☆1週間Diet体重減量ランキング ☆1週間Diet体脂肪減量ランキング
私の実体験ランキング♪一週間やってみたダイエットの結果ランキング
★色々なダイエットに関するランキング
★エステ一回体験結果報告
実際に体験したエステティックサロンでの効果を紹介してます
★ダイエット基礎知識 ★ダイエット用語辞典 ★痩せる成分の効能
痩せるためには基本的な知識が重要!
★ダイエット方法etc ★糖質制限ダイエット(レシピ)
★ダイエット番組
自分にあった痩せる方法を探してみよう!
★Dietによる病気&解消法
心配はストレスに。一応見てみてね^^
★芸能人のダイエット方法&痩せる前後写真 ★ダイエット番組
★タレントブログ一覧
痩せた芸能人はどんな風に痩せたの?興味があり調べてみました^^
★理想の体型計算法!
自分の体型をチェック!いろんな視野からみた理想体型計算法
★外食カロリー表 ★食材カロリー一覧表 ★簡単Dietレシピ
カロリーに注目しながら痩せよう♪
★美容関連のテスト&占い
占いや心理テストで自分にあった痩せる方法を☆
★Dietモニター募集・Diet製品懸賞情報♪
★Dietコンテスト募集
モニター募集情報や、商品の懸賞情報。
★スマートフォン・i-phone向け ダイエットアプリ 一覧
★話題のDiet新製品 ★買ってみました!食べてみた!やってみた!
気になる商品。実際はどうなんでしょうか?参考に☆
★1週間ダイエットマイデータw
私に関するデータ。体重グラフや太ってる写真などw
☆♪☆痩せた成功者へ☆♪☆
★モデル・オーディション・コンテスト情報
★恋愛もp(*^-^*)q がんばっ♪
おまじないや、恋愛成就の神社など。目にした情報紹介しちゃうよ
☆糖質制限ダイエットランキング
いろんな糖質制限方法がランキングで紹介されてます♪

菜々緒 ダイエット・美容方法
菜々緒
オフィシャルブログ http://ameblo.jp/nanao-blog
ツイッター https://twitter.com/NANAO1028
生年月日 1988年10月28日
血液型 O型
身長 172 cm
体重 46kg
B 80
W 57
H 83
靴のサイズ 22.5 cm
「やせられないっていう人は結局やってない人が多いんだと思うんですよ。私自身も、努力できてないところは本当にたくさんあります(反省!)。まだ全然自分のなりたい体型にはなってないし。もっと筋肉つけたいとか、なで肩に見えないように何かできたら、とか」
食事面
食事制限は一切した事がない。
朝ごはんの代わりにプロテインを飲む。
野菜ジュースや豆乳の時もある。
自炊する
味付けは薄めの和食。
トマトは毎日食べる。
ヨーグルトは毎日食べる。
人肌程度に温めたホットヨーグルトにオリゴ糖を入れて食べる。
豆乳は毎日摂る。
ビタミンCをたくさん摂る。
フルーツや緑黄色野菜でビタミンを補給する。
フルーツが大好きでよく食べる
バナナは持ち歩くことも。
美肌効果のある根菜をたっぷり入れた、豚汁鍋を作る。
子供の頃は夜9時就寝・牛乳を毎日1L飲む・家にお菓子やジュースを置かない・フルーツがお菓子変わりなどの我が家のマイルールがあった。
寝る前2時間は食べない。
運動面
ゆる圧加圧トレーニング
トレーニングするのは2・3週に一度
整体の先生から教えてもらったゴムバンドを使ったストレッチ
下半身を引き締めるには自転車が一番効果的。
運動して脂肪を燃焼するのが一番。
朝・夜ストレッチをする
朝は歯を磨く前の5分
夜は寝る直前の5分
前屈や開脚のような本当に簡単なものばかり
お風呂あがりにストレッチをする。
お風呂あがりにマッサージ後、さらに血行やリンパの流れがよくなるように、足首、股関節、脚、お尻などをストレッチ
・片脚を伸ばし、かかとを押し出すイメージで足先を手前に向ける。
背中や腰が丸まらないように、息を吐きながら上体を前に倒し15秒キープ。左右行う。
O脚をなおすには筋肉のバランスが重要。
整体の先生に教わったトレーニングは腹筋・背筋のほか、内腿、お尻など多くの筋肉に効く。
・うつぶせでひじは床に90度につき、足のつま先と両腕で体を支える。
お尻を締め、頭からかかとまでが一直線になるようにしてキープ。
「3秒吸って7秒吐く」 が1セット。 3セット行う。
お尻と骨盤に効くエクササイズをする。
仕事の合間などに脚を高く上げるなど、むくみ対策のストレッチをする。
やせたい部分の脂肪をもみほぐしてから運動すると燃焼しやすいと聞いて、朝、家を出る前に太ももだけをしっかりもみほぐしてから自転車に乗っていました
自転車のサドルの高さを変えると使う筋肉が全然違うことに気づいてからは、ふくらはぎだけを鍛えたい日はサドルをさげて、太ももだけを鍛えたい日はサドルをあげて乗るように工夫したり
美容面
整体に定期的に行く
シャワーだけでなく湯船になるべく浸かるようにする。
家に体重計はない。
「体重に興味はないから」
冷え性
むくみやすいので、段階着圧式レギンスをファッションに取り入れたり、仕事のときにも着用してます。
「むくみは、その日のちにとってしまう!」が鉄則
むくみ取りの着圧ソックス、モデライン 寝ながら用を愛用。
お風呂あがりにボディクリームをぬった時にマッサージを行う
→ 菜々緒さんのリンパマッサージ方法
化粧水の後に乳液をつけながら、自己流リンパマッサージを朝晩。
毎日1日10分。
「自分自身に言い聞かせてるんですけど『体型は自分の甘さの表われ』。
今の自分に決して満足してないならまだまだ努力は続けないとね」
顔面矯正を受ける。
脚のために仕事で動き回る時は、ビーチサンダルに履き替える。
1日8時間睡眠をとる。
スタイル維持の秘訣はとにかく睡眠。
プラチナ電子ローラー ReFa でマッサージ。
ゲルマローラー フェイスラボ SPLは朝起きて顔がむくんでいた時の必需品。
足ツボマッサージによく行く。
日焼け止めを塗って帽子にサングラスで完全防備。
くすみのない柔らか肌をキープするためにスクラブで脚を中心にマッサージ。
2週間に一度ヘッドスパに行き、ツヤ髪をキープ。
寝ている間はパナソニック スチーマー ナノケアで髪も乾燥知らず。
舌運動(口の中で舌をぐるんぐるんまわす)をする。
スキンケアのこだわりは皮脂を取りすぎないこと。
朝はぬるま湯洗顔。
愛用品
メイベリン ピュアミネラルチーク04
サボン ボディスクラブ
保湿のために愛用している。ツルツル滑らかな肌になる。
スキンケアはクレーム ドゥ・ラ・メールシリーズを愛用。
メイク落としはビオレ パーフェクトオイル
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
|ダイエット|
綾瀬はるか ダイエット・美容方法
綾瀬はるか
ホリプロプロフィール http://www.horipro.co.jp/ayaseharuka/index.php
生年月日 1985年3月24日
血液型 B型
身長165cm
体重47kg
スリーサイズ
B88
W61
H91
ビューティーコロシアムでは
一度目の挑戦では失敗し和田あきこに叱責されたが、二回目の挑戦では1ヶ月で七キロ減量に成功。
基礎代謝を上げるため常温の水を1日3リットル飲むダイエットに挑戦
食事面
食白血病で最後には亡くなってしまうヒロインを演じるため
青汁と卵とヨーグルトだけを食べるダイエット法で十キロ減量した。
1日に3リットルの水を常温でこまめに飲む
急激にダイエットしなくてはならないときには4リットル飲む。
ダイエット時は
朝 こんにゃく 2口
昼と夜はサプリメントを溶かしたドリンクのみ
アスタキサンチンの豊富な鮭を食べる。(疲れからくる目の充血対策)
しょうが紅茶を飲む。
朝食はしっかり食べる。
ビタミンC豊富な果物、特にグレープフルーツを欠かさない。
朝、コップいっぱいの水にレモンの搾り汁を入れて飲む。
お酢やかんきつ類などすっぱいものが好き。 黒酢も好き。
父が野菜を作っているので、昔から旬の新鮮な野菜を食べている。
100%フルーツジュースを毎朝飲む
きゅうりのスティックに味噌をつけて食べる。
ほうれん草をゆでてかつお節と醤油で食べる
朝食にバナナと豆乳。
一番好きな食べ物は美味しいお味噌汁。
奈良漬などのお漬物も好き
四群点数法を実践している。
→四群点数法 方法
旬な野菜を摂るようにしている。
お肌のために野菜だけ食べて胃を休める。
数週間で肌のトーンが艶やかになる。
運動面
ジムやストレッチサロン
毎日ストレッチ
朝は、時間がないときは2・3パターン
硬い体を柔らかくするため
夜はいくつかの種目をする。
リンパを流すのが目的です。
お風呂上りに伸ばしてから寝ると血流もよくなる気がして。
省略もしたりするけど、全部で10分くらいします。
・足を肩幅に開いて、上半身を床に平行にして壁に手をついて。 で、壁をぐーと! 肩甲骨を寄せるのがポイントです。
・開脚をして、太もものつけ根を伸ばすと血流が良くなってむくみがとれる。
朝、プールで1km泳ぐ
ホットヨガ
ビューティーコロシアムの時は
週2・3回 ジョギング90分 後 水泳90分
→ 動画 1ヵ月7キロ減!綾瀬はるかダイエット・ ビューティーコロシアム
筋トレ
腹筋3種類・背筋1種類・腕立て伏せ2種類を30回ずつ
腹筋ローラーで体幹部のインナーマッスルを鍛えている。
エアロバイク15分と筋トレを毎日する。
毎日30~40分早歩きでウォーキングする。
走ったり歩いたり1時間以上歩くこともあります。
肩回し、足首回しは日課。撮影の合間にもやってます。
腰や肩こり予防に。
ジムにいって1kmくらい泳ぐ
生活面
25、26歳の頃、毛穴や小じわが気になり始めて、28、29歳くらいで肌が敏感になったり、乾燥が気になったりする、肌変化が出てきた。
毎晩、クレンジングと保湿
朝一番に熱めのお風呂に入る。
毎日お風呂に入ってリフレッシュする。その日の疲れはその日のうちのとる。
湯船の中で足首を回したり、ふくらはぎをマッサージする。
足も指1本1本をつかんで間を大きく広げたり回したりして、ほぐすようにしています。
お風呂上がりにストレッチをする。
開脚をして、太もものつけ根を伸ばすと血流が良くなってむくみがとれる。
洗い流さないトリートメントは習慣。
一回枝毛になると元に戻らないので、毎日ケアする。
足元を冷やさないようにしている。
朝は顔を水で洗う
睡眠は8時間しっかりとるようにしてる。
寝る前に腹式呼吸を繰り返すことで安眠できる。
疲れがたまると腰や肩が凝るので、肩まわしは日課。
仕事の待ち時間に足首回し。
乾燥肌なので、しっかり保湿することを心がけている。
保湿している肌の方が再生力があると聞いて、ボディクリームを使い始めた。
日傘はささない。
日焼け止めを塗り大好きな麻の帽子をかぶって外出する。
アロマオイルが好き。
ラベンダーはぐっすり眠れる。
気分をすっきりさせたいときはグレープフルーツや柑橘系。
化粧水はたっぷりつける。
夜はコットンに化粧水を含ませ10分間コットンパックをする。
SK-II フェイシャル トリートメント エッセンスを愛用。
仕事で1カ月ほどイタリアに滞在していた時、SKーⅡ ホワイトニング ソース ダーム リバイバル マスクで欠かさずケアした。
そのおかげで日差しが強く乾燥の激しいイタリアでも肌トラブルは起きなかった。
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の痩せる前後写真【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ 【目次】ダイエット番組動画
→ タレントブログ【目次】
チアシードダイエット 方法
チアシードダイエット 方法
チアシードのチアとは
シソ科ミント属のサルビアの一種の植物で、
このチアの種がチアシードです。
チアシードを食べると、種子表面の水溶性繊維が水や胃の消化液の中で約10倍に膨張するので、満腹感を持続させます。
摂取後は満腹感があるため、間食を抑えたりダイエット効果も期待できます。
※2日水につけておいたんだけど・・・
周りの膜ができて確かに膨らむんだけど10倍まではいかなかったかな
5倍くらいですね。実際は。
チアシードはαリノレン酸を豊富に含んでいます。
αリノレン酸は体内でDHAとEPAに変化。血液サラサラやコレステロール対策に役立ちます。
また、チアシードは活力を生み出すのに不可欠な必須アミノ酸も豊富です。
チアシードの食べ方
一番いいのはゴマすりですってドレッシングに入れる。
種なのですりつぶすことで種の中の栄養分を吸収しやすくなる。
βカロテンやビタミンEやKは脂溶性のため脂と一緒にとると吸収率がアップする。
茹でたホウレンソウや温野菜のドレッシングにかけて食べると良い。
チアシードドレッシングの作り方
普段使ってるドレッシング 大さじ1
すったチアシード 小さじ1
チアシードは食事の前に水と一緒に飲む
チアシードをドリンクに混ぜてプルプルのタピオカ風にすることもできます。
NGな食べ方(栄養を損なう食べ方)
スープに入れて食べる。
αリノレン酸は熱に弱いため
※注意点
チアシードは食べ過ぎると太ります。
とても高カロリーです。
100gでごはん2杯分のカロリー
一日大さじ1程度でオメガ3系脂肪酸は摂取量を満たしてます。
![]() 【送料無料】チアシード 150g |
宮崎あおい ダイエット・美容方法
宮崎あおい
生年月日 1985年11月30日
血液型 O型
身長 163cm
体重 42kg
B77
W57
H82
食事面
朝食はあまり食べない
食べる時はご飯。
ダイエットはまじめに挑戦したことはない
食べたいものは何も考えずに楽しんで食べる
好きな料理はハンバーグ 得意料理でもある
好きなフランス料理はミルフィーユ 甘くてかわいいので好き
好きな食べ物は、すっぱいもの、マンゴー。
お酒はあまり飲まない
トマトと梅干が大好き。
料理は旬の野菜をたっぷり使う。
春菊のサラダがお気に入り。アツアツのごま油をかけて、塩こしょうで食べるのが美味しい。
美容のために飲む酵母を飲んでいる。
炭酸水で割ってフルーツを入れると美味しい。肌をほめられるようになった。
スロージューサーでジュースを作るのが日課。
→ 宮崎あおい流 茹で塩豚レシピ
美容面
普段は化粧はしない。
乾燥肌なので化粧水・乳液・美容液など保湿はしっかりする。
大事な撮影前はシートパックをする
お風呂には酵素の入浴剤を入れる。
ネイルオイルを一日に一回塗るようにしている。
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
渡辺知夏子 ダイエット・美容方法
渡辺知夏子
オフィシャルブログ http://ameblo.jp/watanabe-chikako/
生年月日 1985年7月24日
血液型 O型
身長 170 cm
体重 48 kg
BMI 16.6
B 82
W 60
H 86
股下 80 cm
靴のサイズ 24cm
グルテンフリー
グリーンスムージー
美肌やデトックスの目的で朝のスムージーを続けています。
定番のスムージー
ほうれん草や小松菜をベースに、バナナやリンゴを加える
不足しがちな食物繊維やビタミンを手軽にチャージできるうえ、野菜やフルーツのカリウムで余分な水分が抜けてスッキリ!
肌の透明感も増した感じです。
ヘルシーな自炊
天然水
運動面
ホットヨガ
美容面
コラーゲンマシン
炭酸ガスパック
まつげエクステ
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
君島十和子 ダイエット・美容方法
君島 十和子
オフィシャルブログ → http://ameblo.jp/towako-kimijima/
生年月日 1966年5月30日
血液型 O型
身長 167 cm
体重 48 kg
BMI 17.2(低体重)
食事面
3食規則正しくたべる。
毎朝緑茶を飲んでいた。結婚してからは家族で紅茶を飲んでいる。
“豆乳”。
最近は年齢が上がるに従い更年期障害のことも気になりはじめ、ホルモンバランスを整える働きがあると言われる大豆イソフラボンをたっぷりと摂ることができる豆乳を飲んでいます。
豆乳には空腹を抑えてくれる働きもあるので、ダイエットのサポートにも重宝。
ときには青汁の粉末やきな粉を入れて変化をつけて。
牛乳を全て豆乳に切り替える豆乳生活を始めて肌が乾きにくくなった。
家ではお料理に使うことも多いです。
豆乳鍋も我が家の冬の定番メニューだし、シチューやグラタン、ホットケーキなども豆乳で作ったり、にがりを入れて「豆花」という中華のデザートを作ってみたり。
“お酢”。
お料理をつくるときに使用するほかにも、最近はフルーツ酢やバラのお酢をはじめとした“飲むお酢”の種類も多いので活用させていただいています。」
生姜紅茶(ジンジャーティー)
サプリメントの代わりに飲んでいます。
→ 作り方
毎日ジュアール茶を飲んでいます。
女性セブンの記事「君島十和子 肌と髪 10年戻した魔法茶バカ売れ」とか。
「紅茶や緑茶よりも歯を染めてしまうことが少ないんです。抗酸化作用も高いので、老化防止にもいい。クセがなくて飲みやすいので気に入ってます。」VOCEより
→ ジュアール茶とは?
夜と朝、必ず飲む美容液を1日2本
毎朝、ゆで卵や蒸し卵をピンクソルトや藻塩でいただく。
夏は夏野菜たっぷりのカレーを作る。
玄米を合わせると噛みごたえが出るので、食べすぎ防止になる
朝、体調に合わせてミネラルウォーターか白湯を一杯。
水素水を飲んでいる
朝やおやつにきな粉を食べる。
ヨーグルトや白米、おかずなど何にでも振りかけて食べる。
腸内環境も整って溜めない身体作りに効果的。
前日の夜に食べすぎた時は自家製生ジュースのみ。
→ 君島十和子流 生ジュースの作り方
ボディキープや肌の美しさのために私にとって欠かせないもののひとつは“乳酸菌”。
腸がきれいな状態でないとボディキープにも肌にもよくないですから。
毎日ヨーグルトをいただき、海外出張のときには乳酸菌の粉末をキャリーケースの中へ。
ヨーグルトはそれぞれ違った菌が入っていますから、菌が偏らないよう毎日変えている
アンチエイジングのためにはオイルを摂取することも大事。
ダイエット中の空腹感やエネルギー不足を感じにくくしてくれる、良質な植物系を選ぶ。
ごま油・オリーブオイル・グレープシードオイルなどを料理で使う。
野菜サラダにドレッシング代わりに使う。
オイルは「上質なものを適量」
抗酸化ケアとして、亜麻仁油をひとさじ飲む。
おやつに無塩のナッツをいただく
綺麗な肌を保つには酸化を防ぐことが大切。
水素水やきな粉を積極的に摂取する。
腸内環境が良くなり肌不調が減った。
40代後半から、内からのケアを重視するようになり、メロディアン水素たっぷりのおいしい水を飲み始めた。
水素水は活性酸素を除去し、体内にマイナスイオンを取りこんで血行をよくしたり、内臓の働きを活性化する。
食はバランスが大事。昔から愛用しているのは地球人倶楽部。
子供が生まれてから、皮までまるごと食べられる有機野菜をオーダーしている。
ごまやお茶のカテキンなど、摂り始めてから肌の調子が上がった。
身体をスッキリさせたい時は、野菜やキノコが入ったデトックス鍋。
ビタミンCがあるとコラーゲン効率よくとれるので食事の食べ合わせを考えつつ、多くの種類を食べる。
冷たいものは口にしない。
飲み物は常温か暖かいものを飲む
自宅では体を冷やす白砂糖ではなく「てんさい糖」「黒砂糖」を使っているそう。
食べ過ぎはリセット時間で燃やしきる
十和子流リセット時間とは、外食や遅い夕食の後に、次の食事まで14時間あけて食べたものを燃焼しきり、体が軽くなると感じる時間をリセット時間という。
貧血気味の日はプルーンや黒豆を、活力アップにはビタミン豊富ないちごやキウイ、オレンジを。
目が疲れていたらブルーベリーやラズベリーを
コツコツと美を貯金するような、“家ごはん”は私の美のベースなのです。
栄養バランスもいいし、カロリー控えめで安心してたくさん食べられる“家ごはん”。素材もこだわって探すとおいしくて、地味飯は家にいるときの究極の贅沢にも思えます。
→ 君島十和子流 長芋とオリーブオイルのポタージュスープレシピ
運動面
中垣葉子先生の8の字ダイエット
私のウェストはこれでキープ!!!
ロングブレスが我が家のプチブーム
毎晩ラジオ体操をしてから寝る。
週1回、ジャイロトニックに通う
電車に乗ってる時など細切れの時間を使って内臓を引き上げるストレッチを行っています。
お腹も出ないし、内臓の働きや血行もよくなり肌も美しくなれる、一石何鳥もの効果です!
→ 君島十和子流 「ボディ 」エイジングケア方法
好物はスイカ その次が桃
生活面
暇さえあればパックをする
ドライヤーをかけながら 仕事の移動中などシートパックを常にしているそうです。
クレンジングは美容液成分の入ったミルクタイプのクレンジング
以前はオイルクレンジングを使っていましたが、毛穴がすごく目立つようになってしまい歳のせいかな?とも思ったのですが色々調べていくうち、オイルクレンジングは毛穴に汚れがたまりやすく、毛穴が広がってしまうことをしりました。
ミルクタイプのクレンジングに切り替えてからは毛穴も少しずつ落ち着いてきています。
毛穴の開きが気になったり、お手入れしているのに肌荒れが治らないなど、トラブルを抱えて悩んでいたら、一度クレンジングをミルクタイプかクリームタイプに変えてみてください。
現在愛用しているクレンジングはFTCパーフェクトセラムクレンジングG
毎朝5時起き、夜10時就寝。
いつも口角をあげる
運転中も口角をあげている
手はお化粧できないから年齢がハッキリ出ます。
家事の内容に合わせゴム手袋などの使い分けをする。
君島十和子流アンチエイジング・ハンドケア方法
・ ローラ メルシエ ボディスクラブを小さじ1杯程度、手にとって両手で温めます。手の甲にのせたら指先から手首までなじませ、優しくこすります。両手とも行ったら洗い流します。
・ 指先1本1本の甘皮部分にフェリーチェ トワコ スパ ラメラオイルを1滴づつオン。
爪さきに揉みこみます。ツボを刺激するよう、爪のサイドからもプッシュ。
・ ホワイトニング効果のあるハンドクリームを指先にちょんちょんとのせ、指全体になじませます。
・ UV効果のあるクリームをパール粒大とって手全体にのばせば、保護とUVケアもあわせて完了です。
入浴は必ずバスタブに浸かります。30分~1時間
日中にゆっくり入浴するのが楽しみです。
湯船の温度は熱め。
代謝を促して老廃物をしっかり出してくれる気がして、集めのお湯に浸かるのが好き
湯船に浸かりながら、本を読んだり、DVDを鑑賞したり。
最後に、拡張した血管を引き締めるため、ひざから下と腕、顔に冷水シャワーを30秒ずつ。
お湯に浸かりながら、顔からデコルテにかけてリンパマッサージ。そして、お腹のマッサージをします。
こぶしを作ってあばら骨の下あたりから、股関節前のそけい部に向かって8回、丸めた手をくるりと返すようにしてマッサージ。
片方のこぶしの上にもう一方の手を添えて、おへそまわりを右回転、のの字を書くように8回マッサージ。
シャンプーはお湯、トリートメントはぬるま湯か水ですすぐ。
顔を洗ってスキンケアは5分
起きてすぐにUVケアまで済ませる
トランスダーマCは欠かせない。
UV対策は一年中。頭・顔・首・デコルテまで毎日マッサージする。
→ 君島十和子流 朝の5分スキンケア方法
保湿ケアは、美白用化粧水→保湿用の化粧水→美容液→クリームが基本。
抗酸化力、保湿力に優れたフラーレン入りのものがおすすめです。
各アイテムを肌につけたら少し時間をおいて、成分をしっかり浸透させるのが理想的。
私は、化粧水をつけたあと洗濯機のスイッチを押し、美容液をつけたら掃除機をかけるなど、家事の合間の時間を使っています
洗顔方法
クレンジングや洗顔をおざなりにして肌に汚れが残っている状態だと、その後に化粧品をつけてもしっかり浸透しません。
とはいってもゴシゴシこするのは禁物。
クレンジングは汚れを浮かすように丁寧に。
洗顔はしっかり泡立てて、泡をつぶさないように肌の上を転がし、ぬるま湯ですすぎます。
紫外線ケアは365日怠りません。
一年中SPF50/PA+++のUVクリームをつけ、外出時もサングラスやUV手袋はマスト!
洗濯ものは室内でハンガーなどに干せるだけ干してからパッと外へ出す。
出すときは長袖のパーカーなどを着て、フードを頭からかぶって、手袋・サンバイザーを着用。
外出時は肘までかくれる手袋、首にはUVカットのストール、サングラス、日傘で完全防備のうえ、日影を選んで歩く。
「紫外線というのはお肌にとって本当に危険なんです。乱反射した紫外線が下からもきます。365日、一年中この装備です。」
デスクワークの時はタオルを引いて肘をつく。
何回も同じところをつくと皮膚が硬くなったり黒ずんだりする為。
抗酸化ミストを顔に吹きかける。
乾いたなと感じたとき、保湿の化粧水をスプレーします。
首のシワ予防のため、枕は使わずタオルを枕代わりに。
汗をかいた分だけ保湿する。
夏は油分ではなく水分をスプレータイプのミストなどで保湿する。
最近は代謝が落ちてきているのか、前日の夕食をたくさんいただくと翌日体重が戻らなくなってしまって。
3kg、5kgと増えてしまってからいざ痩せよう、とするのは大変でが、200gや400gくらいなら少し頑張れば戻せるもの。
毎日体重計に乗り、1kg増えてしまう前に体重のバランスをとるようにしています
オイルの魅力は美容成分がダイレクトに肌に届くので、結果が早く実感できる。
オイルを選ぶ時のこだわりは、石油系や鉱物系ではなく、植物系かスクワランで、べたつきがなくサラッとしたもの。
血行不良で冷えがちな足先は、就寝前にオイルでマッサージする。
かかとにもたっぷり塗り込み、ガチガチ対策に
頭皮を朝晩50回ブラッシングする
顔のたるみ予防のため、下から上へ向かってブラッシング
日中は耳を回したりして血行をよくする。
ヒートショックプロテイン入浴法
→ ヒートショックプロテイン入浴法 方法・効能
→ 君島十和子流 エイジングケア方法一覧
→ 美容家 君島十和子さん Q&A一覧
君島十和子さんメイク法ベースメイク術
1.両目の下、眉間、あごの4ヶ所に、ピンクのメイクアップベースをのせる。
2.肌より少し濃い色のクリームタイプファンデーションを顔の外側から内側に、軽く叩くようにのせる。
3.ツヤを出すクリームチークを頬骨に沿ってのせる。
4.無色かツヤの出るパウダーを薄くのせる。
5.明るめの色のフェイスカラーを両目の下、眉間、あごの4ヶ所に薄くのせる
十和子流美肌へのこだわり
1)お手入れは1日3回
朝・夜は普通だが 夕方仕事から帰ってすぐにメイクを落とす。
朝つけたメイクは夕方頃には 酸化が始まって肌に悪いので
肌に悪いものはなるべく早く落とし 化粧水を塗っておく。
2)毛穴は保冷剤で引き締める
ぬるま湯で洗顔した後に 冷水で30回すすぐ。
これから夏に向けて 冷水だけでは毛穴が開きがちになるので
スーパーでもらった保冷剤で冷やす。
毛穴がしまって 化粧ののりがよくなり 化粧も長持ちする。
保冷剤は冷凍するのではなく冷蔵で冷やしたもの。
3)何はなくともUVケア
365日紫外線を予防する。
顔・首・デコルテライン・うなじ・耳の後ろ・手などクリームを塗る
髪の毛について
「私は髪が長いうえに、ホットカーラーやヘアアイロンを毎日使用しているので、髪には相当なダメージを与えているはず。ですから、毎日のヘアケアにヘアパックをとり入れています。
そして2ヶ月に1度はサロンでしっかりとトリートメントをしていただくのです。
女性にとってスキンケアやボディケアはもちろん、ヘアケアもとても大切。どんなに肌が美しくスタイルがよいとしても、髪がパサパサでは「美しい人」という印象にはならないと思うのです。
髪のダメージは、ごまかしがきかないからこそ女性としての品が問われる部分。髪の毛そのものの状態だけではなく“美意識”が反映されるところでもあると思っています。
傷んでしまってから慌ててケアをするのではなく、毎日、丁寧なケアをしていつまでも美しい髪を保ちましょう。」
愛用のヘアケアアイテム
H&A/サロン ド リジュー シャンプー トリートメント
セグレタ ヘアエステ /花王
ケラスターゼ
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
|君島十和子|
美人弁天こと、「本城厳島神社」
「美人の国」栃木県足利市にある弁財天、美人弁天
全ての女性の「健康・長命・美」の願いを叶え、日本唯一の「美人証明」を発行する神社です
美人弁天
住所:栃木県足利市本城2丁目1860
駐車場:10台(無料)
東武足利市駅/JR足利駅から 徒歩 約20分
全ての女性の「健康・長命・美」の願いを叶えると伝えられる「美人弁天」
朱色の小さな「六角の宮」の中には、金色に輝く弁天様が納められています。
毎月第1、第3日曜日のみ扉が開かれるのですが、その日以外は、扉の格子から中を覗き見ることができますよ。
この足利の本城の地には、清水の湧く池があり、昔から「明石弁天祠」といわれ、 「足利伝説」の「目も覚めるように美しい明石姫」にまつわるものがたりがあるのです。
それが「美人弁天のいわれ」になったのです。
美人証明がもらえます!
「美人弁天のいわれ」の石碑の中から
百日参りで人生が変わった 開運
毎日毎日、弁天様に心を込めて 商売繁昌
若者に出合い、夫婦になりました 開運縁結
八重は多くの孫たちに囲まれ 萬人和合
八重の代で終止符を打ち 災難除
「健康」「長命」「美しい」人生を送り 健康長命
「なで弁天」
なでる・ふれる効果
心身ともに緊張がほぐれ、解毒力や抵抗力が高まり、免疫力が高まるといわれています。
心がやすまり、不安から解放され、自信が持てるようになるといわれています。
もしも何も感じない場合は、何回でもなで、「なで弁天」と心のお話をしながら心を解き放ちましょう。心の汚れが落ち、あなたに「弁天力」が降り注ぐことでしょう。
→ ダイエットにご利益のある神社 一覧
|ダイエット|
韓国の食事のkcal
韓国旅行でダイエット
韓国旅行先の名物を食べてやせましょう♪
・参鶏湯(サムゲタン) 900kcal
鶏肉と高麗人参、鹿茸、ファンギ(牙なおぎ)などの漢方ともち米、くるみ、松の実、ニンニクなどを入れて煮込んだ料理
代表料理です。旅行中一度は食すといいですよね^^
とてもヘルシーで、1個を2人でわければ十分!
・お粥 270kcal
日本のお粥とはちょっと違うと思います。
これもやはり2人で半分づつでいいんじゃないかなぁ・・・と思ったりします。
・キムチ 26kcal
どこのお店でもキムチは無料で出てきます。
箸休め的に食べるんでしょうけど、日本のと違って辛いです!
・ビビンバ 430kcal
白いご飯に肉や和え物など色々なものをのせ、唐辛子味噌やゴマ油を加え、かき混ぜて食べる料理です。
・宮中料理
宮中で祭事が行われる時、王族が食べていたもので、それが貴族や平民にも伝わり、韓国料理や文化全般に大きな影響を及ぼしました。
・サムギョプサル 620kcal
肉と脂肪の部分が3重になっている豚を焼いて食べる
・プルコギ 300kcal
醤油やネギ、ニンニク、胡椒などで作ったタレにじっくり漬け込んだ牛肉や豚肉を焼いて食べる料理。
日本でいうすきやきみたいな感じです^^
・カルビ 620kcal
牛や豚のカルビを7センチ程度の幅に切り、約1センチ厚に平たく切り広げて切り目を入れ、ネギやニンニク、ゴマ油、醤油、砂糖などを混ぜて作った薬味に漬け込みます。
正直、日本でも焼き肉はいつでも食べれるので・・・。たれも普段の慣れたたれのほうがおいしく感じます。
・冷麺 479kcal
ソバ粉に澱粉を混ぜて作ったコシの強い麺が特徴。
薄く切った肉やキュウリ、梨、卵などを麺の上に飾り、牛肉を長時間ゆでて冷たくしたスープで食べるのは水冷麺。
・韓国餃子
麦粉の生地を薄く延ばして具を入れて作り、スープに入れ茹でたり、蒸し器で蒸したりした料理で、寒い北側地方で好まれる食べ物である。
・ソルロンタン
牛の肉・骨で作る代表的な白濁スープ。
・スンドゥブチゲ 115kcal
おぼろ豆腐を入れた辛いチゲ。
・タッカルビ 585kcal
カルビとあるが実際は鶏肉ぶつ切りを野菜と辛味で炒める鉄板料理
・トッポッキ 482kcal
うるち米で作った餅を炒めたもの。スナックとして屋台の定番
・韓国海苔10枚 30kcal
ごま油と塩で味付けされたもの
・ホットク 270kcal
小麦粉を溶いた生地で黒砂糖、蜂蜜、シナモンなどを包んで鉄板で焼いた菓子。
・チヂミ 483kcal
ズッキーニなど野菜をチヂミの粉で焼いたものがおいしいです。
・キムチチゲ 204kcal
酸っぱくなった古漬けキムチと豆腐、ネギ、豚肉などを一緒に煮込んだ、韓国料理の中でも1、2位を争うポピュラーなメニュー。調味料は塩気をととのえる程度でほとんど使われず、キムチの酸味と具材から出たうまみがスープの味の決めてとなります。
・キムパッ 636kcal
キムは海苔、パッはご飯の意味で、ご飯と様々な具を海苔で巻いた韓国風海苔巻きのこと。一口大で食べやすいため韓国では定番の弁当メニューで、手軽に食べられるファーストフードとしても親しまれています。専門店や軽食店で食べられるほか、コンビニや屋台、道端などでも手軽に購入できます。
ほんの一部ですが、全部食べるには大変!
少しづつ取り分けて食べるのがいいですね♪
汁物が多いのでダイエットには最適です^^
山咲千里 ダイエット・美容方法
山崎 千里 senri
公式ブログ http://ameblo.jp/senri-blog/
生年月日 1962年4月24日
血液型 A型
身長 163cm
体重 42kg
B83
W57
H83
食事面
ココアを飲む
砂糖は入れずに黒糖やはちみつ、メープルシロップを加えて飲む。
豆乳を飲む
コーヒーにねりごま小さじ1と豆乳を加える
抹茶を飲む
夏は、冷たい抹茶に豆乳やはちみつをプラス
お水をたくさん飲む
運動面
毎日2時間ヨガをしている。
加圧トレーニング
美容面
眠くてもできるだけ早起きをする
そうするとよるもぐっすり眠れる。
若返りメイクポイント
ベースメイクは、化粧水、乳液で保湿し、コントロールカラー、肌色下地、ファンデーションを薄く塗り重ね、シワやシミを隠す。
下まつ毛は目尻に向かってずらして付ければ、目を大きく見せることが出来る。
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
松雪泰子 ダイエット・美容方法
松雪泰子
オフィシャルブログ → http://star-studio.jp/matsuyuki/
生年月日 1972年11月28日
血液型 O型
身長165cm
体重 45kg
B 80cm
W 54cm
H 84cm
食事
朝、起きたら常温の水を1杯飲む。
朝食は和食派。
朝食には、梅干しと野菜たっぷりのみそ汁に大好きなとろろ昆布を大量に入れたものを欠かさない。
玄米とオリーブ油で炒め、黒酢で蒸した野菜を具に、あごだしで作る旨みたっぷりの味噌汁がお気に入り。
間食はしない。
炭水化物と糖質をカット
たんぱく質とビタミンだけを摂る食事。
3食しっかり食べる。
漢方を飲む。
生牡蠣が大好き。
食べ物や飲み物もなるべく温かいものや身体がポカポカするもの
唐辛子系の料理やしょうがチップスを食べたり、クズ湯にしょうがを入れて飲む。
運動
仕事がない日は、ほぼ毎日ジムに行く。
筋肉マシーンなどでウェイトトレーニング。
有酸素運動をする。
ジムでは特にランニングマシンが大好き。
ピラティスで整えた身体の軸を効果的に動かし、強化するイメージで走っている。
毎日適度な運動をする。
ヨガとストレッチは欠かしたことがない。
ヨガは生活に欠かせない要素で、特に呼吸が大切。
もともと呼吸が浅い方だったので、ヨガを始めてから変わった。
いかに精神と肉体のストレスをかけないようにできるかが、私らしくいるためにとても大事。
1日おきにピラティスのレッスン
午前中はピラティスをして、午後はサロンでデトックスしつつ、身体を温めマッサージしてもらう。
身体のバランスを鍛えるトレーニングをしている。
身体のコアを鍛えたら緩めることが大事。
ストレス解消は運動。
運動で体幹を鍛え、代謝を上げることが美肌と小顔への近道
子供を送り出してからストレッチ・呼吸・朝風呂で身体を温め、外出前にベストな状態まで底上げする。
美容
骨盤の調整
夜寝る前に骨盤のゆがみとりをするのが日課
「骨盤のゆがみがとれると背骨の両側にある脊柱起立筋の張りも解消します。
肩のこわばりもとれて、首も楽になります。
私の場合、骨盤のゆがみは雨の日の頭痛にもつながるので、気を付けているんです。」
活性酸素を除去する、サロンで使っている高濃度酸素吸入器を自宅にも買って使っている。
朝と夜、最低1時間はお風呂。
心がけていることはお風呂にゆっくり入って汗をかき、体内の循環をよくすること。
むくみも取れる。
一日の疲れをリセットして、翌日に残さない。
アイメイクはアイホールがしっかりあるので、あまり強い色だと目の印象が強すぎるのでヌーディーな感じ
シャドウは透明で光沢だけ出るものや、白っぽいパウダーなどの明るめのもの
肌は乾燥しがちなので、水分をしっかり与えて、美顔器で血流を良くする。
ストレスはその日のうちにリセット
朝と夜に1時間ずつ瞑想をする。
瞑想を始めてから、健康になり肌もきれいになったと思う。
夜9時に寝て、朝5時に起きる健康的な生活。
定期的にボディケアサロンでデトックス。
水毒を解消させるとともに、身体を温めてマッサージをしてもらっている。
身体を冷やさない。常に温める。
お風呂はもちろん、寒い季節は家の中でレッグウォーマーを履く。
テレビを見る時など、日頃から良い姿勢を意識して生活する。
背骨がまっすぐだと、自然に首や顔の筋肉も上へと引き上げられ気になるたるみ防止にも効果的。
日々変化する身体の状態は常にチェックする。
朝と夜でクリームを変える程度。
バランスの良いフェイスラインになるように、左右均等に噛むことを意識しながら下あごを動かし、関節がスムーズに動くか常にチェックする。
冷えると肌ダメージが如実に表れるタイプなので、コンスタントな運動は、循環のいい状態をキープするための欠かせない美習慣。
疲れがたまって肌のツヤがなくなり、くすみで顔が真っ黒になることもある。
その時は効果抜群の遠赤外線マットでお腹や足腰を保温したり、お風呂上がりに厚着をして、さらにカイロも貼る。
日焼けしたら、いつも以上にフルーツなどでビタミン補給し、美白をより意識したスキンケアで対処。
すごい乾燥肌なので、手で身体を洗う。
定期的な血液検査やホルモンチェックでウィークポイントを知り、不足しがちな栄養素を補うなど、どこを底上げすればいいのかを正しく把握する。
煮詰まる前に走りに行って気分を切り替えるなど、心地よくいるための方法がわかっているので、とても快適。
鍼灸や整体に通っている
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
平子理沙 ダイエット・美容方法
平子理沙
平子理沙 オフィシャルブログ 『Candy talk』
http://ameblo.jp/risa-hirako/
生年月日 1971年2月14日
血液型 A型
身長 164 cm
B 84
W 56
H 85
食事面
食事制限はしてない。
食事はお腹がいっぱいになったら無理して食べることはしない。
自分の適量を知り、よく噛んで食べる。
毎日お肉を食べる。
特に豚肉と牛肉。栄養バランスを考えて野菜もたっぷり食べる。
夏でも飲み物に氷を入れない
内蔵を冷やすと脂肪がつきやすくなったり、代謝が悪くなったりするから。
ココナッツオイルを愛用している。
酸化しにくく、ビタミンEが豊富だから抗酸化作用もある。
香りも全くしないから炒め物に使ってます。
真夏でも暖かいカフェインレスのお茶を飲む
なるべくスパークリングウォーターを飲む
しょうがを積極的に摂っているそうです
なすのぬか漬けが大好き
ハニーコラーゲンを寝る前に飲む。
運動
姿勢を常に気にして、インナーマッスルを使う
おなかをへこまして歩いてるだけで腹筋を強化できたりする。
姿勢を正すだけで肩こりは治るし、運動しなくても少しずつ鍛えられる。
歩く時は肩を開いて、お腹を引っ込めるような感じで大股で歩く。
腹筋がついてきて、身体がスッキリする。
美容面
絶対に毎日お風呂に入る。
42度のお湯で体を、温めて代謝をあげる、
入浴時天然のつばき油 ・長壽元を愛用
汗がたくさん出ます。疲れや冷えにも。
お風呂に長時間入るのが苦手なので、効率的に汗をかける入浴剤はマスト。
最近はまってるのは元祖温泉の素とヒノキの香りの入浴剤 桧水。
自宅のお風呂にマイクロバブルをつけた
さらに血行が良くなった。
代謝が本当に良くて髪も爪も伸びるのが早い。
お風呂から出てまだ濡れている身体にかづら清特製つばき油を塗ってからタオルで水気を吹き飛ばすとしっとりボディになります。
シャンプーとトリートメントの後にも、洗面器のお湯にかづら清特製つばき油を数滴たらして髪全体にかけると、ドライヤー後しっとり感も艶も良い
とにかく保湿
化粧水は必ず手で温めてからつける。
クリームはお風呂あがりと寝る前の二度付け
朝の洗顔は熱い蒸しタオルで、蒸しふく。
理想の体型を意識して、全身鏡の前でボディチェックする
体を冷やさないこと!
家では靴下をはく
冬は湯たんぽで体を温める
週1・2回は角質ケアをする。
週に三回はシートマスクをする。
anan2010.6.2号の記事より
「食事は制限しません。
食べることが大好きなので、毎食、体がよくするものを素直に与えたい。
お肉も大好きで、それもヒレよりサーロイン派です。
ただ、理想の体型を意識して、全身、鏡の前でボディチェックすることは怠りません」
「女の子であることを楽しめば、自分の」ボディを意識するし、そうなれば自然と手をかけるようになると思うんです。
無理せず自然に、が私の信条です」
「冷えは肌にも体型にも悪影響!
家では靴下を履いて、寒いときは湯たんぽを使います。
冷たい飲み物はあまり摂らないようにして、なるべく体を温めるカフェインレスのお茶をチョイス。
内側から健康的であることもキレイの絶対条件です。
BAILA 07月13日 の記事より
「男性が持っていない、ふわったとした感じやモチモチッとした感触を大切にしたい」
「体重とかサイズとか、数字で一喜一憂したりするのじゃなく、やっぱり、『その人のキャラクターに合ったボディ』であるかどうかを大事にしたい。コンプレックスを気にするばかりじゃなく、気に入っている部分を見つけ、それを愛でてあげようとって思うの。人の意見はバラバラだし、常に変わるからね。だから、好きな人がどんな体が好きかな?っていうのを基準にするのもいいかも」
「体重の1-2kgの差を見て必死になるんじゃなくて、可愛い下着をつけて鏡の前に立つだけでもいいボディコントロールになると思う。太ったと思ったら、『お菓子やめておこう』ってね」
「『太る?』って思って食べると、脳から伝達するらしいので、いつも『おいしそう』て、思って食べてます(笑)。ただ、夕食はなるべく6時半から7時ぐらいまでにとるように」
→ 日本テレビ「うんちくクン」より平子理沙
愛用石鹸
ガミラシークレット
→ うんちくクン「ダイエットに関するうんちく」の番組内容&動画
→ 【目次】ダイエット番組動画
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ タレントブログ【目次】
中山美穂 ダイエット・美容方法
中山美穂
生年月日 1970年3月1日
血液型 O型
身長 158cm
体重 45kg
食事面
オーガニック野菜
ファスティングをする。
玄米菜食中心
水と酵素、キパワーソルトだけで食事を一切とらない日が丸一日。
その後一週間おかゆだけ
美肌のためにはと麦茶を飲む
昼と夜は野菜中心。
炭水化物は控えめ。
女性ホルモンの分泌に良い影響を与えるといわれている大豆イソフラボンやビタミンEを積極的に摂取するようにしている。
調味料はオイルならグリーンナッツオイルや亜麻仁油など、塩もこだわっている。
運動面
ヨガ
美容面
一日40分くらい半身浴
塩やアロマオイル(バラやラベンダー)などを入れる。
本を持ち込む。
セルフリンパマッサージをする。
オーガニックコスメを使っている。
毎日のスキンケアは化粧水とオイルだけ。
メイクコスメはぬるま湯でおとせるものを使う。
ココナッツオイルと黒糖とはちみつを混ぜたスクラブでパックしたら、肌がツルツルになる
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
鶴田真由 ダイエット・美容方法
鶴田真由
Twitter https://twitter.com/MayuTsuruta
生年月日 1970年4月25日
血液型 O型
身長 156cm
B 78
W 66
H 83
食事面
お水のかわりに昆布酵母を入れてごはんを炊く
古いお米でも新米のような質感に変わって、すごくおいしくなる
酵母を食事に取り入れてから一番変わったのは、お通じがよくなったこと
昆布以外に、季節の果物で作るのもおすすめ
主に昆布酵母を作ってご飯に炊き込む
運動面
週に1~2回はスタジオに通い、時間のある日は家でもヨガを行っている
ヨガをはじめてから体の詰まりを感じなくなりました。
肩などの凝った部分がスッキリし、全身の代謝が活発になった感じ。
あとは腹筋が鍛えられました。
もともと腹筋も背筋も弱く、とくにお腹には力がなかったんですけど、ヨガを始めてからは筋肉がついて立っているのがラクになり、しかも真っすぐ立てるようになりました。
歩くのも好きです
買い物の帰りに、散歩がてらちょっと遠回りしてみたり、時間に余裕のあるときはタクシーに乗らず歩いて目的地まで行ってみたり。
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
武田久美子 ダイエット・美容方法
武田久美子
生年月日 1968年8月12日
血液型 A型
身長158cm
体重40kg
食事面
起きたらすぐに飲むコップ1杯の水を飲む。
浄水機を通しただけの普通の水で良い。
18歳の頃から欠かさない習慣。
夜10時以降は食べない。
お酒を飲む前に水を飲む。
朝食は、ゆで卵。
毎日クランベリージュースを飲む。
1日の食事を5~6回にわけて食べる。
ランチとディナーは、たんぱく質と繊維をメインにバランス良く食べる。
葉野菜とスチームした濃い色の野菜は、ポン酢とマヨネーズで毎日食べる。
食べすぎた次の日は、ご飯を豆腐に置き換えて戻す。
夕食前に、もずくの酢の物を1パック食べる。
外食時も酢の物と冷ややっこは必ずオーダー。
和食を中心の食事
運動面
毎日バケツ1杯かけるほどトレーニングしている。
バレエに通っている。
90分レッスンに週5回通う。
バレエで運動すると体調がよくなるので、続けている
毎日腹筋10回
美容面
毎日美容液でマッサージ。
10年以上イナータス レアセルを使っている
120個以上リピートしている。
日焼け止めを欠かさない。
毎朝90分の入浴エクササイズをする
朝は耳の後ろのリンパ節に熱いシャワーを当て、刺激を与える
シャワーで冷水とお湯を交互にかけて新陳代謝を高める。
熱いお風呂に浸かって顔を湯舟につけてから、冷たいタオルを目の上に乗せる
お風呂上がりには必ずボディクリームを塗る。
日焼けしたら、アロエベラのジェルをたっぷり塗る。
女の顔は首から上だけじゃない。
バストから上、全部が顔と考えてスキンケア。
こまめにリップクリーム塗る。
1日に1度は全裸で鏡の前に立つ。
家事をする時は必ずゴム手袋をする。
エスティローダー リニュートリィブ インテンシィブ リフティング ローションを愛用。
夜用のスキンローションは、エスティローダー オプティマイザー ポアミニマイジング ローション。
化粧落としはDHC 薬用 ディープ クレンジングオイル。
髪の毛には、サロン・ド・リジュー H&A シャンプーとサロン・ド・リジュー H&A トリートメント
ボディ美容液はクラランス セラム コール ポー ヌーヴ
妊娠中から妊娠腺ができないようにクラランス ボディオイル トニックを約8本を使い切った。
ボディオイルとともに、たるみ防止には欠かせないのはクラランス トータルリフト マンスール。
マスカラは、エスティローダー マグナスコピック。
ファンデーションはエスティローダーのイコライザー スマート メークアップは塗っている間に肌コンディションを整える、魔法のようなファンデーション。
リキッドファンデーションは四本の指の腹を使い、一気にのばしたほうがムラにならない。
仕上げのパウダーはレブロンのスキンライト
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
山田優 ダイエット・美容方法
山田優
オフィシャルブログ『Yu』 http://ameblo.jp/yamada-yu/
生年月日 1984年7月5日
血液型 O型
公称サイズ(2005年時点)
身長 169 cm
体重 47 kg
BMI 16.5(低体重)
B85cm
W60cm
H84cm
股下 83 cm
靴のサイズ 26.5 cm
キャンキャン付録より。
1.主食は玄米 「白米2:玄米8程度のブレンドで炊くことが多いかな。国米を入れることも。」
2.お風呂から出たらマッサージでデトックス
・うちモモを強めにつかむ。脂肪をぎゅっとつぶす感覚で、つかむ場所を変えながら左右5回ずつ。
親指とひさし指の側面を裏ももに沿わせる。タイルを絞るように前ももに向かって強めに絞る。
ひざ上から足のつけねに向かって、だんだん移動しながら左右5階繰り返し。
・足を前に出してすわり、片足を曲げ床から少しあげる。両足で足首をつかむ。
ひざ下を伸ばすように上げるのと同時に、手でふくらはぎをしたからしごくようにマッサージ左右5回
アキレス腱を伸ばす姿勢で片手でお尻とももの境目をさすって結構を即す 左右各10回
・両手の指を足にしっかりと密着させて、足首から付け根にかけてさすりあげる。
優ちゃんいわく「前屈ストレッチにもなって気持ちいい」 足の前側、後ろ側をそれぞれ3回ずつ。
3.寝る直前は得意のストレッチでリラックス
食事面
激やせと騒がれた時期に飲んでたコンブチャクレンズ
炭水化物は茶色いもの(=玄米や胚芽パン)を食べる。
玄米が食べられるオーガニックレストランがお気に入り。
食物繊維をとるようにする。
炭水化物が大好きだが、すぐに体重にひびくので、食べるときは必ず食物繊維を食べる。
揚げ物は控える。
水分をこまめにとる。
水かお茶を3~4時間で、1.5リットル飲む
食事のときには脂肪分解作用のあるプーアル茶。
寝る前にはビタミンCをたっぷり含んでいるローズヒップティー。
しょうが湯を持ち歩いて飲む
大好物のアイスは、豆腐・食物繊維入りの80キロカロリーコントロールアイスにする。
食べ過ぎた日は、カネボウ ヴィタロッソ「スピーディカット」
便秘がちなので、まめに繊維が豊富な野菜ジュースを飲む。
朝食はきちんと食べる。
ほぼ毎日白米と納豆を食べる。
好きな銘柄は富山のミルキークイーン
撮影時の朝御飯は、必ず納豆を食べる。
沖縄料理はおいしいし、肌に良いのでよく作る。
温野菜をバランスよくとる。
タマノイ黒酢は冷蔵庫に常備。
他にも山田優直伝のキャベツスープで痩せるという話もあります。
→ 山田優 直伝 「野菜スープ」レシピ
体重が増えてしまった時は、主食をこれに変えれば2・3kgの体重調整ができるそうです。
常備食材は長ネギ・玉ねぎ・じゃがいも・納豆・豆腐。
しょうがとニンニクは摩り下ろして冷凍。
お母さんとホメオスタシスを飲んでいる。
食べることが大好きだが、3キロ太ったら夜を控えめにする。
運動面
週4回ジムで1時間くらい泳ぐ。
ジムでトレーニングする前にアミノ酸を補給。
水泳30分・エアロバイク30分または1時間、腹筋、背筋を重点的にトレーニング。
テレビを見ながらバランスボール、ストレッチ、ミュージックビデオを見ながら踊る。
入浴前には軽くピラティスをして、1時間程度の半身浴。
就寝前にはベッドで体の左右それぞれ同じ時間をかけてストレッチ。
足の付け根の鼡径部に大きなリンパ節があるので、ここを流すと代謝も上がるし、むくみもなくなる。
あぐらをかいて膝を上下させて流したり、脚を前後、左右に180度開脚したり、毎日30分くらい
ファッションショーの直前に、ママ直伝の壁に沿って立つ瞬間姿勢矯正。
お風呂はシャワー派
お風呂上がりはリンパマッサージを毎日
保湿クリームを塗り、リンパを流すように全身をマッサージ。
クリームを塗りながら、脚をマッサージする。
コアリズムをする
2009年4月号より
「私のベスト体重は49キロ」
スポーツは筋肉をつけたくないからしない。
体型キープのためにストレッチを365日。股関節周り中心に五分
1~2カ月に1度、骨盤整体に通う。
歩く。 2・3時間歩くことも。
月1回 パーソナルトレーナー
美容面
マッサージは欠かさない
乳液をつけて、目の下からフェイスラインにかけて、顔のリンパマッサージをする。
顔がむくんでいる時は、蒸しタオルと冷やしタオルを顔に交互にあて、血行を促進させる
2週間に一度、ヘッドスパへ通う。
スキンケアは水分補給が基本。
ローションはたっぷり。
美容のために、半身浴を1時間
メイクオフ・スキンケア・お風呂・歯磨きは、どんなに疲れていても必ずする。
モデル仲間で話題のライスフォースを愛用。
沖縄の友達に教えてもらったEGF Silkyという美容液を愛用。
肌が透き通っていく感じでお気に入り。
しかもこれを使えば化粧水や乳液がいつも以上に浸透するので、肌がプルンプルンになるのでお薦め。
無理をしないこと。
ストレスを溜めないこと。
食事は食べたい時に食べたいモノを食べ、ちょっと食べすぎたと思ったら、いつもより多く動いたり、歩く距離を長くしたりしてバランスをとる。
何かやりながらこまめに動く。
例えばテレビを見ながらバランスボールにのり、ツイスト運動をして背中のお肉を左右交互にねじる。
腹筋を鍛えながら、背中作りもできる。
ストレッチして寝ると巡りも良くなり快眠でき、代謝のいい体づくりにもなる。
もともと猫背なので姿勢を良くするよう意識する。
子供のころからダンススクールに通っていたので、身体を動かすことは大好き。
食べ過ぎた日は家で踊ったり、テレビを見ながらいつもより長く30分くらいストレッチをしたり。
必ず左右同じ時間をかけてストレッチ。
もともと筋肉がつきやすい身体なので、赤筋を鍛える。
仕事帰りに家まで30分歩いて帰ったり階段をつま先で昇ったり、太ったと思ったらウォーキング。
モデル仲間にも人気の タカミスキンピールを愛用。
首のシワ防止のためにテクノジェルピロー デラックスイタリア製 を愛用
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の痩せる前後写真【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ 【目次】ダイエット番組動画
→ タレントブログ【目次】
米倉涼子 ダイエット・美容方法
米倉涼子
生年月日 1975年8月1日
血液型 B
公称サイズ
身長 168 cm
体重 45 kg
(Camcan当時)
B 80.5cm
W 58 cm
H 83 cm
太もも46cm
ふくらはぎ31.5cm
足首20.5cm
現在
B84
W58
H85 cm
一番太った体重が55.5kg (SMAPの番組で言ってた)
ご本人は「けっこう太りやすい体質なんです」と色々なところで言ってます。
食べた分は必ず体を動かすように心掛けている
自分のコンプレックスを克服するため「見せるダイエット」も実践
「自分自身では、脚はきれいだとは思っていないんですよ。でも、コンプレックスを隠し出すと止まらなくなるので、気に入っていない部分をあえて出すようにしているんです。そうすれば、その部分は必然的に意識するし、もっときれいにしようという気持ちも芽生えますよね。
基本的には着心地のよいものを選んで着ていますが、それだとずっとジャージということになってしまう(笑)。身体の一部分を出して、ボディを意識するような装いにしていますね」
「あれもダメ、これもダメというダイエットはやはり続きませんよね。甘いものもお肉も大好きなので、それをすべてやめてしまおうとは思いません。ただ、私は食べたら確実に太る体質なので、そのことは自覚しながら食べています。
いままで着ていた洋服がきつくなって、『えっ!』と思ったときはもう手遅れです。そうならないように、食べた分は必ず身体を動かすようにしていますし、甘いものや油っこい料理を食べる頻度を減らしたりしています。ここ数年は体重に変動がないです。」
食事面
朝起きたらまずお水と乳酸菌飲料を飲むことから始まる
白湯を飲むことを心掛けて、体の中から温めるようにしています。
お気に入りの朝ごはんは、ご飯・あさりの味噌汁・焼き魚・御浸しなど。
最近はご飯の代わりにジュースを飲む、ジュースクレンジングをすることもお気に入りの一つです。
オレンジ、グレープフルーツ、レモン、人参、生姜、きゅうりの組み合わせがお気に入りです。
おかずは3品(肉・野菜・豆系)
豚肉が好き
野菜たっぷりトン汁やビーフストロガノフの豚肉版あど
野菜やキノコをたっぷり摂ります。
ブロードウェイ滞在中は、ブロッコリー、カリフラワー、アスパラ、トマトなど買い込んだ
グレープフルーツジュースを飲むのが習慣
キムチはいつも冷蔵庫に常備
甘いものや油っこい料理を食べる頻度を減らしてます
魚が好きなので魚を中心としてメニューを組み立てる。
豆腐に凝っていた時期もあるが、基本的には魚と野菜が多い。
寝る前に、はちみつレモンを食べる
炭水化物が大好きなので我慢しない。しかし次の日は控える。
食べる量を減らすのではなく、食べた分を運動で取り返す。
自宅でピクルスを作る。
運動面
肩周りは年齢が出やすい部分なので気を付けている。
できるだけ、時間があれば楽体で肩甲骨周りを動かすようにしている。
ピラティス
→ ピラティスについて
「筋トレと比べ、ピラティスのほうがより自分の体に向かい合えるような感覚がありますね。ピラティスを始めたことで、いろいろなことにも気付きました。たとえば、左右のバランスが悪いとか、無駄な力を使っているとか…。重心の取り方が変わり、立っているのもとてもラクになりましたね。ただ、不規則な仕事柄、レッスンに定期的に通えないので、そんなときは家でストレッチをするようにしています。意識的というより無意識にやっているかも。」
週4・5回ジムに通う。
ヨガ、ピラティス、筋力トレーニングなどを良く行なう。
ピラティス・筋トレは1時間トレーニングを欠かさずする。
時間が無い時は自宅でバランスボールなどで対応する。
体を動かしてストレス解消すれば、表情も明るくなり、汗をかけば循環が良くなり、肌のハリも良くなる。
撮影の待ち時間はラジオ体操をする
腰まわりのお肉が気になってきたので、撮影の合間などに上半身をキープしたまま腰をまわすエクササイズをする。
時間があればストレッチをしている。
楽体を用いて行う。
美容
「整髪料を付けた髪が顔に触れるだけで赤くなってしまったこともあるくらいの敏感肌なんです。ですから、皮膚には余計な負担をかけないことが私の肌作りの基本ですね。
仕事のときはナチュラルメイクをベースにしていますし、休日はノーメイクのときもあります。メイクをしたら、オイルでしっかりクレンジングし、時間をかけていねいに泡洗顔をします。以前はローションくらいしかつけていませんでしたが、最近はさすがにそれではまずいかなと、美容液をプラスしています」。
化粧水と美容液とアイクリームは忘れずにつける。
POLA BAシリーズを使っている。
特にB.A ザローション ・ B.AグランラグゼⅡ ・ B.Aザアイクリームを使っている。
信頼できるブランドをラインで使うのが一番。
肌に必要なものが確実にバランスよく揃っているので安心。使い心地も最高。
目元周りの筋肉は、緩んだら戻りにくいと聞いて、きちんとアイクリームを塗ってお手入れを強化している。
自宅でも仕事現場でもどこへでもPOLA B.Aシリーズを一式持ち歩く
特にB.Aローションはみずみずしく、ローションだけで潤い感がある。
朝晩、毎日ケア
夏はローションとミルクだけのシンプルケア。
アイクリームをたっぷり塗って、十分な睡眠をとれば翌日の過酷な撮影にも耐えられる目元になる。
紫外線が増えてくる時期になるとローションを美白タイプに切り替える。
鏡で自分をチェックする時にあまり顔は見ない。
顔より身体を見る。
まず全身の形を見る。
体をきれいにすれば、顔もきれいになる。
身体を冷やさないようにしている。
どんなに暑くてもエアコンには近づかない。
普段はファンデーションを塗らない
日焼けには気を付けている。
手にもUVケア
日傘はマストアイテム
焼けてしまった時は、念入りにケアする
エステ・マッサージ・ピラティスを続けている。
半身浴をする。
オフの日はアルカリイオン水をたっぷり持ち込んで、3時間くらい半身浴をする
足ツボマッサージにも通う。
楽屋の必需品は脚のマッサージ機。
メイクしながら脚をのせて圧迫させる。
車にいつも乗せているし、自宅にも実家にもある。
脚のために、毎日マッサージとクリームは欠かさない。
ヘッドスパに行く
エステで頭皮を刺激してもらうと肌の調子がいい。
ストレス発散したいときも、頭皮を指腹でもみほぐすと癒される。
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
|米倉涼子||
ジェニファー・ハドソン 36kgダイエット・美容方法
ジェニファー・ハドソン
Instagram https://www.instagram.com/iamjhud/
生年月日 1981年9月12日
身長 175cm
体重 57kg
⇓
ウェイトウォッチャーズというプログラム
食べ物に単位をつけ、自分の目標体重にみあった単位の食事をとるといったものです。
お金をはらって行うプログラムなので、運動方法や、ミーティング等徹底的に管理されています。
脂肪・繊維・カロリーによって、全ての食べ物をポイントで割り当てるというポイントシステム
高カロリーで脂質の高い食物は単位が高く、ヘルシーな食物は低い単位です。
野菜・果物は0ポイント。
間食したいならこれらを食べればいいわけです。
そして単位内であればどんなものを食べてもよいというのがこのプログラムの特徴です。
お酒をたしなむこともよしとされています。
朝・昼・晩・おやつの情報を管理します。
個人の体型に合わせて、1日に消費できるポイントを算出し、そのポイントの範囲で「食事の量を調節する」というルールに沿ってコントロール。
運動した時は、その時間と量でポイントを割り出して、それも管理します。
→ ウェイト・ウォッチャーズ ダイエット方法
ポイント表
→ ★部分痩せダイエットランキング★
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
ウェイト・ウォッチャーズ ダイエット方法
ウェイト・ウォッチャーズ ダイエット方法
ウェイト・ウォッチャーズとは、1960年代に創設されたウェイト・ウォッチャーズ社が提供するダイエットプログラムです。
ウエイトウォッチャーズ社の概要
企業名:Weight Watchers International,Inc
設立:1963年
ミッション(表記): Make smart choices second nature
(賢い選択があなたの習慣になるよう助けます)
このプログラムの特徴は様々な食品にポイントをつけて管理することです。
個々の体型に合わせて1日に消費できるポイントを算出し、そのポイント内だけで食事を済ませるというシステムです。
1.性別や状態でポイントをつける
男性=8ポイント、女性=2ポイント、授乳中の場合=12ポイント
2.年齢でポイントをつける
17~26歳=4ポイント、27~37歳=ポイント、38~47歳=2ポイント、48歳~57歳=1ポイント、58歳以上=0ポイント
3.身長や体重からポイントをつける
まず身長はフィート値に、体重はポンド値に変換させます。
ポンドは上から2桁の値、身長は5フィート以下なら0ポイント
5~5フィート9インチ=1ポイント、5フィート10インチ以上=2ポイント追加します。
例)身長175cmで体重が65kgの場合、「身長=175cm=5フィート9インチ」となり1ポイント、「体重=65kg=144.3ポンド」により上2桁なので14ポイントと算出します。
※1キログラムは2.20462262ポンド、1フィートは0.3048メートル
4.活動レベルでポイントをつける
1日中座っている=0ポイント、1日の大半を立って過ごしている=2ポイント、歩く時間が多い=4ポイント、肉体労働やハードなトレーニング=6ポイントを追加します。
5.食事すべてがポイントが決まっている
野菜はいくら食べてもゼロポイント、
ピザ1ピースは5ポイント
5.その他
ウェイトウォッチャーズにはポイントで管理しない「コア・プラン」「ターンアラウンド・プラン」というコースも存在します。この2つは食べ物の量ではなく質を管理していくので上級者向けのようです。
ポイント表
→ ダイエット方法【目次】
中谷美紀 ダイエット・美容方法
中谷 美紀
Diary http://www.roomsnakatani.com/
生年月日 1976年1月12日
血液型 A型
身長 160cm
体重 非公開
B85
W58
H87
食事面
主食は玄米かお蕎麦。
甘いものがほしい時は、糖質制限のチョコレート。
くず葉エキスのヘリクロゲンを愛飲。
青汁のようなものだが、飲みやすい。お通じもよくなったし、冷え性も治った。
5年くらい肉を絶っていた
検査をしたら、鉄分もビタミンB群もたんぱく質も不足しているため、肉を食べるようアドバイスを受け、
その後、肉を食べるようになった
GI値の低い食事とお肉を含むたんぱく質を多く食べるようにしている
プロテインと鉄分をサプリメントで摂取
デトックスのために断食をすることがある。
漢方を飲む。
美肌の秘訣はキレート効果のあるパセリやパクチーのほか、ゴボウやレンコンなどの繊維質も多く摂ること。
必須アミノ酸がすべて入っていて、プロテインスコアが100である卵を1日2個食べる。
野菜をたくさん食べる。
生の野菜から酵素をとる
バランスの良い食事とサプリメントの分子整合栄養医学に基づいた食事をする
たんぱく質と鉄分は決して欠かさないために、玄米肉食にしている。
卵は一日2個。
あえて豚バラ肉や鶏の手羽元などを食べ、脂を摂取する。
お肉の脂のおかげで冬の乾燥が気にならない
運動面
ヨガをする。
瞑想することで自分自身と向き合う。
週に2・3回行く。
週二回、ピラティスかジャイロトニックをします。
山に登る。
撮影の待ち時間など、お尻や太もものストレッチをします。
自宅ですることもあります。
お尻の深層筋の梨状筋や、背骨と股関節をつなぐ腸腰筋をよく伸ばします。
ストレッチポールの上いあおむけで寝たり
キャット&ドックという背中を丸めたり反らしたりするポーズを行う。
美容面
朝は6時頃起きる。
カーテンの隙間を空けておいて、朝の自然光で起きることができる。
むくみを取るため、鼡径部をマッサージする。
日中は骨盤ベルトをずっと着用
骨盤矯正や筋膜はがしに通っている。
一時間くらい椅子に座って、色々関節を伸ばしたりする。
=例=
丸椅子に座って膝を開き、上体を安定させ、上から吊られているように姿勢良く座る。
そして骨盤を前に傾斜させて、背中をそらせながら天井を見る。
次は反対に腰を丸めて顎を下げて腰の方を見る。
これを繰り返すと姿勢が良くなり、背骨がまっすぐになっていく。
爪をもんで免疫力をアップさせる。
ヒートテックのタートルネック、腹巻き、レッグウォーマーで寝る。
耳下腺の血行改善により、肌が潤うのを感じて、続けている。
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
|中谷美紀|
ダコタ・ローズ ダイエット・美容方法
ダコタ・ローズ Dakota Rose Ostrenga
オフィシャルブログ http://ameblo.jp/dakotakoti/
Twitter @dakotakoti
生年月日 1993年9月19日
血液型 O型
瞳の色 青色
毛髪の色 ダーク・ブロンド
身長 162 cm
体重 40kg
B 80
W 54
H 81
靴のサイズ 22.5cm
二の腕 22
手首 13.5
太もも 37
ひざまわり 31.5
ふくらはぎ 28.5
足首 19
食事面
一日一食
「どうしてもやめられないこと」として「食いだめ」を告白。
肉も食べないベジタリアン
大好物がきゅうり
たたきゅうりは毎日食べられるほど好き
→ ★部分痩せダイエットランキング★
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
ケトン体ダイエット 方法
ケトン体ダイエット
ケトン体ダイエットは賛否両論ありすぎるダイエット方法です。
しかし、理論的には最も痩せやすいダイエット方法であることは間違いありません。
食べ物から摂取した糖の代わりに、脂肪が分解されてできたケトン体がエネルギーとして使われるダイエット方法です。
そのため、効率よく体脂肪が減少するという理論です。
別名アトキンス式ダイエットとも呼ばれています。
ライザップなどもこれを取り入れた方法といえます。
方法
最初の2週間は糖質を1日20g前後に抑える
糖質とは炭水化物や、根菜類
短期決戦の人
3日で体から糖をなくします。
3日間は食べていいものを守ってください。
肉(牛・豚・鶏など) ・ 魚 ・ 卵 ・ チーズ ・きのこ類・海藻類・ しお ・ こしょう ・ マヨネーズ
※4日目から葉ものの野菜もOKです。
ブロッコリー、ほうれん草、小松菜、もやし、レタス、モロヘイヤ、ニラ、チンゲン菜、キャベツ
絶対食べてはいけないもの
炭水化物 ・ハム・ソーセージ・牛乳・ヨーグルト ・ 豆類 ・ みりん ・片栗粉・小麦粉・練りもの・みそ・しょうゆ
根菜(だいこん、ゴボウ、ニンジン、カボチャ、れんこん、玉ねぎ、ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ)
※調味料には要注意
ダイエット開始から2週間ほどの間、炭水化物の摂取量を極端に減らすことで血糖値及びインスリンをコントロールし、体脂肪が消費されやすい体質を作ります。
制限をするのは炭水化物のみで、たんぱく質や脂質は特に制限がありません
1日の炭水化物の量を、1日の摂取カロリーの5%に抑えます。
食事から炭水化物(糖質)を極端に減らすと、すい臓でインスリンが作られず血中の糖がなくなってしまいます。
すると、身体は糖に代わるエネルギー源として、体内の脂肪が分解された「ケトン体」を使い始めます。
このように、血液中に増えたケトン体がエネルギーとして使われている状態を「ケトーシス」と呼びます。
食べ物から摂取した糖の代わりに、脂肪が分解されてできたケトン体がエネルギーとして使われるため、効率よく体脂肪が減少すします。
※ケトン体ダイエットでは初めに様々な反応が身体に起こります。
炭水化物をほぼ絶つ状態にするため、ケトーシスに変化するまでの間は体がだるくなったり頭がボーッとしたりします。
血中のケトン体濃度が上がり、体外へ排出するために脱水症状を起こすことがあります。
水や甘くないお茶など、水分を1日に2リットルは摂って下さい。
ケトン体になってるかどうか確認するためには、ウロペーパーで確認ができます。
→ ダイエット方法【目次】
篠原涼子 ダイエット・美容方法
篠原涼子
生年月日 1973年8月13日
血液型 B型
デビュー当時のサイズです。
身長162cm
体重43kg
B 82
W 59
H 85
靴のサイズ 23.5
次男を出産後、3ヶ月で16kgの減量に成功
「とにかくストイックに頑張りました」
「目的があれば、頑張れますから」
「不規則な食事や、弱っているときに身体に負担をかけるような食事はダメ」
食事
鶏のささ身や白身魚でたんぱく質をたっぷり摂る
炭水化物と動物性の脂肪分を控えました
アボカドやオリーブ油など植物性脂肪はしっかり摂る
血液サラサラ効果のある梅肉エキスやお酢が大好きでよく食べてます。
筋肉の血流が悪くなってこりにつながる。
毎日、野菜をたっぷり食べる。
抗酸化成分がしっかりとれる食事も心がけている。
炭水化物は控えめにしてます。
朝起きたらベッドサイドに必ず置いてあるミネラルウォーターをコップ1杯飲む
デトックスとダイエットのため、こまめに水を飲む。
1日2リットルくらい。
全ての栄養素をバランス良く摂取するよう気を遣っている。
野菜中心の食事。
生食で野菜の酵素をたっぷり取り込む。
ピーマンやアスパラガスを刻んで、かつお節であえる
有機野菜はそのまま食べても本当においしい。
かぼちゃなど生のまま薄くスライスしてそのまま食べたり、刻んだキュウリとレタスに合えたりして食べる。
生野菜は冷蔵庫に入れず常温で食べる。
ヨーグルトにレーズンなどのドライフルーツと蜂蜜を入れて食べる
フルーツジュースやドリンクでビタミン補給
家の中もベランダにもハーブや野菜などグリーンがたくさんある。
最近パプリカを使ったサラダにハマっている。
カットした生のパプリカをリンゴ酢とオリーブオイルと塩で味付けして、その上にカッテージチーズをのせる。
お豆腐を毎日食べている。
ゴマとお酢は必ず食卓にある。
タカラバイオ 梅肉エキス入り 濃縮飲料と黒酢はずっと飲んでいる。
赤ワインが好きでよく飲む
フルーツは新鮮ないちごが好き。
納豆も好き。
仕事が忙しい時は健康に気を使い野菜や魚中心の食事。
豚肉も食べるが基本は薄味。
自炊する時は油を控えめにし調味料にもこだわる。
減塩や無添加などの醤油や塩を使用。
油はオリーブオイルやごま油。
塩は天然岩塩。
ウォーターオーブンは使っている。
果物をガムシロップとレモン汁に漬け、即席フルーツデザートを冷蔵庫に作りおき。
煮物やお鍋料理で緑黄色野菜をたっぷりとる。
お肉は少なめ。
ビタミンCが足りないと感じた時はレモン水。
レモンを絞って蜂蜜を加えたり。
夕食は寝る4時間前までにとる。
水とサラダとこんにゃくだけという極端なダイエットで3kg減った。
しかし、やつれてしまった上にリバウンド。
梅干を1日1個食べる。
アサイーを飲んでいる。
酵素を摂る
運動
ジム週2回
ストレッチ後、お腹、二の腕、ヒップの筋肉を鍛えるのが基本
良い姿勢のため、たるまないため、腹筋を一番重視している。
ヨガは週3~4回
家事が一段落した午前中に約一時間。
サウナスーツを着て40分間エクササイズ
骨盤矯正を行うインスパイリングエクササイズ
→ インスパイリングエクササイズとは
できるだけ歩く。
妊娠中にも自宅から銀座までなどウォーキングをしたりした。
幼稚園に送り届けたあとは、近くの公園でウォーキングをしていた
岩盤ヨガのおかげで新陳代謝も良い
寝る前に音楽を聴きながら30~40分ストレッチ。
バランスボールを使うことも。
腕立て、腹筋
基本的に運動は苦手。
美容
発汗作用のある入浴剤を入れたお風呂に20分以上入るようにしている。
アロマオイルも入浴剤もラベンダー。
お風呂上りにすぐ全身にボディクリームをたっぷり塗る。
お風呂から出たらバスロープを着て汗が引いたらすぐにパジャマとくつ下で完全に保温。その上からカーディガン首にタオルを巻く。
オフの日はノーメイク。
ベースメイクは赤みを隠した素肌感があるメイクが好き。
綺麗な髪を保つためによくサロンでトリートメントをする。
2週間ほど間が空くこともあるが行けるときは週2回。
シャンプーは1日おき。
毎日の朝晩のスキンケアはとても大事。
普段のスキンケアは化粧水・美容液・乳液。
化粧水はエリクシール シュペリエル
顔だけでなく首、デコルテ、手につける
岩盤浴のあとはマッサージ
移動中に腰をマッサージ
骨盤矯正
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
深田恭子 ダイエット・美容方法
深田恭子
生年月日 1982年11月2日
血液型 O型
身長 163cm
体重 45kg
B86
W62
H88
バスト Dカップ
足のサイズ 26.5
食事
食べることを我慢するのではなく、食べるものの内容を考えるようにしています
苦手だったものも食べるようにする。
仕事の時はできるだけ野菜スープを作って持参してます
なるべく自宅へ帰って温かい料理を作って食べます。
白湯を飲む
内臓が温まって働きがよくなり、基礎代謝のアップに役立つそう
朝、旬のフルーツを手早くカット。
保存容器にれて現場に持参し、朝食として食べます。
フルーツは消化がよく、手早くエネルギー源になり満足感があります。
朝バナナダイエットで12kgの減量に成功
3ヶ月間、朝はバナナ1本と水。
キムチと酢大豆を取り入れた韓国式ダイエットで10kgの減量に成功した。
半年間、豆腐にキムチを乗せて食べる。
豆腐をおかゆにしたり、食後に大豆の酢漬けを食べる。
キムチは汗を出して新陳代謝を高め、酢大豆は低脂肪・高タンパクなのでダイエットには最適。
肌のためにビタミンCのサプリを飲む。
ダイエット中は毎食、鶏のササミと野菜のみを食べる。
習慣として、よくかんで時間をかけて食べます。
食事の時間でもお腹がすいてなければ食べない。
炭水化物を一切取らない
運動
お休みの日にトレーニングに行ったり、自宅でDVDを見ながらインバーマッスルを中心に鍛えます。
加圧トレーニング
加圧ベルトを巻きながら家事は十分トレーニングになる。
マサイ式ダイエット
→ マサイ式ダイエット法
サイクリングをする。
カーヴィーダンスをしている。
樫木先生のスタジオに行ったり、家ではDVDを見ながら運動したり
ウォーキング
体型を維持するためによく歩く
40分くらい
お腹を引き締め、コアの筋肉を意識します。
身体の軸を身体の中から引き上げるような感じで、インナーマッスルを意識して良い姿勢を保つ。
サーフィン
美容
「とにかく保湿」が重要
私、実はけっこうせっかちなので…、入浴後に肌なじみの良いオイルやクリームをとにかく手早く塗る!
自宅でスキンケアを置いてある棚があるんですが、そこを通る度に保湿はしています
普段から、体のどのパーツのことも忘れないでいることが大切。例えば椅子に座るときでも、使っているパーツを思い出すことで、動きがスムーズになるんです。体のすみずみまで、意識を巡らせる感じ
化粧水や美容液は多めにつけて、余った分で首や手をマッサージしている
休日は岩盤浴にいく。
移動中に加圧ベルトを巻くと、血流がよくなり身体が暖かくなる。
むくみ防止のために飛行機でもつけたりする
美容整体
とにかく保湿
ロケでは日傘を差し手袋をして紫外線を直接あびない。
日焼け止めも必須!
クレンジングと洗顔を丁寧に行う
メイクは仕事が終わったらすぐにとって肌を休める。
ブーブーダイエットで減量した。
暇があると口をとがらせて子豚のように『ブ~ ブ~ブッブッ ブ~』と鳴き続ける。
それを3分間やり続ける。
新陳代謝がよくなり、脂肪が燃焼するため、体重が落ちやすくなる。
西倉式美容整体で小顔に。
七時間睡眠を確保
20時にベッドに入ることも
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
観月ありさ ダイエット・美容方法
観月 ありさ
オフィシャルブログ → http://ameblo.jp/alisa-mizuki/
生年月日 1976年12月5日
血液型 A型
身長 169cm
体重 45kg
B82
W59
H87
映画の撮影に入る2週間ほど前になったとき、「運動+半身浴+鍋中心の食事」の3点セットで、ちょっとストイックに短期決戦で絞るというのが私流。
食事
鍋や温野菜をよく食べる。
朝はヨーグルト
朝晩は酵素ドリンク。
若い頃は食事を控えたり、ハードな体育会系のダイエットもしたことはあるが、食べないダイエットは、結局リバウンドするのでしない。
極限を目指すダイエットの時は、野菜が中心の鍋生活をし、シーフードまで抜いて半身浴を繰り返します。
肉や魚などは身体が要求するものを食べる。
コラーゲンがほしい時は、鶏鍋や牛すじ鍋。
ちょっと太ったと思ったときは、鍋を1週間食べ続けたり、食事で調整する。
朝は頭が働くよう、チョコレートで糖質を補給している
運動
ジムに週5日
毎日5km走る
ウエストから腰のコアの筋肉を刺激
スクワット系や体をねじる運動で、ウエストから腰にかけてのコアの筋肉を、身体の軸に向かって緩めていく感覚で刺激。
体をねじりながら、つま先立ちであり手コアを刺激することもあります。
外側の筋肉が太くなるような筋トレや息のあがる運動ではなく、ピラティスやストレッチ的な動きでの体幹を鍛えるエクササイズをします。
週に1日、ピラティス。
ピラティスは筋肉痛もないし、効いているのかよくわからなかったので最初は戸惑ったが、回を重ねると呼吸や意識を集中させることがわかってきて、それを体が覚え始めてから、楽しくなった。
ピラティスのあとは、股関節あたりがものすごく筋肉痛になるので、骨盤まわりの筋力を使っていると実感します。
ボクササイズ
歩くのが大好き。
2キロくらいの移動なら歩いていく。
週1回、ジムでインナーマッスルを鍛える運動をしたりをする。
樫木裕実さんのジムに通っている。
「骨盤を回す動きをすごくやったり、片脚で立ってバランス力をアップしたり。ちゃんと体の軸を感じながら、関節や筋肉の可動域を広げていく感じ。体幹の大切さを再認識です」
筋トレ・エアロビ・水泳など色々試した。
肉体改造にも挑戦した。
加圧トレーニング
ストレッチ
「疲れると、体が凝り固まる感じ。でも、ストレッチすると血流が良くなって筋肉が柔らかくなる分、楽に。それもあって、運動するんです。たまに、仕事を何本かやった後にもジムに行ったりして。自分の強靭な体力に、びっくりすることもありますけど、ハハハハ~」
ストレッチをして骨盤がゆがまないようにケアしている
仕事の待ち時間に、腕を付け根から回したり、両手を壁につけてバンザイの体勢で肩甲骨まありを伸ばしたりしています。
→ 観月ありさから教わる 朝エクササイズ 日経ヘルス
→ 観月ありさから教わる 夜のストレッチ 日経ヘルス
美容
月1回くらいのペースで整体で骨盤のゆがみケア
お腹やせのために、ヤーマン テンテンベルトを使っておなかをブルブルさせる。
定期的に溶岩浴によく行く
半身浴
長年、朝版半身浴を続けてます。
40分ほどじっくり汗をかきます。
半身浴中には意識して吐ききる深い呼吸をすると発汗量が格段に増えます。
気をつけている時は朝晩、体重計に乗ってチェックする。
普段は週1回。
忙しくて運動する時間がない時は半身浴
エステやマッサージ、顔筋鍼に定期的に通う。
常に乾燥させないようにしている。
お風呂上がりに濡れている間に化粧水、乳液をつけている
肌が乾燥している時はパシャパシャ化粧水をつける。
アベンヌウォーターは手放せない。
化粧水は美肌のためにナノアクアのジェルパック
お風呂にゲルマニウムを入れて、一時間くらい入ってリラックスする。
酸素カプセル
酸素パックしながら酸素カプセルに入ると、より一層からだの中にとりいれやすくなる。
マスカラはクレドポー ボーテ マスカラアンテグラル
適度なボリューム感もお気に入り
15年以上愛用しているのが、資生堂薬品 モアリップN
こんなに保湿力が高いリップは、他には知らない。
プラチナローラーを愛用。
むくみ解消のためスリムウォークを愛用
最近、モデルの友達に聞いて豚皮パックを試したけど、においが苦手で続かなかったです(笑
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
真鍋かおり流 お腹を引き締める腹筋方法
真鍋かおりさんが行ってる腹筋です。
上体を起こしてぽっこりお腹を引き締める
「最初のうちは、きつく感じてきたら、途中で手のひらを内向きに変えてもいい」
「普段筋トレをしていない人は筋肉痛になります。
でも、それは筋肉が喜んでいる状態。
効いていると前向きにとらえて」
あおむけになり脚を浮かせる
あおむけになりひざを90度に曲げて両脚を浮かせる。手のひらを外側にして指を組み、頭の後ろに添える
↕
脚の位置をキープしたまま頭を持ち上げる。
両脚を動かさないようにお腹に力を入れ、上体をゆっくり起こし、ゆっくり戻す。
ひざを胸に寄せたり、反動を使ったりしない。
できない人は足を床につけて行う
脚を浮かせた状態のお腹縮めができない人は、両脚を床につけて行う。
脚を床につけているのでお腹にかかるストレスが軽くなる。
→ 眞鍋かをり(真鍋かおり) ダイエット・美容方法
ミランダ・カーオリジナル「パワースムージー」レシピ
チアシードは朝食のスムージーで召し上がるそうです。
材料
ココナッツミルク グラス1
ココナッツウォーター グラス1
アサイーパウダ 大さじ1
クコの実 大さじ1
スピルリナ 大さじ1
カカオパウダー 大さじ1
マカパウダー 大さじ1
チアシード 大さじ1
ライスプロテインパウダー 大さじ1 1/2
作り方
ココナッツミルクとココナツウォーターをブレンダーに入れ、他の材料すべてを加えてブレンダーのスイッチを入れ混ぜ合わせます。
ミランダカーがレシピを紹介している動画
→ グリーンスムージーレシピ 一覧
ミランダ・カーMiranda Kerr ダイエット・美容方法
ミランダ・カー
Miranda Kerr
生年月日 1983年4月20日
出身地 オーストラリア
瞳の色 青
毛髪の色 茶
公称サイズ
身長 175 cm
体重 55kg
B86
W61
H86
靴のサイズ 24.5 cm
食事面
80%はヘルシ―に食べて、残りの20%は自分を甘やかす
自分から楽しみを奪いたくはないから。
野菜などオーガニックな食べ物から栄養を取ることを心がけている
80/20ルール
80%は健康的な食事をして、20%は食べたいように食べる
血液型に合わせた食事法
A型のオススメ食材の中から、大豆製品や魚・海藻といった日本の食材も積極的にとる。
「味噌・タラ・海苔が大好きで日常的に頂きます。
ときどき鶏のから揚げや野菜のたんぷらも楽しんでいますよ」
一日に約4杯のココナッツオイルを料理などに使用する。
オーガニックのココナッツオイルを選ぶ。
パンに塗ったり、サラダやスムージーに入れたりする。
髪や肌がツヤツヤになるほか、ストレス解消、減量、新陳代謝の促進、コレステロール値を下げる効果もある。
→ ミランダ・カーオリジナル「パワースムージー」レシピ
チアシード
「食物繊維やマグネシウムなどのミネラル成分も補給できるの」
スムージーやマフィンに入れる。
コールドプレスジュース
生の野菜や果物を低速圧搾したジュースを、デトックスのために習慣にしている。
「ビタミンとミネラルが豊富で、血液を健康に保ってくれるの。肌がクリアになって目もキラキラしてくるわ」
水を多く摂取する
「エイジングケアに一番効果的なのは水をたくさん飲むこと!!」
自宅にはアルカリ水専用の浄水器を設置している。
朝は温かいレモン水を入れて飲んでいる。
年に2回、小麦などのグルテン製品、乳製品、コーヒー、アルコール類、糖分、赤肉を、2~4週間ほど断つ。
コーヒーの代わりに緑茶を飲む。緑茶とともに生姜スライスを何枚か、一緒に摂る
就寝の3時間前は、食べものを口にしない
ノニジュースを飲む
祖母から教えられ12歳の頃から飲んでいる。
「毎日の健康や肌のために欠かせないアイテム。特にハードな日を乗り切るために必要」
ニキビと日焼けのケアに活用している。
脂っこい食事を摂らない
アボカドとタマゴでタンパク質と脂肪を摂取
→ ミランダ・カーの一日の食事
運動面
エクササイズのルーティンを持つことは誰にとってもいいことだと思う
メンタルな面からもフィジカルな面からも。
パーソナルトレーナーはジャスティン・ゲルバンド
12週間で成果が出た。
ミランダも、もともとスリムで綺麗だったけれど、より綺麗な筋肉をつけた。
何年もヨガをやっているなど運動はしていたけれど、まだ理想的な体型ではなかった。
そこから土台からビルを建てるように、体幹とか基礎を鍛える基本的な運動を繰り返し繰り返し一緒にやることによって、彼女の体や筋肉が変化してきた
ヨガ 毎日30分
「朝必ず30分のヨガをしているんだけど、そうするとスッキリするのよ」
プランクエクササイズも好きで、5~7分くらいポーズを取り、コアを鍛えています。
ピラティス
ランジやスクワットなどの運動を4分ほど行い、1分の休憩を挟みながら繰り返すトレーニング
筋力トレーニング用バンドを使ったトレーニング
「ヘルシーな食生活と、筋力トレーニング用バンドを使ったトレーニングもしているわ」
ランニング
ボクシング
自然の中を散歩 ハイキング
過度でないマシン
息子と踊る
乗馬も好き
来日中も海辺に乗りに行きました。
乗馬はヒップや脚のエクササイズにいいです
オーストラリアの田舎で育ったので、小さい頃から乗馬には親しんでいます。
美容面
→ ミランダ・カー流 魚の顔Skin Fitness
とっておきの美容法の1つは、ローズヒップオイルを顔に塗って寝ること
「抗酸化物資が豊富で、肌を活性化させてくれるの。顔に傷痕があるような人には特におすすめよ」
ボディブラシを愛用
シャワーを浴びる前に乾いた体をブラッシングすることで血液とリンパの流れを促せ、美肌&セルライト対策にもなる
入浴時はボディブラシでマッサージする
→ ミランダ・カーの美容法ドライスキンブラッシング 方法
スクラブで角質ケアをする
深夜12時までには、なるべくベットに入る
植物を置いている。
インテリアとしてだけでなく、空気を浄化していくれる品種、サンセベリア、ゴムノキ、カネノナルキなどを置いています。
空気清浄機もあります
シャワーにも浄水機能を付けています
スキンケアは KORA Organicsを愛用。
スプーンをビューラー代わりに使う
スカラを塗ってから、あたためたスプーンのふちを使ってカールさせる
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
ミランダ・カー 一日の食事
ミランダ・カーの食生活
→ ミランダ・カー ダイエット・美容方法
「栄養素が豊富でバランスの良い食生活が基本です」
食生活には2つのルールが
「80%健康的な食事をして、20%は食べたいように食べる 80/20ルール」
「血液型にあわせた食事法。私の体質に合っていて、本当に効果を感じてます。」
A型のオススメ食材の中から、大豆製品や魚・海藻といった日本の食材も積極的にとる。
「味噌・タラ・海苔が大好きで日常的に頂きます。
ときどき鶏のから揚げや野菜のたんぷらも楽しんでいますよ」
起きて最初に
レモン入り白湯
低速圧搾ジューサーで作ったオーガニックグリーンジュース
朝食
無グルテンのトーストとココナツオイルとアボカド
朝食後の間食
抗酸化成分を含むスーパースムージー
材料はココナッツミルク・チアシード・クコの実・カカオ・スピルリナ・ライスプロテイン・マカ・アサイーのパウダー
昼食
緑茶・チキングリル・サラダ
血液型ダイエットでAgata向けとされる食事にほぼ沿ってるメニュー。
飲み物は緑茶。
赤身の肉を避けて野菜をたっぷりとる。
乳製品をとるときは羊のミルクやチーズが多い。
サラダの材料
サラダ用ほうれん草・オリーブ・フェンネル・セロリ・人参・アボカド・ゴートチーズ
夕食
味噌汁・焼き魚・軽く蒸した野菜
A型の人の免疫や消化機能を助けるといわれる発酵食品を味噌で、タンパク質と良質の油を魚でとる。
抗酸化力に優れた色の濃い野菜を中心に、シンプルに蒸して食べる。
***************************************************
朝:レモン入りウォーター 鶏胸肉1枚 ライ麦パン1個
昼:アーモンド3個 プレーンヨーグルト ハチミツ
おやつ:オレンジジュース サツマイモ1個
夜:サーモンサラダ キュウリ 完熟卵
***************************************************
朝:緑茶 おろし生姜とレモンジュースを混ぜた水 アボカドとタマゴのサンドイッチ 果物サラダ
間食:ナッツ 緑茶
昼:パンの耳 ツナサラダ 緑茶
おやつ:果物 緑茶
夜:鮭ステーキ 野菜サラダ 焼いたカボチャ
参考にしてみてくださいね☆彡
志田友美 ダイエット・美容方法
志田友美
ツイッター https://twitter.com/Yuumi_Shida
オフィシャルブログ http://ameblo.jp/sida-yuumi/
生年月日 1997年02月11日
血液型 AB型
身長 161cm
体重 41 kg
BMI 16.1
B・75cm
W・56cm
H・76cm
カップサイズ A75
股下 77.5 cm
靴のサイズ 23 cm
Q 今までの人生で、ダイエットした事ある?
A ありません!
食事面
「食事の時は黒烏龍茶を飲むようにしています」
夜ごはんは少なめ
Qゆうみんは、パン派ですか?ご飯派ですか? Aぜっっったいご飯
美容面
小顔矯正
つねに姿勢よくしている
足のマッサージ
「乳液にホホバオイルを入れて塗りこむと、すごくもっちりしていいですよ」
ボディクリームで保湿
メイク
Qアイライン目尻のほうってどのくらいひいてる?? A 3ミリぐらいです( ◞´•3•`)◞
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
永作博美 ダイエット・美容方法
永作 博美
生年月日 1970年10月14日
血液型 B型
身長 156cm
体重42kg
バスト82cm
ウエスト58cm
ヒップ84cm
食事
血液サラサラ効果を期待して、生のたまねぎを食べる。
朝、沸かしたお湯を仕事の現場に携帯する。
体温に近いお湯を飲むようにしている。
消化にいいものをよく噛んで食べる
シナモン紅茶を飲む
根菜類を摂る
辛い食べ物が好き。
食後は必ずコーヒーを飲む。
黒豆茶を飲む
いちごをよく食べる。
ジュースを作って飲む。
酵素にも関心があり、生野菜をよく食べる
天然酵母を作っている。
甘酒と無調整豆乳を1:1で混ぜたものを飲む
整腸作用がある。
茶こし付きのお茶のポットを持ち歩いている。
オメガ3系の亜麻仁油を摂る。
運動
朝はラジオ体操
普段から、お尻や姿勢を意識して歩くようにしている
約10分間、つま先から頭の先まで酸素をいきわたらせるイメージで、深い呼吸をする
全身に酸素を取り込むように、8秒かけてゆっくり吸って吐いてを10分以上繰り返す
体温が上がって、顔色もぱーっと明るくなりますよ!
脇腹や肩甲骨のストレッチ
肩甲骨がよく動くように腕全体を付け根から大きく回したり、本当に伸ばしたい背骨と肩甲骨の間あたりが刺激される姿勢がとれたら、呼吸を続けながらその姿勢を少し長めにキープします。
妊娠時はマタニティヨガのDVDを購入。実践。
血行がよくなり、肩や腰のコリをほぐすのにも役立ったようです。
美容
セルフ足裏マッサージ
コリというのは筋肉が硬くなって血流が悪くなった状態。
すると血液が酸素や栄養をスムーズに送れないうえ、老廃物などが長時間血中にとどまることになります。
そんな状態を回避するためにも、凝りはためません。
肩のこりも、足裏の反射区を押して治します。
夜、足湯をする。
お腹を温める
呼吸法を取り入れ心身ともにリラックス
凝ってる場所を意識しながら、鼻から息を吸って鼻から吐く。
精神的な緊張がゆるみ、ぐっすり眠れます。
睡眠をしっかりとる。
8時半に寝る
お風呂が好き。
長風呂で、時間があれば1時間半くらい入る。
お風呂に紀州備長の木酢液 、塩を入れる
入浴後、足裏マッサージ
スキンケアはしっかりオイルで優しくクレンジングをしてからたっぷりの化粧水。
お風呂に入れた木酢液を精製水で薄めて化粧水と一緒に肌につける。
ツボをする。
エステ
岩盤浴に通っている
一番の悩みは目元。
シート状のアイマスクでケアしている。
インナーシグナルを冷蔵庫に常備している
深呼吸を意識して酸素を体内にいきわたらせる。
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
吉田羊 ダイエット・美容方法
吉田羊
オフィシャルブログ http://ameblo.jp/hitsuji1118
生年月日 1974年2月3日
血液型 O型
身長 163 cm
食事面
食べ過ぎた翌日は丸1日断食して、水だけで過ごす。
体脂肪になるのを阻止する。
オイルは個性があるのでオリーブオイルやごま油など、数種類常備して料理によって使い分けている。
ココナッツオイルはカレーに使うと風味が良くなる。
ナッツをおやつ代わりにしたり、アボカドを食べたり、魚を食べたりして良い油を摂取する。
私の半分は納豆でできていると言うくらい納豆が大好き。
子供の頃からおやつ代わりで、必ず1日1パックは食べる。
中粒をそのまま食べるのが好き。
運動面
ヨガ
美容面
日焼け対策をしている。
化粧水はバシャバシャと値段の高くないものをたっぷり使用する
保湿
スキンケアの仕上げにたまにオリーブオイルやアルガンオイル、ココナッツオイルを使う
半身浴をする
38度くらいのぬるめのお湯に最低30分、長くて2時間浸かりっぱなし
豆乳ヨーグルトパック
顔にたっぷりと塗ってパックすると、しっとりつるつる。
お肌のトーンも一段上がったように明るくなります。
くらしきぬの冷え取り愛用
1年中靴下は4枚重ね
→ ★部分痩せダイエットランキング★
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
杏 ダイエット・美容方法
杏
父 渡辺謙 夫 東出昌大
生年月日 1986年4月14日(25歳)
血液型 A型
身長 175cm
体重 45kg
バスト 77cm
ウエスト 59cm
ヒップ 86cm
股下 86cm
食事
夕食だけは自炊して暖かいものをいただくようにしてます。
バランスの良い食事をするために仕事場にお弁当を持っていく。
料理が好きで普段から自炊。
よく噛んで食べる
なるべく温かいものを飲む。
たんぱく質を摂るように心がけている。
れんこんなど歯ごたえのあるものを食べる。
ネギが好き。
体を冷やさないように温かいものを飲む
杏レシピ
ツブ貝とホタルイカをニンニクとオリーブオイルで炒め、仕上げに刻んだパセリを1把分入れる。
運動
ジムに通っている
ジムのランニングマシンの上を歩きながら、操作パネルの上に台本を置きセリフを覚える。
ストレッチを中心に教えてもらう。
トレーシーのエクササイズをしているそうです。
杏さんの正しいウォーキング練習方法
「500mlのペットボトルに水を入れたものを頭にのせてそのまま歩く」
夜、愛犬2頭を連れて散歩
寝る前にベットの上で万歳をしてみたり、軽くストレッチをする。
美容
身体を冷やさない
きちんと体を温めるため、湯船には必ず浸かるようにしています。
保湿に気をつけている。
睡眠時間は平均5時間くらい
ゲルマニウム温浴をしながらセリフを覚える。
→ 杏に15の質問 25ansより
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
|杏ダイエット方法|
新発売ヴァームダイエットお試しプレゼントキャンペーン
キャンペーン名
クイズに答えて当てよう!新発売ヴァームダイエットお試しプレゼントキャンペーン
応募期間
2016年02月22日(月)10:00~2016年08月31日(水)17:00
応募資格
どなたでもご応募いただけます。 ※お一人さま1日1回まで。
賞品・当選者数
ヴァームダイエットパウダー4袋入 1日1名様 合計:192名様
応募URL
http://www.meiji.co.jp/sports/vaam/cmp/open201602/
桐谷美玲 ダイエット・美容方法
美玲さんの生活。
桐谷 美玲
公式ブログ ブログさん → http://ameblo.jp/mirei1216/
生年月日 1989年12月16日
血液型 A型
身長 163.5 cm
体重 39 kg
BMI 14.6
B 78
W 58
H 83
足首19
足のサイズ 22.5
ふくらはぎ 28
太もも 36
手首 13
二の腕 17.4
首まわり 26.5
薬指の指輪のサイズ 4号
食事面
昔から白湯が好き。
夏でも毎朝飲みます
飲み物はほとんど白湯、または温かいハーブティ、しょうが紅茶。
真夏でもあたたかいものを飲むようにしてるのでドリンクはすべてホット
「体が中から温まるし、寒い時期の水分補給にぴったり」
できるだけ自炊をする。
煮物や煮魚といった和食を作ることが多い
食べすぎた翌日は食事の量を減らす。
朝手づくりのグリーンスムージーを飲む
これは、小松菜とバナナとキウイとリンゴいれたよ★
苦そうに見えるけど、フルーツたっぷりでのみやすいの(^ ^)!!
ジュースクレンズ
スゴイ大豆がお気に入り
食べる事は大好き。でも、暴飲暴食はせず肉と野菜を中心にバランスを考えて食べている
太ったなと思ったら炭水化物で調整する。
お弁当もおかずだけ食べたりする。
すきな食べ物は辛い物、麻婆豆腐、キムチ、クレープ、おでん、お好み焼き。
塩分控えめで野菜をたくさん使う。
好きな食べ物はパクチー
疲れた時は仕事の合間に、梅干しや珍味などを食べる。
運動面
ジムに通っています。
ジムに行ったら、トレーナーさんの指導でみっちり2時間くらいインナーマッスルを鍛えるトレーニング
腹筋、背筋、内転筋までしっかりと鍛えています
背中からお尻にかけての“S字”ラインを意識している
メリハリのあるボディを作るため筋力アップを心掛け、意外とハードなトレーニングしています
シェイプアップというよりは、きれいな体を作ってラインがきれいに見えるようにトレーニングしています。
トレーニングはきついですけど、好きです
パーソナルトレーナーの横手さんについてトレーニング
家に帰ったら、ストレッチポールで全身を緩めて、疲れをリセット
毎日ストレッチをする。
美容面
体を冷やさないようにして、血行をよくするように気を付けてる
マッサージは日課。
お風呂に入ってから寝るまでを美容タイムとしている。
1時間入浴してスキンケアとマッサージをする。
脚と顔を30分ずつ。
スタイル維持は、マッサージやボディケアが中心。
クリームやオイルをつけて、数十分やるだけでも全然変わってきます。
足ツボでも、むくみを撃退するツボがあるので、そこを押したりしていますね。
それだけで血行もよくなるのでオススメです
気になった時にいつでも揉んで、むくみを取る。
洗顔は泡立てネットでめちゃくちゃ泡立てて、ふわふわの泡でするのがこだわり。
スキンケアは保湿重視。
化粧水を何度も何度も手で押し込んで潤します。
夏でも冬でも関係なく一年中
そのあとは乳液をつけてリンパを流すようにマッサージします。
「秋冬は保湿。加湿器をかけて、化粧水もいっぱいつけます。」
化粧水を入念に肌に押し込んで、ちゃんと潤ったなと思ってから、クリームでマッサージをしています。
小顔になる秘訣は?「リンパマッサージ」
お風呂あがりや朝、時間があるときに手でしてる
美容液は保湿力が高いもの
家にいる時は、加湿器はずっとつけっぱなし
温かいお風呂に長時間浸かって半身浴とかしてデトックスをする。
汗をたくさん出して、よく寝ることが肌にもカラダにも一番いいと思う
アロマキャンドルやアロマオイルを使ってリラックスを心がけている
美顔器はフェイスローラーハナを愛用
スキンケアはマッサージをして、血流を良くすることを心がけている。
美白のためには日焼け止めは欠かさない。
髪が傷みやすいので月1回、美容院でトリートメントをする。
マッサージ・足ツボマッサージ・整体・小顔矯正やリンパを流すエステに定期的に通う。
規則正しい生活をしている。
睡眠を大事にしている。
仕事中10分でも時間が空いたら、仮眠を取るほど睡眠は大事。
保湿重視
化粧水を何回も押し込んだりコットンパックをする。
保湿効果の高いクリームを塗る
メイク
一番こだわっているのは目元メイク
アイラインはあまりつけず、まつげの間を埋めるだけ。
マスカラはしっかりつけるのがこだわり
→ 桐谷美玲流 小顔マッサージ 方法
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
価格:1,000円(税、送料込)
ローラ ダイエット・美容方法
ローラ
オフィシャルブログ → http://ameblo.jp/rolarola/
生年月日 1990年3月30日
血液型 B型
身長 165cm
体重 48kg (いいとも増刊号で服を着たまま体重計に乗ってた)
B 82
W 58
H 86 cm
靴のサイズ 24.5 cm
実父がバングラデシュ人で、実母が日本人とロシア人のクォーター
本当は黒髪 目も黒い
「1番の美容法」を聞かれると、ローラは開口一番に「食べ物」と回答。
食事面
甘いものが続いたなと思ったらジュースクレンズする。
週末3日間は新鮮な野菜や果物の100%ジュースを食事に置き換える「ジュースクレンズ」でデトックス
→ ジュースクレンズ 方法
「きょうから、3日間、ジュースクレンズをすることにしたよ」
→ ジュースクレンズとは
「肌がつるつるになった」「よく噛んでたべるようになった」「味付けが薄味がすきになった」「ちょっとのごはんでまんぷく」「すごい元気になった」「でもねクレンズ終わったあとは回復食をちゃんとしないと、リバウンドをしちゃうんだって だからね、あと5日はお肉たべられないの」
グルテンフリーが基本
オートミールや米粉、バナナなどのヘルシー食材でクッキーを焼く
グリーンスムージーを飲んでいる。
→ ローラ流 スムージーレシピ
自然食とかオーガニックが好き
オーガニックのスーパーに行って自炊してる
チキンのトマト煮込みや金目鯛の煮付け、さらには桜餅など、手料理をする。
玄米を小豆と少量の塩で炊き、3日間保温して食べる酵素玄米がお気に入りのようで「すごく体にいいの」と熱弁
朝ごはんだったら、食パンを1回レンジでチンして、その上にスライスバナナを乗せてきな粉とはちみつをかければ、すっごいオシャレで美味しい朝食が出来ると思う。きな粉も栄養いっぱいでいいと思うよ。
朝食はヨーグルト
水をたくさん飲む。
最近はココナッツウォーターにはまっている。
ビタミンやミネラルが豊富で肌にもすごく良い。
朝起きたら白湯にレモン汁を入れて、500mlくらい飲む。
インナービューティーで気をつけているのは、たんぱく質をとること。
蛋白質中心で炭水化物をやや控えた食生活
夜はライスを食べない
食べ過ぎには注意する。
食べる順番ダイエット
「サラダを先に食べたりとか、食べる順番に気をつけてるよ。」
肌のためにアボカドを食べている。
長芋とごぼうのサラダ
お菓子を食べないと決めたら絶対に食べない
梅こんぶちゃ
笑っていいともにて、「マル秘のダイエット飯」を紹介
→ ローラのダイエット飯は タコのカルパッチョ レシピ
風邪を引いてもできるだけ薬は飲まない
美容のために毎日ココナッツオイルを飲んでいる
スムージーはオーガニックの材料で作る。
バイタミックスの白を愛用
赤身の肉・豆乳・豆腐・納豆などの大豆たんぱく質を毎日食べる。
アサイーボウルが大好き。
運動面
ジムに週3・4回いている。
ムは2箇所を通い分けている
「太くならない筋肉の付け方があるって知ったから、週1~2回ジムでパーソナルトレーナーさんに習って脚上げやストレッチをしてる」
ホットヨガ
「ホットヨガにいったんだぁ~ きのうごろごろコロコロしちゃったから、運動しなくっちゃ~っておもって」
「わたしのお気に入りのヨガポーズ」
四つん這いでおしりを高く持ち上げる「ダウンドッグ」から片足を上げたヨガポーズは「ヒップがキュッと引きしまるんだよ~」
ランニング 週3回30分は走る
犬の散歩
フラメンコ
エクササイズ
コンプレックスのぽっこりお腹を解消するために、腹筋を毎日70回している。
ヨガ
お風呂あがりにストレッチをする。前屈したりする。
ボクシングに週1回45分間
なわとび2分
シャドーボクシング1分半
2分1ラウンドでミット打ち 3ラウンド
筋トレ 腹筋ローラーで腹筋後、パンチを交互にしながら腹筋
美容面
睡眠はできるだけ6時間はとる
休日は早起きするし、寝だめはしない
メイクはすぐに落として保湿してたっぷりクリーム塗って寝る
顔も体も髪もすごく気を使っている。
スキンケアの時、朝晩3分くらいフェイスラインから首にかけてリンパマッサージをする。
スキンケアはオイルをつけた後に化粧水、美容液、乳液、クリームの順番。
寝る前のたっぷりの保湿とリップクリーム
大切なのは化粧水とクリームをたっぷりつけること。
そこを中途半端にするとどんなメイクペースを使ってもだめ。
顔がてかてかになるくらい塗る。
メイクをきちんと落として寝る。
きょうもメディキュットだよ~(^o^)
高校生のときからずっと愛用
いつも愛用しているLOCCITANEのボティーソープとクリーム!
ロクシタンはね肌がねもちもちつるつるになるからねとっってもお気に入りだよ~
あと、いつも使っているファンデーションだよ♪
ローラメルシエの下地はくずれないからとってもお気に入り☆
ずっと愛用している、ミレナーズのキャンドル♪♪
ほんとにいい香り!
メイク方法
ベースメイクをまずして洋服を着る。
その状態で鏡を見てアイメイクやリップ・チークの色を決める。
マスカラ ブラウンマスカラを使う。目がやさしく見えるから。
チーク 内側からふんわりとしたヌケ感のあるメイクが好き
参考資料
55の質問にローラが回答。
オススメのダイエット方法など
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
きゃりーぱみゅぱみゅ ダイエット・美容方法
きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ
通称 きゃりーぱみゅぱみゅ
公式ブログ → http://ameblo.jp/kyarypamyupamyu/
ツイッター → https://twitter.com/pamyurin
インスタグラム → https://instagram.com/kyarykyary0129/
facebook → https://www.facebook.com/kyaryofficial
生年月日 1993年1月29日
血液型 B型
身長 157cm
体重 40kg前後 過去になんと30kg台だったと発言から。
B 80
W 59
H 83
靴のサイズ 23.5 cm
体型維持の方法は?
特にダイエットしてなくてバクバク食べてます!胃下垂なのでぴゅっぴゅーです
2015.4月末、Twitterで「ダイエットはじめます」と宣言!
6月18日、Twitterで「3キロ落ちた まだまだいくぞ!」と報告。
「あと5キロは頑張る!」「俺は頑張るぞ!うおー!!!」
7月5日、Twitterで「5キロの減量に成功した!」と成果を報告
「ジム、ランニング、縄跳び、食事制限頑張ったかいあった」
「体力もそうとうついてきた!はっ!」
食事面
ご飯もジムの方から送られてきたものを毎日食べている。
主にささみとかプロテインとか、マッチョな方がやるようなやつを食べています
もやしダイエット
もやしが好き過ぎて毎日もやししゃりしゃり食べてたら1週間で4キロ痩せましたからね!エッヘン!
もやしを青じそドレッシングをかけて食べるのが定番
ブログ掲載の写メより
クリーム玄米ブラン主食
ダイエットは食べなきゃ痩せます(笑)
クリーム玄米ブランよかったよー!
好きな食べ物
もやし、梅、なめらかプリン、すいーとぽてと、忍者めし
嫌いな食べ物
緑黄色野菜
「(以前は)偏った(食生活だった)。マシュマロばっか食べたりとか」
「夜アイスクリーム2個食べて、プリン食べて、ポテトチップ食べてとかしてたんですけど...」
「結構、健康志向になってきました」
「...そうだったんですけど、なんか最近は野菜をとるようにしたりとか。いろんなことをやってますね」
「葉っぱ。レタスなど。頑張って今、食べてってますね」
運動面
しっかりとジムに通っていて、食事も制限しながら筋肉をつけるというのをやっていて、いい感じに体力がついてきてるんじゃないかなと思います
「週に4回の加圧トレーニングとキックボクシング」
ダンスで十分運動ですよね^^
縄跳び
ランニング
美容面
肌の白さは遺伝です
あんま顔とか念入りに洗いません!
朝とか水ぴしゃ程度!フゥアッ!フゥアッ!
そこまで気にしないけどニキビが出来たら歯磨き粉を塗って寝れば治ります!ホントダヨ!!
乾燥肌なのでパックをしたりして、水分を入れるようにしてます
お風呂上がりにボディクリームを塗る
日焼け止めを塗って外に出たり、帽子を被ったり、日焼け対策はしっかりしています
ブログ記事より
愛用品
スキンケア
洗顔→Doveビューティーモイスチャー
パック→ジュリアリキッド マシュマロムースパック
ホワイトクレイ(泥)が毛穴の皮脂や汚れを落としてくれるらしい!
洗顔とか手入れはあんまりしないんだけど3日に1回ぐらいこれ使うと肌が真っ白すべすべの美肌になるのだー!
乳液→ホワイティストミルキィローションNa
化粧品
下地 キスミーサンキラーホワイトニングウォーター(日焼け止め)
アイシャドー ケイト グラディカルアイズA BR-1・マジョリカマジョルカ マジョルック イルミネーターシャドー BR355
アイライナー ケイト スーパーシャーオウライナーN BK-1
マスカラ メイベリン ザ・マグナムボリュームエクスプレス
目の下のキラキラ NYX キャンディグリッターライナー
チーク アナスイ フェイスカラーアクセント 350
赤の口紅 アナスイ リップルージュ G401
ブルジョアのビビッドピンクのルージュ
つけまつげ→きゃりープロデュースのたれ目eye
小森純プロデュースのNo.001番
人形みたいなバサバサ丸目になれるんだなこれが!
なのにあんまり濃くならないマジック!アンビリーバボ!
今まで100均とかつーちゃんのとか色んなまっつーげを使ってきたけど断トツで好きです
カラコン 視力が悪いのでフォーリンアイズの度ありカラコン。
ハニーブラウンとクラウディアの2つを愛用しています
ウィッグ→プリシラの金髪プリティッシュボブを愛用。全部で10個以上持ってます
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
|ダイエット|
真鍋かおり流 コアローテーション
真鍋かおりさんのぺたんこお腹を作る 筋トレ
腹筋の準備運動
「お腹の筋肉を縮めるには、反対側の腰や背中の筋肉あのびないといけない。」
まず腰まわりからほぐします。
コアローテーション
タオルを腕を固定すれば硬い背中もほぐれる。
左右の手でタオルを持ちながら胴体を大きく回し、腰まわりをほぐす。
「上から見たら体全体で大きな円を描くように動かします。」
まずは、タオルを対角線で持つ
1、 足は肩幅に開き、タオルを床に対して水平に持って上体を前に倒す。
背筋は伸ばす。
2、上体を左に大きく回旋していく。
3、大きく回旋して、右わき腹が最大限伸びているときは、タオルが床に垂直になるくらいにする。
4、右腕を腕の付け根から背中側に回して、タオルを背中側に。
5、胸を大きくはって左右の肩甲骨を寄せる。タオルは汗と平行で腰の高さに。
6、上体を右に回旋する。
左わき腹が最大限伸びているときはタオルが床に垂直になるように
もとの姿勢に戻ってまた一周
→ 真鍋かおり ダイエット・美容方法
→ ★部分痩せダイエットランキング★
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
|ダイエット|
水 ~食材のダイエット効果~
水
人体における水分量は年齢・性別によって異なります。
新生児=約80%
成人=60%前後
高齢者=50%台
女性は男性に比べて体内の脂肪分が多い関係で水分量は同年代の男性に比べてやや少ない
人体の水のうち45%までが、細胞内に封じ込められた水で、残り15%が血液・リンパ液など細胞の外にある水と言われている
この細胞内液、細胞外液をあわせたものを体液と呼び、この体液が生命の維持、活動に重要な役割を果たす。
1日に排出される水の量は体重60kgの成人男性で2,500mL
内訳(尿1,400mL、糞100mL、汗500mL、肺からの呼気500mL)
1日に必要な水の量は当然2,500mLで、一般に飲料水から1,200mL、食物1,000mL、代謝物300mLとして摂取される
水はマイナスカロリーダイエットの食材の一つです。
水は0カロリーのため、飲んでもカロリーを摂取しない。
しかし、消化にカロリーを使うためマイナスカロリーとなります。
ダイエット方法
水でのダイエット方法は、女優さんやモデルさんが水を一日1500ml~3000ml飲むなど情報は色々
白湯を朝いちばんに飲むなどはメジャーなダイエット方法です。
→ 白湯ダイエット方法
注意
食前に水を大量に飲むと、胃液が薄まり消化不良の原因となります。
消化不良が続くと体調も崩れますので体には良くありません。
コップ1~2杯なら問題ないです。
適度な水分は胃腸を刺激して消化吸収の働きを活発にしてくれます。
胃酸が薄まると殺菌作用が落ちるので食中毒のリスクを高めてしまいます。
→ 食材のダイエット効果 一覧
杉ありさ ダイエット・美容方法
杉ありさ
オフィシャルブログ http://ameblo.jp/arisa-sugi/
Twitter https://twitter.com/lespros_sugi?lang=ja
生年月日 1989年1月6日
血液型 B型
身長 161cm
体重 推定42kg
B 83
W 58
H 88
食事面
グリーンスムージーを飲んでいます。
酵素を壊さないジューサーを買ったので、それを使っています。
美容にもいいので、体の中からキレイになろうと思って続けています。
バナナとリンゴは何と合わせても美味しいですよ!
あと、意外に水菜がオススメです。
朝一で白湯を飲んでます。
腸内洗浄のためにヨーグルトをがっつり食べています。
寝てる間に吸収力が上がっているので、何か食べる前にヨーグルトをお腹に入れると調子が整います。
→ ★部分痩せダイエットランキング★
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
海藻 わかめ・めかぶ ~食材のダイエット効果~
海藻 わかめ・めかぶのダイエット効果
わかめは、コンブ科の植物の一種。海藻です。
ダイエット効果
ワカメや昆布などの海藻は摂取カロリーより消化吸収にカロリーを使います。
海藻類は、ぬるぬるした物の方が効果は高いと言われています。
海藻に含まれるフコイダンには、脂質の吸収を抑え脂肪として蓄積することなく体外へ排出する働きがあります。
炭水化物や脂質糖質の吸収を緩やかにして、血糖値の上昇を抑え、余分なコレステロールを体外に出す効果があります。
食物繊維も多く
低カロリー
ワカメに微量に含まれるフコキサンチンは肥満予防効果があることが解明されている
わかめにはヨウ素が豊富に含まれています。
甲状腺ホルモンの元になるヨウ素を摂取する事で交感神経が刺激され、タンパク質や脂質・糖質の代謝が促進されます。代謝がアップする事で体脂肪が燃焼され、肌や髪にツヤが出ます。
ミネラルも豊富に含んでいて、コレステロールを体外に排出してくれる効果もあるので血液がキレイになり、「動脈硬化を予防する効果」も期待できます。
わかめに含まれる不溶性食物繊維の「セルロース」と水溶性食物繊維の「アルギン酸」は便秘解消に効果があります。
「セルロース」は消化酵素によって分解されにくいので、大腸まで届いて水分を含んで便の量を増やし、ぜん動運動を促進してくれます。
「アルギン酸」は食物繊維の一種で、小腸で余分なナトリウムと結合して排出してくれるので、塩分の取り過ぎによるむくみを解消してくれます。
むくみが気になる人は夕食に食べるのがオススメです。
カルシウムは乾燥カットわかめ100g中に820mg含まれ、小魚や脱脂粉乳にひけをとりません。
わかめに含まれるカリウムは塩(Nacl)の中のナトリウムと入れ替わって塩化カリウムを作るので減塩効果があるといわれています。
わかめに多く含まれるビタミン類はビタミンAやビタミンC、それにビタミンB群などです
口臭予防効果もあり
注意点
わかめは、ダイエットにいいからと食べ過ぎると、逆に健康を害する恐れがあります。
基準を超えて摂取すると健康障害のリスクが高まる「耐容上限量」が厚生労働省から発表されています。
1日のヨウ素摂取基準
推奨量(成人) 130マイクログラム
耐容上限量 2200マイクログラム
海藻類の他に魚介類からもヨウ素を摂る事ができます。
わかめなら1日2gで推奨量を摂る事ができるのです。
乾燥わかめ40gを超える量は控えましょう。
みそやしょう油、納豆、豆腐などの原料である大豆にはヨウ素中毒を防ぐ働きがあります。
インスタント昆布だしには100ml中、約950マイクログラムのヨウ素が含まれています。
ヨウ素の過剰摂取は、長期にわたってサプリメントなどで摂取することによって起こりやすくなります。
海藻系のサプリメントを毎日摂っている人はヨウ素の量をチェックしてくださいね。
過剰に甲状腺ホルモンがつくられることによって甲状腺の病気になるリスクが高くなります。
ヨウ素は不足しても甲状腺の病気になりますが、多すぎても病気になるのです。
口の中が金属の味がしたり、唾液の量が増えるなどの自覚症状が出る場合があります。
ヨウ素は余分な脂を皮脂腺から体外に排出するので、多くとり過ぎるとニキビを作る原因にもなります。
効果的なわかめの食べ方
わかめに含まれるヨウ素やカロチン(ビタミンA)は油と一緒に摂取することで吸収率がアップします。
わかめに含まれる食物繊維は酢の物にするとやわらかくなり、血圧やコレステロールを下げる効果が上がります。
汁に水溶性の成分が溶け出すので、汁ごと食べられる料理が栄養をもれなく摂取する事ができます。
味噌汁に油揚げや豆腐を入れるとたんぱく質も摂れますし、ヨウ素の摂りすぎも防げて、栄養をもれなく摂取する事ができます。
悪い食べ合わせ
わかめとねぎは食べ合わせが悪いと言われています。
ネギに含まれるリンが海藻に含まれるカルシウムの吸収を阻害するからです。
健康を害する事はありませんが、効率のいい吸収の為にネギを一緒に食べるのは控えた方がいいでしょう。
成分表 (五訂日本食品標準成分表より) 可食部 100g 当たり
→ 食材のダイエット効果 一覧
ウーロン茶のダイエット効果・;効能
烏龍茶(ウーロン茶)の効能
烏龍茶は、水に比べてエネルギー消費が高い飲料です。
烏龍茶は1杯で40kcalのエネルギーを消費します。
1杯で約6グラムの脂肪を燃焼することになります。
食事中に黒烏龍茶を飲むと脂肪の吸収を抑えるということでダイエットにも期待できます。
烏龍茶にはポリフェノールが多く含まれています。
→ 烏龍茶ポリフェノールの効果効能
ポリフェノールは中性脂肪の低下、体内の活性酸素の消去などの効果があるとされるものです。
緑茶の約4倍含まれているとされています。
烏龍茶ポリフェノールにより、心臓病や循環器系の成人病を予防します。
脂肪を浄化する作用に注目されており、脂肪分を吸着、消化酵素の働きを阻害し、脂肪分が排泄されるように働きかけてくれる。
アミノ酸のように、脂肪分解酵素リパーゼを活性化させ脂肪燃焼を促す作用をもつ。
→リパーゼの効果・効能
その他は緑茶と似たような働きをしてくれる。
→緑茶の効果・効能
烏龍茶にはカテキンと重合カテキンの両方がウーロン茶に入っていることになり、理論的にカテキンの脂肪燃焼効果と重合カテキンの脂肪吸収阻害効果を持っていると言える。
→カテキンの効果・効能
【効能】
脂肪を減らす (中性脂肪低減)
太りにくくする (肥満抑制)
肌に潤いを与え、しっとりする(美肌)
血圧を下げる(血圧降下)
風邪になりにくくする (風邪予防)
アトピーの肌の悪化を抑え、治す(アトピー性皮膚炎に効果)
ガンになりにくい(ガン抑制)
二日酔いに効果的(利尿作用による)
虫歯になりにくい(虫歯予防)
口臭に効果的(口臭予防)
殺菌作用
烏龍茶に含まれる代表的な成分
カフェイン(渋み成分)→カフェインの効能
タンニン
ポリフェノール(カテキン)→ポリフェノールの効能
βカロチン
アミノ酸
フラボノイド
フッ素
など
→ 烏龍茶茶葉の保存方法
→【目次】痩せる成分の効能
→ マイナスカロリー食品~食品のカロリーより消化にかかるカロリーのほうが上回る食品
→ 【目次】痩せる成分の効能
YOUTUBEにアップしました♡ Please subscribe to my channel
YOUTUBEにチャンネル作ってみました♪
随時更新していきますので、是非登録お願いしまぁす^^
杏美チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCe44_4AMu1LTqfzucJeXmYw
どんどん更新していくので遊びにきてくださいね♡
蛯原友里
摂取カロリーより消化にかかる消費カロリーが上回る食品【野菜編】
→ ★部分痩せダイエットランキング★
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
アスパラガス ~食材のダイエット効果~
アスパラガス
アスパラガス(A. officinalis)と呼ばれており、学名の"officinalis"は「薬用の」という意味で、古くから利尿作用や健胃作用が知られていた。
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、葉酸、アスパラギン酸などを含む。
アスパラギン酸はアスパラガスから発見されたことにちなんで命名された。
アスパラガス 1本 5kcal
ビタミンやミネラル、葉酸、食物繊維が多いためダイエット効果の高い食材
アスパラガスには、アミノ酸の一種のアスパラギン酸を含んでいます。
アスパラギン酸は
・新陳代謝の促進
・疲労回復
・スタミナ増強
・利尿作用
の効果があります。
→ マイナスカロリー食品~食品のカロリーより消化にかかるカロリーのほうが上回る食品
→ 【目次】痩せる成分の効能
マイナスカロリー食品~食品のカロリーより消化にかかるカロリーのほうが上回る食品
都市伝説で話題になったマイナスカロリー食品
食材にはカロリーがあるので、食べれば食べるほど太るのが本来。
しかし、食事には、食べたものを消費する為に、エネルギーが必要です。
消化カロリーとは、食べ物を咀嚼して、胃腸で消化・吸収して排泄するまでに必要なエネルギーの事です。
このエネルギーを消化カロリーと言います。
摂取カロリーを消化カロリーが上回るものを紹介します♪
マイナスカロリー食品は、すべて生で食べるという事が重要です。
水分豊富な野菜を生で食べると、体温を下げます。
人間には体温を失うとそれを元に戻そうという働きがあります。
体温を上げるために余計なカロリーを消費します。
~まとめ中~
野菜
アスパラガス
カブ
カリフラワー
キャベツ
キュウリ
小松菜
セロリ
ズッキーニ
大根
タマネギ
チコリー
トマト
ニンニク
にんじん
ビートルート
ふき
ブロッコリー
ホウレンソウ
レタス
果物
イチゴ
オレンジ
甘露
グレープフルーツ
クランベリー
スイカ
パイナップル
パパイヤ
ピーチ
ブルーベリー
プルーン
マスクメロン
マンゴー
みかん
ライム
ラズベリー
リンゴ
レモン
その他
ウーロン茶
海藻類
こんにゃく
唐辛子
水
メンマ
ワカメ
石原さとみ ダイエット・美容方法
石原さとみ
さとみ日記 → http://pc.ishiharasatomi.jp/diary/
生年月日 1986年12月24日
血液型 A型
身長 157cm
体重 推定41kg
B82
W58
H82
靴のサイズ 24cm
→ 石原さとみ流 くびれ美人に近づく3つのルール anan2010.6.2
食事面
よく噛んで食べる。くびれ作りには食事も大切。
食事のたびに90%は口の中で消化させようとかみまくり
じっくり味わうと野菜はオリーブ油と塩だけでもおいしくて、肌の調子までよくなったんです。
ドライフルーツがお気に入り
栄養が詰まったスイーツなおで、小腹がすいた時はよく口にしています。
お茶が好きでいろいろ飲んでいます。
中でも美肌のために飲んでいるのがビタミンC豊富なローズヒップティ
おいしいと感じるものを食べたいときに食べる
白湯を飲む
日常的によく口にするのは白湯。
体があたたまる上に、老廃物を流してくれるので、肌の透明感もアップ
夏でも白湯を飲む。
水分は1日を通してこまめに摂取している
朝起きた時は常温の水を飲む。
青汁の粉を濃いめにといて飲んだり、梅エキスをお湯で割って飲んだりと色々な方法で水分はとる。
朝はバナナや豆乳、ブルーベリーでスムージーを作り、飲むときも噛んでます。
和食中心
お米は十穀米・寝かせ玄米・黒米
寝かせ玄米は、圧力鍋で炊いた玄米を4日間熟成させる。
もちもちしていて食べ応えがあるのにとてもヘルシー。
ビタミンやミネラル、食物繊維が摂取できるから肌や健康にいいし、心も落ち着く気がする。
忙しい時ほど意識して、一汁三菜で作る。
夕食にはもずくやサラダ、スープを中心
オレンジジュースは大好きで毎日飲んでいたが、健康のためにプロテインを飲み始めた。
ベトナム料理などの野菜たっぷりのアジアの料理が好き
一日のなかで、野菜を充分摂れているかは意識している。
アーモンをはおやつに食べる。女性ホルモンにいいから。
食後はスウィーツよりはフルーツ
実家暮らしのため、母が栄養管理。料理はしない。
胃が痛いときにはハチミツミルク
「胃が痛い時にはホットミルク。これは絶対です。オリゴ糖かハチミツで甘さを足して飲むとほっとします」
「青汁」を飲むことは習慣。
「お湯に濃いめに溶いて、お茶のようにして飲むのがいいんです。美味しいし、身体も冷えないし」。
髪のためにたんぱく質が大事なので、豆乳は毎日飲む。
スッポンドリンクを飲む。
大根おろしをおろした汁まで飲むとダイエットに良いと聞いて、ハマッている。
大根おろし・にんじん・生姜などを入れたり、大根おろしをたっぷり入れたうどんを作ったりしている。
毎日、フルーツティに蜂蜜を入れて飲む。
寝付きが悪い時は夜寝る前にアミノ酸を飲む
野菜はなんでもまるごと買って、自分で包丁を入れる。
それだけで栄養が全然違う。
野菜不足だと感じたら、刻んだキャベツを仕事場に持って行き、食事時に食べる。
忙しくてもぬか漬けは欠かさない。
毎日でなく、週一回かき混ぜれば良い。
発酵食が好きだし、保存できるから重宝
亜麻仁油という、オメガ3を含むオイルを摂取する。
運動
お風呂あがりに5~10分程度ストレッチ
凝った筋肉がほぐれて、代謝もアップ!
翌日起きるのが早い日でも、ストレッチをするとよく眠れるし、毎晩欠かすことができなくなりました。
撮影の合間にストレッチポール
背骨を整える
加圧トレーニング
筋肉トレーニング
ヨガ
舞台の稽古で腹筋を何百回もやったり、ドラマの役柄でもスポーツをすることが多く、自然と身体を鍛えている感じ。
週1でジムで筋トレをする
ピラティス
ホットヨガ
美容
薄づきファンデでスキンケアのようにベースメイク
リキッドファンデを手にとり、手のひら全体に伸ばして乳液をなじませるように広げるのが最近のお気に入り。
ファンデ―ションの濃さをパーツごとに調整する。
フェイスラインや頬はごくごく薄くする。
メイク下地とファンデーションを同じブランドで統一する
“睡眠の質”を重要視
快眠のためにいい情報を調べて色々工夫している。
シルクの寝具やピロースプレーetc 眠りって、肌の質にもすごく影響すると思う
加湿器をいくつもベッドルームに置いる
短時間でもしっかり眠れば、肌も体調も快調
ジェルクレンジングをしてそのまま湯船へ
夜はクリームを2種類使用。日光を浴びない間に栄養分をお肌に浸透させるのが大切。
化粧水や美容液はしっとり系を選びます。
体と顔は同じアイテムを使っている。
顔と体が同じ色と質感であることが理想。
だからお風呂あがりのケアでは、顔用アイテムを体にもぐいーんって伸ばして全身ケアをしています。
モテ唇の秘訣
「リップクリームだけじゃなく、口紅やグロスも自分に合うものを見つけること」
「リップって印象がガラッと変わるから、お仕事の時は役柄や衣装によって使う色を変えてるんです」
赤リップをつけるなら、ワインレッドみたいな深みのあるカラーが好き。
整体
「バッキバキ鳴らしてもらってます(笑)」
「すぐにコリが取れるし、むくみもなくなるから、すぐに効果を実感できるところも気に入ってます。手っ取り早いのが性格に合ってるのかも?」
調子が悪くなったら整体でメンテナンス
時間があるときは岩盤浴
体重計には乗ってない。
毎日鏡を見て自分のスタイルを意識する!
お風呂場でも体型をチェックする。
空いた時間に足のマッサージをする。
重視しているのは足裏。
身体の色んな機能とつながっている足裏は、一番ゆるめなければいけない場所。
自力整体も凝っている。
自分の体重を上手に使って身体をほぐす方法で、本当に気持ちいい。
肌が手に吸いつくまで、化粧水をハンドプレスでじっくり浸透させてから、肌に取り込んだ水分が逃げてしまわないように、クリームでフタをする。
スキンケアの時に自己流のマッサージをする。
クリームを顔全体にのせたら、スチーマーで肌を温めながら、輪郭から顔の内側に向かって手で押していく。
血行がスムーズになるので肌色がトーンアップ効果も期待できるし、鼻筋も通りそう。
リンパを流すことを意識している。
エステ
バスルームに専用枕、TV、携帯、飲み物、雑誌や台本まで持ち込んで、ぬるめの半身浴をする。
まずは42℃に設定して、TV番組がCMに入ったくらいでぬるめにします
バスタイムは、すごく冷たい水と熱いお湯を、一分から一分半くらい交互に浴びると、むくみに効く。
血流が促進される健康法で、冷え性改善にも良い。
お風呂あがりにはちみつをひとさじ舐めたり、肌に少し塗ったりする。
毛穴が開いた状態だから保湿効果が高まる。
メークを落とさず寝てしまうのが怖いので、仕事が終わったらさっさとクレンジングする。
化粧水は粒子の細かいものをたっぷりと、もう入らないというくらいまで重ねる。
その後、美容液とクリームを丁寧につける。
肌に違和感を感じたらすぐに皮膚科に駆け込む。
舐めると舌がきれいになるブレオを持ち歩く。
綿棒で念入りにアイメイクを落としている。その後クレンジング。
バスルームでは、洗顔後に専用のタオルでそっと目のまわりをふいて、メイクが残っていないか最終確認する
足先が冷えた時など血行を良くするために、足指を広げるフットセパレーターを持ち歩く
遠赤外線のフットスパ愛用
保湿が一番大事
保湿のため、部屋の湿度もキープする。
各部屋に加湿器をおく。
寝室には二台置く。
お風呂あがりはすぐに保湿
スキンケアではずっと保湿ケア
化粧水、美容液のあとに最近はココナッツオイルを使っています
メイク前はスチームをあてる。
お風呂上がりに、顔が濡れている状態でオイルをつける。
お風呂入って、汗をかいてからメイクするのも良い。
五本指の4枚重ねの冷え取り靴下を愛用している。
酵素風呂専用の袋を湯船に入れて、酵素風呂を楽しむ。
身体がポカポカになり、発汗作用がある。袋で身体を擦ると肌がツルツルに。
袋は乾燥させれば何回か使えるのが嬉しい。
髪はスカルプケアを重視する。シャンプー後にはマッサージする。
地肌マッサージができるので、毎朝ブラッシングする。
頭皮マッサージ用のツールを使って、毎日マッサージする。
メイク方法
「男性ウケは頬がちょっぴり火照っているようなメイクがいいと思う。
アイメイクも強すぎない方がいいかも。
柔らかめが好印象な感じがしますね」
チークは片方の耳からもう片方の耳へ一直線に入れる。
なるべく下がらないようにまっすぐ入れる。
カーラーでまつ毛をしっかりあげてマスカラをつける。
愛用化粧品
今は美人製造研究所のドクターズコスメ イースペシャル クレンジングジェル・美容液を愛用。
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
蛯原友里(えびちゃん) ダイエット・美容方法
蛯原友里
ANECANのえびちゃんのページ → http://anecan.tv/profile/yuri.html
オフィシャルブログ → http://ameblo.jp/ebihara-y/
生年月日 1979年10月3日
血液型 O型
公称サイズ
身長 168 cm
体重 48 kg
BMI 17
B82
W58
H83 cm
股下 80 cm
靴のサイズ 24.5 cm
URL https://www.youtube.com/watch?v=u_UqLk8EzFU
低インシュリンダイエット方法&GI値表
実家の宮崎から、おいしいお米が届くので、宮崎名物の冷汁やチキン南蛮を作って食べたりする。
寝る前にハーブティでリラックス
食べたいときは食べる!食べ方や翌日の食事を工夫して体系を維持してるんだって!
食後の飲み物はお茶を選ぶ。
食べ過ぎたら脂肪分解してくれるプーアル茶を選ぶなど。
トマトが美容に良いのでよく食べる。
朝に出来るだけ毎日、フルーツをとる。
酵素を重視した食事を心がけている。
朝はフルーツとヨーグルトなど。
フルーツはそのまま食べるし、ジュースにする。
飲み始めて2か月ぐらいだが、むくみづらくなり肌あれも少なくなった。
酵素は朝はもちろん、食事の前に飲む。
クセのある野菜も、りんごと一緒に絞れば飲みやすくなる。
野菜のしぼりかす(繊維)は捨てずに、ハンバーグの中に入れて食べる。
「ファスティングドリンクという酵素ドリンクと水だけ摂ることを3日間続けて、その後の3日間で玄米粥(げんまいがゆ)に少し野菜とか海鮮を入れたモノを食べて3kgくらい痩せました!」
運動面
女の子らしいきゃしゃしなやかBODYはバレリーナエクササイズで作る!
・かかとをつけてつま先を開いて立った状態から、息を吐きながら手をあげ、足を肩幅程度に開く。腕は自然なアーチを描くように。キャンキャン付録より
肩まわりを中心にトレーニング。
「姿勢もシュッとした気がしますし、身体も柔らかくなって効果を実感しています」
昔から水泳が得意だそうで、逆三角形でしっかりとした肩をしています。
高身長の割には、体脂肪率もかなり少ないみたい。
お風呂に入る前に大好きなB2KのDVDを見ながら、週2回でダンスをする。
ただし23時以降はしない。
2日に1回は、テレビを見ながら20分間ダンベルエクササイズをする。
歩く時も座っている時も話している時も、常にお腹に力を入れている。
二の腕がたるまないように、椅子を使って毎日20回、逆腕立て伏せをする。
ホットヨガ。
加圧トレーニング
横手貞一朗先生のトレーニングを受けている。
ジャイロキネシス
ヨガをする。
リンパがつまらないように、自宅ではチューブを使ってストレッチしたりしてます。
ジムには週に1回とか2週間に1回とか
あまりストイックなトレーニングはしていません。
むくんでいる時は冷たいものを飲まないようにする。
塩分を控えたり、お酒を飲まない、ハーブティーを飲むなどしている。
生活面
仕事場に携帯用の加湿器を持参する。家で寝る時は、加湿器をつけっぱなしに。
えびちゃん愛用はKaz社製 ヴィックス(Vicks)スチーム加湿器MODEL V105CM
アロマの香りが大好きで、リフレッシュできる。
お風呂では、防水テレビを見ながら半身浴する
常に自分の裸を見た方がいいとおもいます。
やっぱり日々チェックしていると「ここがちょっとたるんできたかな」とかすぐに気づけるんですよね。
帰宅したらすぐにメイクオフし、肌を休める。
美容のために、夜2時までには寝るようにしている。
睡眠時間5~8時間
美のモットー 感謝の気持ちを忘れず、笑顔を忘れないこと!
夏の化粧くずれ対策は、コットンに化粧水を含ませたら、両頬、Tゾーン、あご、額に2枚、計6か所に約5分間湿布する。 毛穴がキュッと引き締まって、メークのノリもぐんと良くなる。
仕事の合間、テレビを見ながら、お風呂でもReFa I STYLEでコロコロ。
毎月1回程度、整体に通う。
モデルの仕事は筋肉のつく場所がすごく大切で、背骨が曲がっていると、変なところに力が入って肩が凝ったり、脂肪がついたりする。
正しい姿勢で、バランスが良い体のラインを作るのが目的。
洗顔は重要
しっかりクレンジングすることが大切
つけた瞬間にあったかくなる、資生堂のベネフィーク ホットクレンジングを愛用。
洗顔後は化粧水と乳液でケア
乾燥がひどいときは乳液をコットンにたくさん出して伸ばし、顔に貼る乳液パックをする。
愛用化粧品
パッチリアイズの秘密はベース+マスカラ3本使い。
①カネボウ ケイト マスカラベース ボリュームロングでまつ毛上下に一度塗り。
②クリスチャンディオール マスカラ ディオールショウ ウォータープルーフ NO.090
上まつ毛に一度塗りで濃くてワサッと広がったまつ毛になれる。
③メイベリン ボリューム エクスプレス マスカラ ウォータープルーフ 01
黒目の上を中心に根元からジグザグ動かして重ねづけ。
化粧水 資生堂 ベネフィーク NT ホワイトローション しっとりタイプ
乳液は、資生堂ベネフィーク RN リニュー ホワイトエマルジョンII しっとりタイプ
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の痩せる前後写真【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ 【目次】ダイエット番組動画
→ タレントブログ【目次】
吉川ひなの ダイエット方法
吉川ひなの
ブログ http://ameblo.jp/hinano-yoshikawa/
Instagram:@hinanoyoshikawa
生年月日 1979年12月21日
血液型 B型
身長 168 cm
体重 推定40kg
B 80
W 57
H 82 cm
ひなのちゃんのダイエットは「短気集中型」
つい最近のダイエットでは脚やせにチャレンジしたそうです。
むくませないための方法をあらゆる角度から研究するとか。
でも何をしたかは内緒みたい
「私は脚やせにしても、ダイエットにしても、楽しんでやれることが大事。」だそうです。
食事面
体を冷やす食材を食べたら、次は体をあたためるものを食べなきゃと意識してるそうです。
たまにドカ食いもすることがあるのだが、次の日に我慢をしなくちゃなら最初からしないほうがいいと考えるタイプ
朝は白湯を飲む。(内臓を温かく目覚めてほしいから)
スープが好き。毎日欠かさず飲んでいる
むくみ解消には牛肉わかめスープ。
昆布と鰹でダシをとり、お醤油で仕上げる。
赤身のお肉なら脂肪も少ないからダイエット中でも大丈夫だし、わかめでむくみ防止に。
温かい飲み物を飲むようにしている。
食事の最初に生の魚やフルーツなどで酵素を効率的に摂取する。
サラダにはグリーンナッツヴァージンオイル インカインチを愛用。
脂肪を燃焼しやすく身体に蓄積されにくいからだとか。
野菜は全てオーガニック
ウドズ オイルブレンドは毎朝、スプーン一杯飲む。
必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6を含む良質なオイル
発酵食品の納豆・味噌・お漬物・チーズをよく食べる。
(酵素は血液をきれいにし健康で美しい身体になるので意識して食べている。)
ヘルシー鍋をよく作る。ローズソルトで食べる。
食事はほぼ自炊
できるだけ多くの酵素を摂るために食材はファーマーズマーケットとかで新鮮でオーガニックなものを選んで使っている
必ず日本から天然の麹菌で作られた味噌や調味料は持参している
ライスドリームを愛用。
運動面
リラックスにはヨガ
ストレス発散には筋トレ
美脚のためレッグマジックXでエクササイズ
毎日120回×2セット
ヨガはライフスタイルの一部
ストレッチ
下半身を引き締めたくてエアロバイクを漕いでいます。
生活面
浴室・リビング・玄関・寝室にも全身が映る鏡を置いて常に自分の姿をチェック。
職業柄、合わせ鏡もして細かく見る。
朝10分、夜20~30分くらい湯船に浸かる。
・・・でも・・・番組ではお風呂が嫌いとも言ってたようですが・・・
乾燥していない部屋でよく寝る。8時間睡眠を心がけている。
むくみやすいのでリンパマッサージに行く。
スキンケアは化粧水をつけてからオイルやクリーム
シンプルケア
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
|吉川ひなの|
小雪 ダイエット・美容方法
小雪
生年月日 1976年12月18日
血液型 O型
公称サイズ
身長 170 cm
体重 48 kg
BMI 16.6
B83 cm
W58 cm
H85 cm
靴のサイズ 25 cm
美容は趣味ですから(笑)。
女優という仕事をしていると、守りの美容だけでは追いつかない。攻めの美容も必要なんです。
食事面
毎日、舞茸を食べる。
朝食は野菜のたくさん入った味噌汁、カスピ海ヨーグルト、大豆製品を欠かさず食べる。
時間がない時は自家製シェイクを食べる。
甘酒・豆乳・牛乳を2:1:1でブレンドしたものに、韓国で購入した黒ゴマと黒豆のパウダー、季節の野菜や果物を加えてシェイクしたもの。
和食中心
調味料はしょうゆ、麹や塩麹、甘酒などを使う
バランスのとれた食事を3食きちんと食べる
夜に外食する時は、その日の昼は野菜のみそ汁とお漬物とご飯など軽く済ませる。
ブロッコリースプラウトなど発芽植物を育てて、芽が出たら1~2cmの所で食べる。
週に1度断食
笑っていいとものテレフォンショッキングに出演した際。
断食はいいですよってめっちゃすすめてました。
先日も5日間断食したそうです。
その間、しょうが紅茶とかしょうが湯を飲むそうです。
そうすると代謝があがるらしい。
→ 小雪流しょうが紅茶の作り方
しょうが紅茶は500mlくらい
現代人は食事をしすぎなので、一日一食をすすめるそうです。
逆に食べることで疲労する。
断食で元気になるって言ってた。
皆さんの一日一食からすすめてみたらどうですか?とのこと。
断食をすると肌も綺麗になりますよーって^^
味噌や納豆・酒粕・ぬか漬けなど、発酵食品が大好き。
みそや麹など、発酵食品は一通り手作りしている
韓国料理が好き
とくにチゲ
はまっている食べ物
チョングッチャンチゲ(納豆チゲ)
体重コントロールが必要な時は、夜は炭水化物を減らして野菜を多く摂り、朝はフルーツだけ
韓国のティーセラピーの韓方茶を飲む。
他にも健康茶やハーブティーなどお茶が好き。
撮影にも必ず、健康家族のさわやか飲料 梅醤番茶を持参する
意識してきれいな水を摂る。
天然水のアクアーリオという水が手放せない
ドレッシングは、亜麻仁油など抗酸化作用の高い油を使う。
生姜は毎日食べる。
ひみつの嵐ちゃんより
小雪流キレイの法則
・好きなものを食べまくる
※これ嘘だよ。。。だって、笑っていいともでできるなら何も食べたくないって言ってたもん。
子供の頃
母親が庭のヨモギ、ビワの葉などに鉄分を入れて煮出したお茶を愛飲
冷蔵庫の飲み物はオレンジジュースと牛乳しか入ってなかった。
幼少の時から玄米食だったとか。
薬膳料理で体質を改善
黒豆ドリンク、玄米ドリンク、小豆のポタージュなど野菜が中心で砂糖を使わない養生食
運動
コアリズムを毎日。かなりはまってます。
はなまるマーケットではこんなこともw動画のっけときますw
コアリズムをする小雪さん
休日は、水泳や乗馬。
ジムやヨガには通っていない。
歯磨きや食器洗いをしながらスクワットをする。
犬の散歩をする時は、内腿とお尻に力を入れて歩く。
毎日お風呂あがりにストレッチをする
美容
「色白? これでも結構気を使っているんですよ。だって名前が小雪でしょ。これで黒かったら、何だか微妙ですよね(笑)」。
お風呂で体を洗うときにはスポンジやタオルは使わない。
手だけで洗う。
粗塩を入れる。
お風呂は1日3回入る
朝や筋肉疲労には、血流アップのために高温でサッと。
寝る前は38度くらいのぬるめのお湯に20~30分
1日2回は鏡を見て、自分の状態をチェックする
脚が冷えやすいので、仕事用の車にパナソニック スチームフットスパ 遠赤外線を入れている
朝起きて毎日リンパマッサージをする
どんなに忙しくても1日2回は鏡を見て、自分の状態をチェックする
撮影の時はSKⅡ フェイシャル トリートメントマスクを最低1日2回。
10年以上SK-2 フェイシャルトリートメントエッセンスを使っている。
部屋には加湿器を3台置き潤う環境をキープ
最低でも5・6時間、質の良い睡眠をとる。
体調と気分にあうアロマを選ぶ。
幸福感のあるローズを基本に、生理前はゼラニウムで鎮静、むくみにはジュニパー、リフレッシュしたい時はミントやティーツリー。
髪が乾燥しないよう日中も毛先にトリートメントを塗る。
朝と夜に氷水で顔を冷やして、肌を引き締め何度も水でパッティングを行う
忙しい時もSKⅡフェイシャルトリートメントエッセンスの1分間パッティングは欠かさない。時間があれば15~30分くらいパッティングする。
ゲルマニウム温浴や岩盤浴に行く
生理の一週間前は足首やおなかや腰、肩甲骨のあたりを必ず温める。
朝晩、腹式呼吸
パナソニック ナノケア スチーマーを愛用している
メイクするときって、顔だけクローズアップしがちですけれど、そうすると全体のバランスがわからないじゃないですか。
ですから、アイラインを引いたら鏡から一歩離れて、全身を見る。
口紅をつけたら、また離れて見る。
そうやっていつも客観的に自分を見ながらメイクアップするように心がけているんです。
手づくりパックする。
基本は小麦粉・ヨーグルト・牛乳に蜂蜜など、色んな素材を入れる。
最近ハマっているのはエゴマの実をすりつぶして、パウダー状にしたものを加えてパックすること。
抗酸化作用とビタミンEが加わって、保湿性が高くなるのでお薦め
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の痩せる前後写真【目次】
→ 【目次】ダイエット番組動画
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
波瑠 ダイエット・美容方法
波瑠
オフィシャルブログ http://ameblo.jp/horiagency-haru/
生年月日 1991年6月17日(22歳)
血液型 O型
身長 164cm
体重 42kg
BMI 15.6
B78
W57
H80
Cカップ
靴のサイズ 24.0 cm
食事面
好きな食べ物は純豆腐
糖分はフルーツから摂取
タンパク質は積極的に摂取
お豆腐が好き
豆乳も好きでコーヒーに入れて飲んだりする。
炭水化物は控えめにする。
白湯を飲む
起床時、お風呂前、お風呂中、水分はとにかく白湯
タンブラーに入れて仕事現場にも持参。
運動面
筋トレ
仕事の合間に筋トレする。
和服の仕事でも筋トレする。
立ったまま腕を後ろに引く腕立て伏せ
二の腕のぷよぷよに効く
お風呂上りに腹筋をする。
足の内側全体がチャックで閉じられてるように力を入れスクワット 20回
ストレッチ
ジョギング
生活面
毎日からだを触って太っていないか気を付けている。
半身浴を30分くらいする。
体を温めるようにしている。
湯たんぽを愛用 お腹や腰にあてて温める。
夏でも腹巻をするし、衣装で渡される靴下の下に自前の五本指靴下を履く
タイツを履く時も五本指靴下を履いてから。
寝る時はさらに分厚い靴下を履く。
冷えとりmeri ja kuu10分丈レギンスを愛用
下半身を温めて上半身は涼しく。絹と綿の靴下を交互に4枚履いたり
身体を外から、中から温めていつでもぽかぽかにしたい。
整体や岩盤浴に行く。
バックはBalenciaga、MCMリュック、marc by marc jacobsショルダーを愛用
バックの中にはmarcのサングラス、マルコマルカのミラー、リップ、お財布はBalenciagaを入れてる。
お手入れ
毎日、化粧水をたっぷりつけた後にシートパックをする。
お風呂あがりに炭酸ミストを浴びる
入浴後にボディオイルをたっぷり塗ってマッサージを20分する。
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】
ソルトウォーターバッシング 腸内洗浄
目覚めに腸内洗浄を行う方法
目覚めに1リットルの塩水を飲んでソルトウォーターバッシング(塩水洗浄)を行います。
(ソルトウォーター)塩水の作り方
体温程度(35~37度)に温めたミネラルウォーター1リットルに小さじ2の天然塩を混ぜ、それを一気に飲み干します。
塩は家庭にある塩でもかまいませんが、ミネラル豊富な天然塩のほうが好ましい。
一気に飲むのは大変ですが、10分程度で飲み干す方が効果大です。
どうしても苦しい人は300mlずつ飲んでみてください。
ソルトウォーターバッシングを成功させるポイントは、水の温度と塩分濃度。
体温と同じ温度、血液中と同じ塩分濃度にすることによって、水分や塩分が体内に吸収されることなく腸に届き、老廃物を流すことができるからです。
塩分と温度はきちんと守ることが、スムーズな洗浄を成功させるポイントと言えます
効果
腸に溜まった老廃物を流して体をリセットします。
このソルトウォーターバッシングを行うと、飲んだ後2時間ほど継続的に水便が繰り返します。
塩水による腸内洗浄が一番手軽で安全とされています。
便秘の人など、体質によって効果に差はあるようですが、様子を見ながら行ってみてください。
注意
便意は2時間程度続くため、仕事や外出のない休日に行ったほうがいいでしょう。
→ ★部分痩せダイエットランキング★
→ 芸能人のダイエット方法【目次】
→ 芸能人の[身長][体重][サイズ] 【目次】
→ タレントブログ【目次】