れて
弱火で15分から20分程煎じて1日3回を限度に服用します。
(少し苦味がありますので苦手な方は蜂蜜や甘味料などで甘味をつけても結構です。)
ツユクサと他の薬草(ドクダミ、玄草、麦茶など)と一緒に煎じて服用しても良いです。
|効能|
リコピン 効果・効能
リコピン効果・効能
リコピンとは
トマトに含まれる赤い色素で、カロチノイドの一種です。
リコピンは緑黄色野菜に含まれるβカロチンの仲間です。
リコピンのダイエット効果は
リコピンには、脂肪を蓄積する脂肪細胞を抑制する働きがあることが解明されました。
トマトを食べるとリコピンと食物繊維が悪玉コレステロールを減らし血液をサラサラにしてくれ、代謝が上がり痩せやすい体質になりやすく、ダイエットに繋がっていくという事です。
ダイエット効果を得る摂取量は、1日15mg程度だそうです。
1日15mgの量は
・トマト 約500g (Lトマト2個)
・プチトマト 約250g (約17個)
・ホールトマト 約170g (2分の1缶弱)
・トマトジュース 約160g (1本弱)
・トマトケチャップ 約75g (大さじ4杯強)
ダイエット以外の効果
リコピンは、シミ(しみ)の原因となるメラニンの生成を抑え、同時に、肌のみずみずしさを保つコラーゲンの量を増やし、しわ・たるみを予防する効果があるようです。
アンチエイジング効果も期待されてます。
あるデータでは、週に7回以上トマトを摂取した人は、1回以下しか摂取しなかった人に比べて、心臓病になる危険性が約30%低かったそうです。
別のデータでは、血液中のリコピンやビタミン濃度の低い女性は、子宮頚ガンにかかりやすい
血中のリコピン濃度の低い人は、慢性大腸炎を起こしやすいことがわかったそうです。
喫煙者と非喫煙者では、通常は血中リコピン濃度は同じですが、タバコを3本吸うと、その害を消すために血中リコピン濃度が40%も減少してしまうそうです!タバコを吸う人は、その分多くリコピンを摂取してください。
トマト以外のリコピン含有物は?
スイカ、金時人参 ピンクグレープフルーツ 柿
|リコピン|
ローズヒップティー 効果・効能
ローズヒップティー のダイエット効果・効能
ローズヒップの成分
ローズヒップの主な成分量(100g中)(日本食品分析センター分析)
成分 含有量
ビタミンC 942mg
β-カロチン 4000IU
カルシウム 913mg
鉄 7.30mg
リコピン 23.3mg
ビタミンA 5110IU
ローズヒップは、バラの花が咲き終わった後の実のことで、昔からお茶として愛飲されてきました。
ローズヒップは、多くのビタミン類を含んでいます。
たとえばビタミンCはレモン果汁の約20倍以上!自然界にある植物の中では世界一多い含有量を誇っています。
ビタミンの爆弾などとも表現されています。
カルシウムは牛乳の約9倍。
鉄分はほうれん草の約2倍。
女性が不足しがちな栄養素もたっぷりです。
ローズヒップの効果・効能
肌の新陳代謝促進
美肌・美白効果
ホルモンバランスを整える
老化防止
生理痛・生理不順の症状緩和
免疫力アップによる風邪や感染予防・健康促進
妊娠中の栄養補給
ビタミンCは、美白効果やお肌の張りを保つコラーゲンの生成に必要な成分ですが、熱に弱いのが難点。
ローズヒップの場合は、ビタミンCが、ビタミンPによって保護されることで加熱しても壊れにくいのです。
しかもリコピンによって、吸収されやすいという優れもの。
こうした成分の働きにより、美肌効果、眼精疲労、風邪の予防・回復、ストレスによるイライラ解消、利尿作用、コレステロール値の正常化などにも効果があるそうです。
ローズヒップはハーブの一種なのでカフェインは含まれません。
ローズヒップのダイエット効果
ローズヒップには、ビタミンCとはじめとするビタミン類が豊富に含まれているほか、強い発汗作用を持つため、運動前や入浴前に飲むことで代謝が促進され、ダイエット効果が期待できます。
1日数回、ローズヒップティーを飲む。
スポーツ前や入浴前に飲むというお手軽な方法です。
大量に飲むことで痩せるというものではありません。
運動と組み合わせることでより効果が期待できます。
ローズヒップティーの種類
収穫時期や栽培方法による分け方
完熟ローズヒップティー
早摘みローズヒップティー
オーガニックローズヒップティー
粒子の細かさによる分け方
シェルカット
ファインカット
パウダータイプ
一般的に販売されているものは完熟ローズヒップティーです。
早摘みローズヒップティーとは、完熟前に厳選して早摘みした希少価値の高いローズヒップティーです
知り合いの元モデルをしてた方が、ドリンクバーのあるところでお茶をしている時に、必ず飲んでました。
肌にいいからとか色々言ってたかなぁ。
日ごろからお肌のことを考えてるんですね^^
調べてみてよくわかりました☆
カフェインの上手な摂取の仕方
MSN2010.5.30 07:30の記事より。
カフェインは夜に取ると寝られなくなるという覚醒作用は知られているが、そのほかにはどんな作用があるのか。
血管を拡張し、一時的に血流を良くしたり、胃酸の分泌を高めて消化を促進する、などの作用もあります
まずは、20~30分昼寝したいとき。カフェインが最も有効に働くのが摂取後30分~1時間なので、昼寝前に取ると目覚めがすっきりします。また、運動する前に取ると持久力が上がるといわれています
だそうです。参考に^^
カフェイン の効果・効能
カフェイン(caffeine)
コーヒー、コーラ、緑茶、紅茶、ウーロン茶、ココア、チョコレート、栄養ドリンクなどに含まれる。
茶に含まれるカフェインはタンニンと結びつくためにその効果が抑制されることから、コーヒーのような興奮作用は弱く緩やかに作用する。
作用は覚醒作用、脳細動脈収縮作用、利尿作用、消化促進作用
カフェインには脂肪の分解を促進するリパーゼと言う酵素を活性化します。
それによって体内の貯蔵脂肪が分解されて血液中に送り込まれ、さらに筋肉に送り込まれてエネルギーとして消費されます。
カフェインの脂肪燃焼効果は、運動前に飲むと効果が高いとされています。
ここで、運動前に飲むと効果がある量は、コーヒーは2~3杯、日本茶は5杯~6杯程度であるとされています。
ウーン・・・一応気になったから調べてみた(笑)
食品に含まれるカフェイン
緑茶235ml: 30-50mg
紅茶235ml: 47mg
コーヒー (インスタント)235ml: 62mg
コーヒー (豆から抽出したもの)235ml: 95mg
コカコーラ350ml: 35mg
コーヒー味アイスクリーム (ハーゲンダッツ、1/2カップ): 30mg
コーヒーは砂糖・ミルクを入れなければ0カロリーと認識してると思いますが、実際は1杯5kcal程度あるらしい。
【コーヒーは胃に悪い?】
コーヒーは以前、胃に悪いものとされてきました。
実際は胃の機能も高める効果もあり、
飲みすぎなければ全く心配はありません。(1日5杯以内)
血栓を防いだり、老化を抑えたり再注目されているのです。
カフェインの上手な摂取の仕方
→【目次】痩せる成分の効能
烏龍茶ポリフェノール
烏龍茶ポリフェノールがいいと聞いたのでちょっと調べてみました。
効果・効能
食事で採った脂肪は、水と結合して乳化することで体に吸収されます。
この乳化が起こるためには消化液として胆汁が必要です。
烏龍茶ポリフェノールは、脂肪分や胆汁と結びつくことで乳化が起こるのを抑え、
そのまま脂肪分を体外に排出してしまいます。
また、既に乳化した脂肪を吸収しやすくする酵素であるリパーゼの働きも抑える作用があります。
烏龍茶ポリフェノールが乳化した脂肪より先にリパーゼに結びついてしまうことで、乳化してしまった脂肪もやはり体内に出してしまうのです。
さらに、烏龍茶ポリフェノールが血液内に吸収されると、血内の中性脂肪を遊離脂肪酸という物質に分解するようにすばやく作用します。
この働きがあるため、運動する前に烏龍茶を飲むと体内の脂肪を燃やす効果が高まります。
こんな記事も
ウーロン茶では、水に比べてエネルギーの消費が高いことが分かっています。
ウーロン茶を1杯飲むと、40キロカロリー程度のエネルギー消費が増大していることになります。体の脂肪は1gで約7キロカロリーのエネルギーを 持っているので、1日1杯のウーロン茶で約6gの体脂肪が減少することになります。
すなわち、烏龍茶を飲むとカロリーがマイナスされるということです。
40キロカロリーを消費するには、急ぎ足7分もしくは階段昇降10分もしくは縄跳び7分もしくは草むしり15分の運動が必要です。
体の中には2種類の脂肪があり、大部分は白い色をした白色脂肪組織で、一部が褐色の褐色脂肪組織です。
褐色脂肪組織は脇の下や、心臓のまわり、腎臓のまわり、背中の方では肩甲骨の間、それから後頭部にあります。また、体の中にできる、脱共役プロテインというある種のタンパク質の命令で、褐色脂肪組織は、運動をしなくても脂肪を燃やしてエネルギーを産生します。
ウーロン茶を飲んでエネルギーの消費が高まるのは、脱共役プロテインに働きかけるメカニズムでエネルギーの消費を高めていると考えられます。先の実験の結果は、ウーロン茶を飲むことで運動をしなくてもエネルギーの消費が促進されることを示しています。
従って、ウーロン茶は「カロリーゼロ」といわれていますが、むしろ「カロリーマイナス」と言えるかもしれません
→ 痩せる成分 効果効能 一覧
溶岩浴とは
溶岩浴(ようがんよく)
溶岩浴は、地面から噴出した溶岩を利用しています。
岩盤浴と類似していますが、違いは溶岩浴で利用される溶岩には天然の鉱物が豊富に含まれており、ミネラル分が豊富で効果が高いといわれています。
牽引役となる「富士山溶岩浴」は富士山の溶岩を主に多種の鉱石を地層に見立て積み上げ、下層部から水蒸気を透過するたシステムを利用するため、溶岩浴室内 に各種鉱石からのミネラルや、マイナスイオンが充満した空間を実現しているとか。
加えて富士山の溶岩特有の高い遠赤外線反射で温浴効果が高いといわれている。
最近多くなっている阿蘇山の溶岩は、採石場所の子安伝説から女性の体質改善に効果があると人気が高い。
効果効能
溶岩から放出される遠赤外線の力で新陳代謝を高め、体内の毒素や老廃物を体外に排出(デトックス) 効果が期待できます。
亜鉛、血糖値を下げてバナジウムなど、溶岩に含まれる多くのミネラルが体の免疫力を高めます
「溶岩」から放出される鉱物ミネラルやマイナスイオンを深呼吸と皮膚呼吸により吸収します。
•低温のリラックスした状態での温熱効果
•汗線ではなく皮脂線から出る良質な汗
•遠赤外線熱エネルギーによる発汗作用
•良い波動による共振現象
•お湯を使わないため心臓への負担がない
ダイエットには硫黄泉
なんか硫黄泉は血管を広げる効果があるらしくて
入るだけでどんどん脂肪が血液へ。
血糖値とかいっぱい下がってて
硫黄泉は入らなくても吸ってるだけでも効果があるみたい。
ちょっと調べてみました。
「硫黄泉」の特徴
一言でいうと 「生活習慣病の湯」(動脈硬化、高血圧、高血糖などに効く)
温泉の特異作用が硫黄によるものと判断されたものをいいます。
「痰の湯」といわれるとおり、痰を出やすくするので慢性気管支拡張症等に、また、炭酸ガスと同様に末梢毛細血管を拡張させるため、動脈硬化症やしもやけ、頸肩腕症候群等にも良いです。
心臓の冠状動脈、脳動脈も拡張させるので心臓疾患にも応用されます。
また、 硫黄泉は、解毒作用があるため、金属中毒や薬物中毒にも利用され、慢性皮膚病、慢性関節疾患、慢性関節リューマチ等にも良いとされます。
さらに、皮膚の角質を軟化溶解するので、角化症、慢性湿疹、苔癬(たいせん)、慢性膿皮症等の皮膚病のほか、寄生虫の疥癬(かいせん)にも効果があります。
この硫黄泉は、ゆで卵の腐ったような臭いがし、もっとも温泉らしい泉質だと感じられます。
「硫黄泉」の浴用の効能
硫化水素泉の湯気を口から吸入すると痰の切れが良くなる効果もあります。
慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症、痛風、便秘、筋・関節痛、痔などに効果あります。
「硫黄泉」の飲用の効能
糖尿病、痛風、便秘などに効果があります。
下痢の時は飲用しないでください。
※皮膚、粘膜の過敏な人には向きません。
乾燥肌の人には向きません。
日本酒風呂 方法
藤原紀香さんが雑誌などで紹介していましたが、デトックス効果を求める人向けの入浴方法です。
<方法>
家庭用の浴槽に、約500mlの日本酒を入れます。
熱すぎないお湯(37度くらいのぬるま湯)にする。
料理酒みたいなものでも大丈夫です。
汗が出てくるまでじっくり湯舟につかること。
<効能>
代謝がよくなり体がぽかぽかして汗が市販の入浴剤以上に出ます。
日本酒のアルコール成分が血のめぐりを軽やかにし、汗と共に老廃物も排出してくれます。
そのあと体を洗うと汚れがたくさん落ちていいそうです。
すごくよさそうだとは思いますが、日本酒の香りを私は楽しむどころか苦痛なので無理かも。
→ 【目次】痩せる成分の効能
むくみをとるアロマ風呂の効果・効能
アロマ風呂(エッセンシャルオイル風呂)
むくみを解消したい場合は利尿効果を高めるオイルを使います。
利尿効果のあるオイル
ジュニパーベリー
腎臓に働きかけて排泄機能を高める効果が期待できます。
フェンネルスィート
ももともと利尿効果の高いハーブです。
食欲を抑えるとかで、古くは肥満対策に使われたという歴史をもつ植物。
便秘にも効果的とか。その香りが中性脂肪を燃やすというデーターもあります。
サイプレスのもつ収斂効果で、むくんだ体の引き締めが期待できます。
サイプレス
アロマオイルショップと価格を調べておきましたw
ジュニパーベリー 10ml~エッセンシャルオイル/精油~945円
フェンネルスィート10mlアロマオイル/エッセンシャルオイル/精油 630円
サイプレス10mlアロマオイル/エッセンシャルオイル/精油840円
方法
全身的なむくみの場合
バスタブにエッセンシャルオイル【ジュニパーベリー1滴、フェンネルスィート1滴、サイプレス1滴】合計3滴を入れます。
よーく混ぜます。
みぞおちまで浸かります。
温度は38度ぐらいのややぬるめがいいです。
ゆっくりと通常より時間をかけて入ります。
肩が寒い場合は乾いたタオルなどをかけておくといいでしょう。
深呼吸するように香りを感じます。
特に足のむくみの場合
足に特にむくみを感じるときには足浴がいいです。
冷えが気になる方は、もともと足の循環が悪いので、足の血行を良くする意味でも足浴を。
大きめの洗面器などに、適温の湯を入れ、エッセンシャルオイル【ジュニパーベリー1滴、フェンネルスィート1滴、サイプレス1滴】合計3滴落として混ぜます。
足をゆっくり浸けます。
本でも読みながら行うといいでしょう。
気がつくと足がぽかぽか。就寝前に行うと気持ちよく休めます。
※濃度は守りましょう。
リラックスに重点をおきたい場合もアロマ風呂。
ラベンダーはいらいらを解消に
レモンバームがむくみ解消に。
※浴槽に6滴までが適正使用量です。
→ 【目次】痩せる成分の効能
温泉のダイエット効果
温泉のダイエット効果
温泉もダイエットに繋がるのではないか。
ついつい痩せるために温泉や岩盤浴・ゲルマニウムなどに興味を抱いてる私w
ちょっと温泉の効能など、調べてみました♪
参考にしてみてください^^
温泉のダイエット効果
リラックス効果、温熱効果(保温、体への刺激その他)などさまざまな健康増進作用があります。
入浴は水圧で体が締め付けられるため、気が付かないうちに内臓の運動になっているそうです。
体に無理なく大量の汗をかくことで水分だけでなく脂肪分も取り去ってくれるそうです。
体は体の中の余計な脂肪を炭酸ガスと水に分解して、足りない水分を補給する働きをします。
つまり、汗をかくと余計な脂肪分も一緒にとれるというわけなんです。
その上、汗とともに体の中に溜まった老廃物も押し出されるので、体内のクリーニングも出来るそうです。
汗を出すには、蒸し風呂が効果的ですが、比較的高温のお湯に4,5分つかっていったん出てしばらく休んでからまた入るといった反復浴ならどこの温泉でも気軽にできて効果的です。
注意
温泉ダイエットしたからといって湯上りに飲み物をがぶ飲みしてしまったり、食事も食べ過ぎてしまっては何の意味もありません。
理想的な水分補給は、入浴前と入浴中。
入浴後2時間は我慢するとさらにダイエット効果アップです。
※ただし倒れたり気持ち悪くなってる状況では、脱水症状を起こしてますので、命のほうがダイエットより大切ですから、節度ある方法を。
→【目次】痩せる成分の効能
オルチニンの効果・効能
オルニチンは、体内で合成可能な非必須アミノ酸。
オルニチンには成長ホルモンの分泌を促進する働きがあるといわれています。
成長ホルモンは筋肉や骨の増強に関係しており、免疫力を高め、基礎代謝も上げてくれます。
オルニチンは食事から摂取しにくいアミノ酸です。
オルニチンは、肝臓で有害なアンモニアを尿素に変える働きをします。
これはオルニチンサイクルと呼ばれ、オルニチンを摂取すると、肝機能の働きが高まり、疲労回復、二日酔い対策に役立つことが証明されてきています
→アミノ酸の効果・効能
【効果・効能】
アルギニンの効力を高める効果があると言われ、オルニチンはアルギニンと一緒に摂取することで相乗的な効果が期待できます。
→アルギニンの効果・効能
基礎代謝能力を上げ、成長ホルモンを分泌することで脂肪を減らすため、ダイエットに効果があるアミノ酸です。
あまり馴染みの無い言葉かもしれませんが、燃焼系アミノの酸としてアメリカで有名です。
体内や血液中など様々な所に存在し、組織内のアミノ酸が不足した時に使用されます。
また、逆に組織内にアミノ酸が過剰に存在する場合は血液中へと放出される様になっているのです。
オルニチンは成長ホルモンを促進させる事からダイエットに効果があると話題になっています。
オルニチンを多く含む食品
オルニチンはたんぱく質を構成するアミノ酸ではないので食事から摂取する事が困難な成分です。
魚介類、特にしじみに比較的多いと言われますが、サプリメントで摂取するのが一番効果的でしょう。
→しじみの効果・効能
→【目次】痩せる成分の効能
リパーゼの効果・効能
リパーゼ (lipase) の効果・効能
リパーゼは、消化液(胃液、膵液)にふくまれている脂肪を脂肪酸に分解する消化酵素。
溜まった内臓脂肪や皮下脂肪を減少させるはたらきを持っているらしい。
多くの生物の細胞で脂質の代謝に関与。
リパーゼを含む成分
→アミノ酸
→ラズベリーケトン
→ウーロン茶
→アミノ酸
→リジン・アルギニン・アラニン・プロリン
→【目次】痩せる成分の効能
ポリフェノールの効果 効能
ポリフェノールとは
ポリフェノールは、フラボノール、イソフラボン、タンニン、カテキン、ケルセチン、アントシアニンなど植物が光合成を行うときにできる物質の総称です。
糖分の一部が変化したもので、植物の葉や花、樹皮などに成分として含まれており、植物自身が生きるために持っている物質ですが、人のからだの中に入っても、抗酸化物として有効に働くことが明らかになっています。
ポリフェノールは体内に摂取して悪玉LDLコレステロールの酸化を阻害し、高血圧・動脈硬化また動脈硬化での脳血管障害・心臓病・心筋梗塞、脳梗塞など病気の原因となる活性酸素に対して戦う抗酸化物質です。
ポリフェノールは多くの種類があり、特にお茶に含まれているものは、胃ガン抑制に高い効果が認められている。
にはO-157にも優れた抗菌作用・抗腫瘍作用・虫歯菌を抑える作用・血糖値を下げ糖尿病予防なども報告されている。
ポリフェノールの種類 含まれるもの
カテキン 緑茶
→ カテキン効果効能 →緑茶
アントシアニン ぶどう、いちご、ブルーベリー
ルチン そば
イソフラボン 大豆、豆腐、納豆
ケルセチン 玉ねぎ、ほうれん草、ブロッコリー、春菊
クロロゲン酸 コーヒー
→【目次】痩せる成分の効能
ラズベリーケトンの効果 効能
ラズベリーケトンの効果 効能
ラズベリーケトンとはキイチゴの香り成分
ラズベリーは、キイチゴの一種でバラ科の落葉低木。
ラズベリーは欧州では実や葉が家庭薬として親しまれ、中国では古くから利尿作用があるとされてきました。
抗酸化力が強いエラグ酸などのファイトケミカルを含む。
香り成分であるラズベリーケトンが、脂肪細胞におけるカテコールアミンの脂肪分解作用を促進することをカネボウの研究グループが見出し、ダイエットサプリメントや部分痩せを目的としたスリミングジェルなどに実用化している。
ラズベリーの脂肪の分解・燃焼を促進する作用の強さはトウガラシの辛み成分であるカプサイシンに比べ3倍とされている。
脂肪燃焼アミノ酸(プロリン、アラニン、リジン、アルギニン)は、体内に入ると素早く吸収され。
血液に流れ込み脂肪分解酵素リパーゼの増加を促します。
→ リパーゼの効果・効能
ラズベリーに含まれる香気成分「ラズベリーケトン」は、脂肪と脂肪分解酵素の結合を猛烈な勢いで促進させます。
脂肪と結合した脂肪分解酵素によって、グリセロール(グリセリン)と脂肪酸に分解され、一方は体外に、もう一方は筋肉組織などに取り込まれ、エネルギーとして分解されます。
熊本県立大学環境共生学部の鈴木公教授らはラズベリー(木イチゴ)の香り成分「ラズベリーケトン」に基礎代謝を高め、体脂肪率を下げる効果があることを確かめた。被験者の女子学生が同成分を6週間続けて摂取したところ、内臓脂肪が目立って減ったという。
生活習慣病の改善効果が期待できるとみて、肥満気味の中高年の男女を被験者に変えて実験を続ける。インフォームド・コンセント(十分な説明に基づく同意)の得られた24人の健康な女子学生に1日200mgのラズベリーケトンを6週間摂取してもらい、体脂肪率などを測定した。
平均して基礎代謝量は9.8%高まり、逆に体重は1.3%(約700g)、体脂肪率は約1ポイント下がった。ウエストが約1.5cm細くなったが、ヒップはほぼ変化がなく「ラズベリーケトンは皮下脂肪より内臓脂肪を減らす働きが強い」と鈴木教授はみている。血液検査で肝機能などに異常がないことも確認した。
内臓脂肪が多い中高年男女を対象に同様の実験を進めており、ラズベリーケトンが生活習慣病の予防や改善に効果があるか確かめる。(日経産業新聞)
→ 【目次】痩せる成分の効能
色々なダイエット商品が出てますが、私はウエスト用の製品をヒップに使用しつつ、ミニスカートの下に履いてますwパンツも見えにくいしヒップにも使えて結構お気に入り♪
ラズベリーケトンシリーズは薬局で売ってますよ^^
ルイボスティーの効能・効果
ルイボスティーの効能・効果
【効能】
1)心臓病、脳梗塞の改善
2)ウイルス・細菌等の侵入を防ぎ、各種感染症を予防
3)抗酸化剤のはたらきにより、活性酸素を減らし、その結果、がんの予防、老化防止の効果
4)高血圧、虚弱体質、二日酔い、アレルギーの改善
5)不眠症、軽度の抑うつ、ストレスの緩和
6)胃炎、胃痙攣等の改善
ルイボスティには「ミネラル」「SOD様酵素」を含みます。
ルイボスティーはノンカロリーです。食事制限等がある方にも最適です。
便秘の解消、腸の調子を整える効果も立証されています。
ルイボスティーに含まれている「ケルセチン」はフラボノイドに属するポリフェノールのひとつです。
ポリフェノールとは、植物が光合成によって作り出す抗酸化物質です。
赤ちゃんのおむつかぶれ、湿疹、にきびには、ルイボスティーを化粧水のようにパッティングしたり、ルイボスティー・ティーバッグをお湯に入れたルイボスバスが効果的です。
効果や効能を実感するにも時間がかかるかもしれませんが、その分副作用もありません。
薬ではないので、「飲み過ぎ」という心配もありません。
ダイエットというより、美肌って感じの飲み物ですね♪
【成分】
たんぱく質 6.0g/100g
ナトリウム 298mg/100g
リン 53.2mg/100g
鉄 8.52mg/100g
カルシウム 155mg/100g
カリウム 319mg/100g
マグネシウム 164mg/100g
銅 303ug/100g
亜鉛 756ug/100g
マンガン 5.77mg/100g
セレン 10ug/100g
グアヤコール 5.5ppm
→ 【目次】痩せる成分の効能
ハトムギ 効能
ハトムギの効能(鳩麦、Coix lacryma-jobi var. ma-yuen)
ハトムギはイネ科ジュズダマ属の穀物。
中国南部からインドシナ半島にかけてが原産。
【効能】
角質層の新陳代謝を促進することによる美肌効果があります。
ニキビ、シミ、そばかす、老人班に効果があります
利尿・利水作用が高いので、むくみの改善にも良いとされています
食物繊維を多く含む他、たんぱく質やカルシウム、鉄分、ビタミンB1を豊富に含んでいます。
あと有名なのが、はとむぎ茶の効能にはイボに関する効果も知られています。
消化機能を高める作用もあり、消化不良、食欲不振、下痢に効果があります。
熱を取り去る作用があるので、関節炎や四肢のしびれに、また膿を排出する効果があります。
抗がん作用もあり、くに胃癌、子宮癌の予防・治療に効果があります。
お茶をハトムギ茶に変えるだけでもいろいろな効果がありそうですね♪
→ 【目次】痩せる成分の効能
明日葉 効能
明日葉の効能 ダイエット効果
明日葉とは
房総半島、三浦半島、伊豆七島など、温暖な地方の海岸に野生するセリ科の植物。
毎日摘み取っても明日の朝には新しい葉が出ていることからこの名前が付いたそうです。
明日葉は、生命力が強く栄養素的にも優れており、豊富なビタミンA(β-カロチン)、ビタミンC、葉酸、ビタミンB1・B2のビタミンB群やカルシウム、カリウム、鉄などのミネラルが多く含んでいます。
明日葉は普通の植物にはあまりないビタミンB12を豊富に含み、葉緑素が多いのも特徴です。
ゲルマニウムを含んでいることでも注目されています。
世界中の野菜の中で明日葉にしか含有されないカルコンという成分があります。
皮膚のむくみ・末端神経障害による痺れを引き起こすセルライトを分解することが判ったそうです。
カルコンという成分は、固着して落ちにくくなったセルライト内に、毛細血管を増生させて、セルライトを落ちやすい脂肪へと変化させるそうです。
血液やリンパの流れをよくするので余計な老廃物を排出するともいわれています。
また、明日葉にはカリウムが豊富に含まれています。
カリウムは水分代謝をよくする作用があるので冷えやむくみの改善に効果的です。
明日葉ダイエットの方法
食事の前に明日葉サプリメントや明日葉茶に変える。
それだけー?って感じなんだけど・・・予想外に効果がありそうで調べながらびっくり!
ちょっとやってみようかなぁ・・・お茶くらいなら買えるしw
→ 【目次】痩せる成分の効能
緑茶の効果・効能
緑茶のダイエット効果・効能
緑茶の成分と効能を調べてみました。
【効能】
緑茶にはカテキンの他に「テアニン」「サポニン」「カフェイン」「アルギニン」が含まれています
テアニン・・・食欲を抑える
アルギニン・・・血液をサラサラにする
サポニン・カテキン・・・脂肪・糖分の消化吸収を抑える
カテキン・カフェイン・・・エネルギー消費量をアップ 代謝をよくする
カテキン・・・脂肪燃焼酵素が活性化・脂肪の蓄積を抑える・悪玉菌を減らし善玉菌を増やす
これらの働きにより、食事の脂肪や糖分の消化・吸収が抑えられ、空腹時に緑茶を飲むことで
体脂肪の燃焼効果が高まります。
その結果としてダイエットにつながっていきます
緑茶によるダイエット法
1日に普通の湯のみ茶碗(120ml)で10杯程度
食事前・食事中に飲む
効果は一ヶ月後から出てくるので継続が必要です。
体脂肪が多い人には効果的ですが、少ない人にはどうでしょう・・・
栄養成分
ビタミンB2 口角炎予防 抗酸化
ビタミンC 抗酸化 抗壊血病 抗ガン 風邪予防 免疫機能増強 白内障予防 抗アレルギー メラニン色素生成抑制
ベータカロテン 抗ガン 抗酸化 免疫機能増強 抗糖尿 抗心疾患 白内障予防
ビタミンE 溶血防止 抗酸化 抗ガン 抗糖尿 白内障予防 免疫機能増強 抗心疾患
フラボノール 血管壁強化 抗酸化 抗ガン 抗心疾患 消臭 免疫機能増強
フッ素 虫歯予防
ポリサッカライド(多糖類) 血糖上昇抑制
アミノ酪酸 (ギャバ) 血糖上昇抑制 脳・神経機能調節
サポニン 抗ぜんそく 抗菌 血圧上昇抑制 抗アレルギー
クロロフィル 消臭
香気成分 アロマテラピー効果
→ 【目次】痩せる成分の効能
オオバコの効果 効能
オオバコのダイエット効果について
日本全国の道ばたや空地、庭先など人の歩く道なら大抵どこにでも生えているそうです。
中国では牛馬車の通る道ばたに多いことから「車前草」と呼ばれているそうです。
昔から薬草としても知られ、健胃・利尿・眼病・歯痛止めなどいろいろな薬効があるとされていました。
オオバコの葉には、アウクビンやビタミンA、ビタミンC、有機酸、スルフォラフェンなどが含まれ、種子には、プランテノール酸、コハク酸、アデニン、コリンなどの成分が含まれています。
オオバコは近年ではダイエットのためのサプリメントの原料としても利用されています。
オオバコに豊富に含まれる食物繊維を目的として摂取されることが多いようです。
【効能とダイエット効果】
オオバコは、水分を含むと数十倍に膨れ、ゼリー状になるため空腹感を満たしてくれます。
食事の前後に摂取することで、食品中の脂肪の吸収を抑制します。
食物繊維1gで4gの脂質の吸収を防ぐといわれています。
善玉菌を増やし腸内細菌のバランスを改善し整腸作用があります。
腸内環境の悪化による悪玉腸内細菌の増殖は、細胞老化物質などを増やす結果となり、細胞の新生が遅れ、新陳代謝の鈍化に繋がります。
日常的に、細胞の新生などで使うカロリーというものは非常に大きなウェイトを占めますので、ダイエットのために腸内環境を整えてやることは非常に有効です。
オオバコには利尿作用があり、むくみを取る効果も確認されています。
※
オオバコ・サプリメントを利用する際には水分を多めに摂りましょう。また整腸作用の影響で一時的にお腹がゆるくなることがあります。
→ 【目次】痩せる成分の効能
カテキンの効能
カテキンの効能
【効能】
・血圧上昇抑制作用
・血中コレステロール調節作用
・血糖値調節作用、抗酸化作用
・老化抑制作用
・抗突然変異
・抗癌
・抗菌
・抗う蝕
・抗アレルギー作用など
チャ抽出物は1988年ごろより虫歯予防の食品コンセプトで産業的に使われるようになり、特に子供向けの菓子に利用されている。また茶カテキンの各種生理効果を特徴とした特定保健用食品が数点認可・販売されている。
高濃度茶カテキンは特定保健用食品として販売されています。
カテキンが体脂肪の蓄積を抑える機構は未解明であるが、一説には飲用したカテキンが、肝臓や筋肉中の脂肪消費酵素の活性を増強させ、脂肪をエネルギーとして消費しやすくする、胆汁酸の排出を促進すること等に起因するものと言われている。
ようはカテキンは、やはり体を冷やすとエステの人から言われたとおり、血圧を下げたり、血中コレステロールを下げたりと・・・。血糖値を下げると肥満から脱出みたいな感じで、ダイエットというよりも高年齢の方の血圧を下げるほうへの健康食品みたい。
カテキンでのダイエットは中高年向けで若い、特に女性には向かないですね。体を冷やすので。
話を聞いてきて、すぐに記事を書き、調べてよかった!
なんか、今まで190円も出してお茶買っちゃってたもん。
でも、そりゃジュースを飲むよりはお茶の方が数倍いいですよね♪
カフェインもよくないときいたので、その効果も調べてみます。
参考記事
→緑茶の成分・効能
→ 【目次】痩せる成分の効能
セロリの効果 効能
先日、食べれば食べるほど痩せる食べ物ってテレビで紹介しました!
詳細を調べてみました♪
セロリ
まずは一番気になるダイエット効果
セロリ 1本5kcal 消費カロリーは50kcal
摂取カロリー < 消費カロリー
75%が水分。
25%は食物繊維、ビタミンC、ビタミンAビタミンKなど
食材効果
食物繊維も豊富な為便秘解消に
塩分を排泄する役割があるため、むくみにも効果的
抗がん作用
血液サラサラ作用
高血圧予防
臓強化作用
がんの抑制効果が高い抗酸化成分を含むせり科の野菜
がんや老化の原因となる活性酸素を強力に除去する作用がある成分が多く含まれています
(フラボノイド・カロテノイド・クマリン・フタライド・テルペノイドなど)
セロリを含むセリ科の野菜は全般的に抗酸化成分が豊富なことから、米国の「デザイナーズ・プログラム」 という研究機関が発表している“抗がん作用の高い食品”の中でもトップグループに属しています
夏バテしやすい人に欠かせないカリウムも豊富
夏バテの原因のひとつが、多量の汗をかくことによるカリウムの流失といわれます
カリウムは血圧上昇の抑制や利尿作用のほか、エネルギーを生み出したり筋肉を働かせるのに必要な
ミネラルですが、セロリには100g当り410mgと、豊富に含まれています
血圧が気になる人は抗酸化成分の血液サラサラ作用とカリウムの血圧上昇抑制作用との相乗効果が!
水分の代謝が悪い人は、利尿作用によって、むくみに効果があります
さわやかな香りには食欲増進やイライラを鎮める作用が あります
セロリに複数含まれる香り成分には、肝臓強化、食欲増進、鎮静作用があります
香り豊な葉っぱの部分には、ビタミンCやAが茎の倍ちかくも含まれるので、丸ごと1本使りましょう
→ マイナスカロリー食品~食品のカロリーより消化にかかるカロリーのほうが上回る食品
→ 【目次】痩せる成分の効能
バナジウムって何!?w
なんかCMでやってる バナジウム 天然水・・・
このバナジウムがすごい気になってしまった!
とりあえず調べてみました♪
バナジウムとは
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの一種で、必須ミネラルです。
【効能】
バナジウムにはインスリンに近い効能があるため、血糖値を下げ、糖尿病に効果があると言われています。
またバナジウムにはコレステロールを抑制するなど、生活習慣病予防にも役立ちます。
ストレスにも効果があるといわれているためバナジウムはとても話題になっています。
バナジウムが含まれるミネラルウォーター
バナジウムが含まれていて、それを売りにしているミネラルウォーターがいくつも発売されています。
日本で発売されているバナジウムが含まれるミネラルウォーターは富士山でとれたものがほとんどで、富士山では多くのバナジウムが含まれた天然水が湧き出ています。
これは他の地域よりも富士山では100倍のバナジウムが含まれていることがわかったからです。
バナジウムは血糖値を下げたりすると考えられていますが、必須ミネラルとして常に飲みたいミネラルウォーターのひとつになってきています。
→ 【目次】痩せる成分の効能
ん~あまりダイエットとは関係なさそうな気がするんだけど・・・
ミネラルがとれるってことだね♪
ゲルマニウム温浴 効能
ゲルマニウム温浴 効能
→ゲルマニウム
手足には、カラダ全体の2/3もの抹消神経が集中しています。
この手足を適温(42~43度)の有機ゲルマニウム溶液に約20分ひたすと、体内に大量の酸素を運ぶ有機ゲルマニウムの成分が全身にくまなく循環し、疲労や老化の原因を排出し細胞を活性化して酸性体質や過酸化皮膚体質を改善すると言われています。
このように新陳代謝を活性化させることにより、自然治癒力を誘発させると共に、体の各器官に活発に働きかけ機能も正常になり美容にも優れた効果を得ることができるのです。
20分の温浴でエアロビクス約2時間分(約600kcal)の効果があるも言われています。
【主な効果】
新陳代謝効果で・・・ ストレス発散・二日酔い・体脂肪の燃焼等に
血行促進効果で・・・ 冷え性・頭痛・肩こり・腰痛・生理痛の改善、セルライトにも効果があるとか
細胞活性効果で・・・ 肌の艶・はりを保ち、たるみや筋肉の萎えを防ぐ
老廃物排出効果で・・・アレルギー、アトピー体質の改善を促進
その他に、キレイな酸素が体内を循環することで、自然治癒力が活性化や気持ちのよい汗を流すことで、爽快感でストレス発散・不眠解消等にも効果があるようです。
効果の出る回数目安
※下記回数はあくまで目安と思って、参考にしてください。(個人差はあります)
▼便秘 5 ~ 12回
▼疲労 4回
▼冷え性 5 ~ 10回
▼冷房病 5 ~ 10回
▼不眠 2 ~ 5 回
▼神経痛 7 ~ 20回
▼頭痛 9 ~ 12回
▼二日酔い 1 ~ 2回
▼肥満 15回
→【目次】痩せる成分の効能
レシチンの成分&効果・効能
レシチンの成分&効果・効能
ダイエット製品でよく耳にするレシチン。
特によく聞くのは「大豆レシチン」
本当にダイエット効果はあるの?
ちょっと調べてみました。
【効果】
大豆や卵黄にも含まれる脂質の一種で、コレステロールが血管にこびりつくのを防ぎます。
脂肪の代謝を促してくれ、肥満の予防と解消にも有効的。ビタミンの吸収も高めてくれます。
レシチンとは・・・
レシチンは、ギリシャ語で、卵黄を意味する「レシトース(Lekithos)」からでた言葉で、リン脂質と呼ばれる脂質の一種です。
人間を含めて、生物はすべて細胞からできていますが、その細胞が細胞膜を通じて物質を取り入れたり、排泄したりできるのはレシチンのおかげです。レシチンは新陳代謝を促進する機能があるので、体の構成単位である細胞から老廃物を排泄させて、若さを保つ作用を有します。
つまり、レシチンとは、生命の基礎物質で、人体のすべての細胞の中に必要な栄養分を吸収し、不要な物質を排泄する出入口の門番の役目をしています。
リン脂質を含む脂質製品のことを「レシチン」と呼んでいます。
レシチンと言ってもリン脂質だけではなく、他の脂質(中性脂質、コレステロール、糖脂質など)も含んでいるものが一般的です。
市場などでは原料に何を使用しているかで分類され、卵黄を原料としたものは「卵黄レシチン」、大豆を原料にしたものは「大豆レシチン」と呼び、区別しています。
*人間の脳は、約6割が脂質で占められておりますが、脳細胞には特にホスファチジルセリンが豊富です。
大豆レシチンにも含まれているるホスファチジルセリンは、「善玉脂質」で、身体全ての細胞の機能に役立ちます。
→【目次】痩せる成分の効能
ゲルマニウムの効果・効能
ゲルマニウムの効果・効能
ゲルマニウム (Germanium)
ゲルマニウムは原子番号 32の元素。
元素記号は Ge。炭素族の元素。
シリコンより狭いバンドギャップ(約 0.7eV)を持つ半導体で、結晶構造はダイヤモンド構造。
半導体の性質を有し、ダイオードとして整流、感光素子に用いられる。
またトランジスターとして増幅、発震などにも広く用いられてきました。
現在では光ファイバーの素材として用いられているほか、高品質のペットボトルの製造には欠かせない
触媒として、無機ゲルマニウム化合物が利用されています。
人体への影響
ゲルマニウムによる人体への影響として、貧血に効果がある。
金属ゲルマニウム(主に無機ゲルマニウムが使用される)を身につけることで疲れが取れる、新陳代謝を活発にする、などといった効能があるとされ、ゲルマニウムを使った健康器具類が販売されている。
しかし、そのような効能、効果は医学的に証明されていない。
あくまで『身体が軽くなる』『痛みが和らぐ』といった体験談が取り上げられる。
【無機ゲルマニウムと有機ゲルマニウムの違い】
有機ゲルマニウム
土から成分を吸収して育つ植物、朝鮮人参、霊芝、サルノコシカケ等、漢方薬の原料に多く含まれています。
体内に取り込まれると、血液中に酸素を供給し、赤血球の役割を補助するといわれています。
無機ゲルマニウム
地球の地殻広くに分布しており、他の元素と化合していることが多く、抽出が難しく希少性の高い亜金属(半導体)です。
ゲルマニウム療法に用いられるのは、この無機ゲルマニウムです。
無機ゲルマニウムは温度が32℃を超えるとマイナスの自由電子が外へ飛び出し、体内に流れている生体電流のバランスが崩れ、プラス電化に偏ることが原因で発生している、「こり」 や 「痛み」 に効果的に作用するといわれています。
また温度以外にも、光や電磁波に反応して電子が飛び出すので、刺激が一定にならず、
身体への慣れが起こらないことも一つの特徴です。
→ゲルマニウム温浴
→【目次】痩せる成分の効能
クエン酸の効果・効能
クエン酸の効果・効能
クエン酸(クエンさん、枸櫞酸、citric acid)とは柑橘類などに含まれる有機化合物で、ヒドロキシ酸のひとつである
クエン酸は、乳酸や脂肪のもととなる体内に蓄積された酸化物質と結合し、様々な酸に変化しながらエネルギーを作り出します。
十分なクエン酸の量が供給され、クエン酸サイクルがうまく廻ると乳酸や脂肪が燃焼され、疲れ知らずのスリムなからだが保てます。
また、ビタミンと並んで人間のからだに必要不可欠なものとされているミネラルは、クエン酸と結合することによって身体に吸収されやすい形になり、からだの酸化も防ぎます。こちらはクエン酸の「キレート作用」と呼ばれます。良いことずくめのクエン酸ですが、すぐに分解されて排出されてしまうので、毎日の食生活に取り入れて確実に摂取していくといいそうです!
クエン酸が含まれる食べ物ランキング
NO1 酢
NO2 うめ干
NO3 グレープフルーツ
グレープフルーツ、レモン、みかんなどの柑橘系の果物に多く含まれます。
こんな記事もありましたので注意
クエン酸には一概にダイエット効果があるとは言い切れないおようです。
運動をあまりしないのにクエン酸をとっても、逆に脂肪が付きやすくなるだけかもしれないという事です。
ただし、「運動時の疲労感を軽減」という効果があるので、クエン酸を摂る⇒疲れ難くなる⇒運動の時間が長くなる or 運動の質が高まる⇒トレーニング効果UP⇒痩せる!…という結果には繋がる可能性はあります。
ただ少なくとも、一番気になるであろうダイエットの観点で言うと、クエン酸は運動をする人にとって意味のあるものであり、ロクに運動もしない人がクエン酸をダイエット目的で摂るのは、何の意味も無いと言えると思います。
→【目次】痩せる成分の効能
アミノ酸の効果・効能
アミノ酸の効果・効能
たんぱく質を合成する物質。
約20種類あり、体内で合成できるものとできないものがあります。
できないものは必須アミノ酸と呼ばれ、食品から摂取することが必要。
アミノ酸の痩せる原理は!?
・脂肪の燃焼を助ける働きがあるのです。
高等動物は活動するために糖分からエネルギーをつくり出します。
ATP(アデノシン三リン酸)とよばれる物質です。
そのため糖分は必要不可欠な成分なのですが、取り過ぎると脂肪酸という形に作り替えて身体に貯えます。
これがいわゆる脂肪です。
もし糖分が不足してエネルギーをつくり出すことができなくなった場合には、この脂肪をエネルギーに作り替えます。
つまり糖分が不足しないかぎり、脂肪は減らないのです。
しかし、運動前にアミノ酸を摂ると、糖分が残っていても優先的に脂肪をエネルギーに作り替える働きをしてくれるのです。
これにより「痩せる」という効果が期待できます。
ダイエットで注目を集めているのが脂肪燃焼アミノ酸です。
これを摂りいれるとリパーゼがすばやく活性化して、より多くの脂肪を分解し、たくさんの遊離脂肪酸を出します。ここで大切なのが有酸素運動です。
→リパーゼの効果・効能
※アミノ酸をとっても、有酸素運動をしないと分解された脂肪は燃焼され
ません。
脂肪燃焼アミノ酸は、リジン、プロリン、アラニン、アルギニン等です。
ビタミンB群と併用すると代謝がアップします。
ほかにも集中力を上げる働きなどもあります。
→【目次】痩せる成分の効能
リジン・アルギニン・アラニン・プロリン の効能
リジン・アルギニン・アラニン・プロリン の効能
リジン・アルギニン・アラニン・プロリンは、「脂肪燃焼アミノ酸」とよばれます。体内にはリパーゼという脂肪燃焼酵素があり、このリパーゼが脂肪を分解し血液中へと送り込んでくれます。このリパーゼの働きを活性化してくれるのが脂肪燃焼アミノ酸です。
→リパーゼの効果・効能
リジンは必須アミノ酸、
アルギニン、アラニン、プロリンは非必須アミノ酸と呼ばれています
リジンは、抗ストレス作用があり、L-カルニチンの前駆体(生化学的反応過程の中でその着目したある物質よりも前の段階にあり、一つ、または数段階の反応によってその物質に変わる物質)です。
アルギニンは、運動の負荷によって上昇する血中アンモニア濃度を抑制します。
アラニンは、脂肪分解酵素リパーゼを活性化します。
プロリンは、脂肪分解酵素リパーゼを活性化します。
豆知識
運動をすると、酸素が体内に十分に行き渡らなかったり、汗をかくので水分補給が十分されていないと、どうしても血液はドロドロになりがち。ここで活躍するのがアルギニンです!
アルギニンは体内で一酸化窒素の前駆体としても利用されています。アルギニンを摂ると、血液中の一酸化窒素濃度は、アップします。一酸化窒素濃度は、血管を広げる作用があるので、 血圧を低く抑えることができます。血圧を低く抑えるだけでなく、血管を広げることにより、血液の流れもスムーズに行われるのではないかと期待されています。
リジンは、L-カルニチンを生産! L-カルニチンは、脂肪を燃焼しやすくします。これは、もう有名なお話。このL-カルニチンは、アミノ酸の一種でなんと、リジンとメチオニンという必須アミノ酸が、 肝臓や腎臓で合成されたものなのです。リジンとメチオニンをしっかり摂取して、脂肪の燃えやすい体にしましょう!
快適な運動ライフを! 運動をすると、体内の糖分がエネルギーとして利用されます。糖がひどく不足すると、めまいや、立ちくらみなどのケトーシスという症状が起こります。
アラニンはこのケトーシスを防ぐ作用があります。気持ちよく運動したあとに、このような症状が起らないように、アラニンを摂取しましょう。
体内で、脂質を分解する素敵な酵素があります。それは、リパーゼです。プロリンにはこのリパーゼを活性する作用があるんです。活性化されたリパーゼは 脂質をどんどん分解します。運動する時には、積極的にこの燃焼系と呼ばれるアミノ酸を摂って、脂肪を燃えやすくすると効率が良いですよ。
たんぽぽの効果・効能
たんぽぽの効果・効能
既にたんぽぽは利尿効果があるとTVで何度も見て興味はありました。
利尿効果=むくみ解消・・のイメージ
飲んでみたいw味はどんなだろう。。。
飲んだら報告しますね♪
たんぽぽ商品には根と葉と両方あるんだけど、どっちが効果あるんだろう・・・(悩
たんぽぽの効果について調べてみました。
・タンポポ茶は赤ちゃんでも副作用なく飲めるのも安心です。
妊婦さん向けにコーヒーの代わりとして売ってる商品です。
・タンポポの水性エキスは黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌、肺炎球菌、緑膿菌、赤痢菌、チフス菌などに対して抗菌作用があります。
・利胆作用や利尿作用を示し、結石症に有効であることが検討されています。
◆歴史と民間伝承
<ヨーロッパ・中東>
・西洋の民間薬としてサラダとして食べる葉は、利尿薬として長い間用いられてきた。 ・11世紀にはアラブの医者たちの治療の中でタンポポが使われた。
・13世紀のウェールズのミッドファイの医者たちによって表された『本草書』に収録され、タンポポが推賞されている。
・ヨーロッパでは野菜として食用にされ、民間的には神経痛や消化不良、湿疹などに用いられていた。
<中国>
・漢方ではタンポポを蒲公英と称し消炎、解熱、健胃、利尿、催乳薬として用いていた。蒲公英湯、蒲茵湯などの漢方 処方に配剤される。
・蒲公英: 春の開花前に根を掘りあげ、根だけを日干しにしたもの。 ステロール化合体、脂肪酸、糖質(イヌリン、ラエブリン、マンナン)などが含まれている。 これらの成分には苦味があり、口中の味覚神経を刺激して唾液、胃液の分泌促進、食欲増進、消化促進などに、また胃粘膜にも直接作用して健胃に役立つ。 茎葉から分泌する白乳は、タラキシアチン、タラキシアセリン、イノシットなどで、胆汁分泌の促進に役立つといわれる。
<日本> ・日本でも江戸時代の種々の本に食用にされていたことが載っている。日本では主に民間薬として、苦味、健胃、整腸、解熱、発汗、催乳に使用する。
・利尿:セイヨウタンポポの葉は利尿薬として用いられ、体内の水分を減らすことによって高血圧を治す。
・解毒薬:セイヨウタンポポの根は最も効果的な解毒作用のある生薬の一つである。主に肝臓や胆嚢に働き、老廃物を排出するのを助け、肝臓を刺激し、尿中の有毒物質を排出する。特に調和の取れた治療薬で、根は感染、汚染による有毒物の排出を促す。便秘、にきびや湿疹、乾癬などの皮膚疾患、骨関節症や痛風などの関節炎など、多くの病気に対する治療上の徳性を持っている。
・胆嚢障害:セイヨウタンポポの根と葉は、両方とも胆嚢に対する有効な作用があり、胆石の予防に用いられている。葉は形成した胆石を消失されるのに有効であるとされている。
・民間利用法:にきびと吹き出物。便秘。二日酔いの解毒。浮腫。蕁麻疹。
→【目次】痩せる成分の効能
サノレックス 効果・効能
サノレックス 効果・効能
知る人ぞ知る、美容外科で処方されるダイエット薬。
サノレックスは、マジンドールという成分の内服薬です。
BMI35以上の高度肥満の場合は、保険が適応されます。
高度肥満でない場合は、保険はききません。
【効能】
・食欲にかかわる神経に働きかけて、食欲をおさえます。
・体の消費エネルギーを促進したり、代謝をよくすることで体重を減らします。
※肥満症そのものを治すことはできません。
※長期服用で効き目がなくなります。
【用法】
肥満度が+70%以上又はBMIが35以上の高度肥満症患者に対して、食事療法及び運動療法の補助療法として用いる。通常、成人は、0.5mg(1錠)を1日1回昼食前に経口服用する。1日最高服用量は1.5mg(3錠)までとし、2~3回に分けて食前に経口服用するが、できる限り最小有効量を用いること。服用期間はできる限り短期間とし、3ヵ月を限度とする。なお、1ヵ月以内に効果のみられない場合は服用を中止すること。
【費用】
保険医療は適用されませんので、サノレックス1錠1000円。
初診時に診察料 採血料、指導料など別途必要になります。
美容外科での処方なので高いですよね・・・
【副作用】
副作用でわりと多いのは、口の渇き、吐き気、便秘、不眠、頭痛、動悸、脱力感、めまい、だるい、いらいら感、神経過敏、興奮、動悸、血圧変動、尿がでにくいなどです。
重い副作用 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になりやめにくくなる。このとき急に中止すると、いらいら、強い不安感、不眠、ふるえ、けいれん、混乱、幻覚など思わぬ症状があらわれることがある(徐々に減量すれば大丈夫)。
肺高血圧症..息苦しさ、少し動くと息切れ、胸の痛み、気を失う。
【利用してはいけない人】
緑内障を患っている人、重症高血圧の人、薬物やアルコールの乱用歴のある人、精神分裂病患者、妊婦、授乳中の人などは利用してはいけません。
→【目次】痩せる成分の効能
雲南茶・プーアール茶の効果・効能
雲南茶・プーアール茶の効果・効能
産地名から雲南茶ともいわれています。
プーアル茶は、緑茶を麹菌で半年から1年かけて発酵させて作る黒茶の一種です。
茶葉を長く寝かせると味がまろやかになるといわれ、古いものほど珍重されます。
香港では圧倒的に黒茶の代表といわれるプーアル茶が飲まれていますが、このプーアルというのは雲南省の南部の県の名前です。
詳しい製法は中国の国家機密ということで分かっていません。
【効能】
プーアル茶には摂取した脂肪分を体が吸収する前に体外に排出する作用があります。
それゆえダイエット茶と通称で呼ばれているようです。
また消化促進効果もあり、油っこい料理との相性が非常にいいそうです。
コレステロールの低下・中性脂肪の低下・消化促進・脂質代謝促進・二日酔いに効果あるようです。
→【目次】痩せる成分の効能
玄米のダイエット効果
玄米はお米からもみ殻を除いただけのものなので、さまざまな栄養素や食物繊維が豊富に含まれています。
タンパク質や糖質以外にもビタミンやミネラルなども豊富に含んでいます。
特に胚芽部分にビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、葉酸などビタミンB群が多く含まれ、ビタミンB群は、糖質代謝・脂質代謝といった代謝作用によりダイエットに有効に働きます。
さらには、疲労を回復させ、健康な皮膚・美肌を保ち、ストレスに強い体をもたらします。また、玄米の食物繊維は、糖質や脂質の体への吸収を緩やかにし、ダイエット・美肌の大敵「便秘」の改善に効果があります。
また、玄米の外皮に多いフィチン酸は、有害物質や脂肪を体外に出す働きがあると言われています。
さらに玄米は、精白米に比べ食感があり、よく噛んで食べるので、お腹が一杯になります。ご飯の量がいつもより少なくてすみ、過食を防ぎます。
モデルの嶋田真理子さんは玄米でダイエットしてるそうです。
玄米はまずいと言われてるので工夫して食べないとダメかもです。
特長を生かした料理を考えた方がいいかも。
玄米の「ぱらぱら」した食感を楽しむ料理としては、チャーハン、チキンライス、スープの具、ライスサラダなどがあります。